特別養護老人ホーム

慶星閣


[0] 連絡先


《以下パンフレットより》

[0] 設立の趣旨

 国民の4人に1人が65歳以上の人口構成となる高齢化社会、21世紀を展望して昭和61年2月社会福祉法人自修会を設立、地域福祉の充実を目指し開かれた施設として、社会福祉事業の発展に寄与する志向を高く揚げ、柏木剛が、大慈悲心に基づき、私財を献じて設立された施設であります。

[0] 施設概要

経営主体
社会福祉法人 自修会
   理事長    柏木 剛   理 事    栗原 茂
   理事長代理  谷口 優   理 事    柏木義吉
   理 事    武居正夫   理 事    野邊一郎
   理 事    小島 弘   理 事    酒井喜和
   理 事    小林栄一
沿革
昭和61年1月24日  社会福祉法人 自修会設立認可
昭和61年2月15日  社会福祉法人 自修会設立登記
昭和62年3月31日  特別養護老人ホーム慶星閣竣工
昭和62年4月1日   特別養護老人ホーム慶星閣設置認可
昭和62年4月8日   特別養護老人ホーム慶星閣事業開始
昭和62年10月1日  在宅寝たきり老人一時入所事業開始
昭和62年10月1日  在宅寝たきり老人等入浴援助事業開始
昭和62年10月1日  在宅痴呆性老人一時入所事業開始
昭和62年10月1日  在宅痴呆性老人デイ・サービス事業開始
[0] 事業目的

 当老人ホームでは老人福祉法による、65歳以上の老人で身体上または精神上の理由により常時の介護を必要とし、家庭において世話を受けることが困難な方を対象として、入所した老人の「生活の場」として日常生活のお世話をし、心豊かな生活をしていただくことを目的とします。

在宅福祉サービスとして

「ショートステイ」(一時入所)
 体の不自由な方や精神上の理由で、介護している家族が病気や旅行などで介護できなくなった場合、短期間ホームでお世話いたします。

「入浴サービス」
 在宅の「寝たきり老人」「身体障害者」で入浴が困難な方のため、入浴サービスもご利用いただけるよう設備が設けられています。

「デイ・サービス」
 在宅の痴呆性老人が通所の方法により、心身機能の維持向上を図るとともに、家族等の介護講習会を開催し、身体的精神的労苦の軽減を図ろうとしています。

[0] 位置及び環境

 当ホームは横浜市郊外の小高い丘の上にあって、四方の眺望に富み、地域は高級住宅地に面し、さらに隣接して横浜市が計画している(面積103.3ヘクタール)都築自然公園、植物公園、動物公園が整備中で、緑に囲まれた心地よい環境のところです。

[0] 施設の概況

敷地
4,933平方メートル
建物
鉄筋コンクリート造 3階建1棟2,738平方メートル
  1階 管理用
     事務室、応接室、面接室、会議室、洗濯室、宿直室
     ロッカー室、倉庫
  2階 一般特養利用  52床
     居室 2人用   2室
        4人用  12室
     寮母室、医務室、静養室、娯楽室、食堂、一般浴室
     特別浴室、礼拝室、洗面所、リハビリ室、倉庫、汚物処理室
  3階 痴呆性利用   32床
     居室 1人用   6室
        2人用   9室
        4人用   2室
     寮母室、食堂、シャワー室、洗面所、汚物処理室、倉庫
  共同部分 調理室、機械室、給排水設備、倉庫、全館冷暖房設備      3F痴呆性は床暖房設備
[0] 入所者定員

一般特養 50名  ショート・ステイ 3名
痴呆性  30名  ショート・ステイ 3名
 計   86名
     *入浴サービス、痴呆性デイ・サービスは希望者

職員数
     施設長    1名
     事務長    1名
     事務員    1名
     指導員    2名
     医師     2名
     看護婦    5名(パート1名)
     寮母    34名
     栄養士    1名
     調理員    6名(パート1名)
      計    53名(パート2名)

入所手続・経費

[0] クラブ活動

 書道クラブ  月2回 日曜日
 華道クラブ  月1回 日曜日
 手芸クラブ  月4回 月曜日
 合奏クラブ  月4回 火曜日


[0] 年間行事

 4月      お花見*
 7月      夏祭り*
 9月15日   敬老の日祝賀会
 9月から10月 外食会*
10月      運動会
12月      クリスマス会
 1月1日    新年祝賀会

 特に*印のついている行事は、ボランティアを必要とする行事なので、興味のある方は是非参加して下さい。

 また、毎月第3木曜日は、お誕生日会を開いています。その時に出し物を行なってくれる有志を、常に募集しています。


[0] 市民参加論 実習先一覧