戦後、東京湾流入河川の汚染が進む中で、海・川・森・生物と人間の関わり方を考えるということで、昭和28年に設立。
目的・理念・行動方針
東京湾集水域に住む生き物と人間との関係を考える。
事業内容
職員 14名
会員
研究員 5
事務員 4
駐車場管理 5
男女比 5:5
ボランティア
4月 1日 年度始め 2日 三浦半島
9日 ボランティア懇親会 12日 サイエンスクラブ
15日 ボランティア懇親会 16日 春の磯
23日 三浦半島 29日 レンジャー研修会
5月 3日 小網代 4日 江奈湾
7日 レンジャー研修会 12日 監査
13日 三浦半島/三役会 14日 第一回共催
21日 理事会・総会
6月 4日 レンジャー研修会 11日 武蔵野スポーツクラブ
15日 クサフグ
7月14日 暑気ばらい、サイエンスクラブ、ボランティア合同
16日 レンジャー研修会 26日~31日 磯の生物
29日 アカテガニ 30日 アカテガニ
8月 1日 磯の性物 6日 レンジャー研修会
9日~16日 磯の生物 11日~14日 アカテガニ
18日~20日 昆虫採集 23日~30日 磯の生物
31日 懇親会
9月10日 第3回共催 17日 レンジャー研修会
30日 三役会
10月15日 レンジャー研修会 22日 第4回共催
11月 3日 干潟の生物 8日 交流会
12日 レンジャー研修会
12月 3日 レンジャー研修会
6日 忘年会、サイエンスクラブ、ボランティア合同
10日 理事会 24日 打ち上げ
1月 6日 初顔合わせ 14日 照葉樹林
28日 レンジャー研修
2月11日 第5回共催 17日 三役会
18日 レンジャー研修会
3月 3日 第四期ボンランティア 10日 理事会・総会
17日 レンジャー研修会 24日 第6回共催