精神薄弱者更生施設

鎌倉清和学園


[0] 連絡先


《以下パンフレットより》

[0] 目的

 精神薄弱者福祉法に基づき、入所もしくは通所にて、その更生に必要な指導、訓練を利用者の自発性を促しつつ行ない、社会参加、社会復帰を目指しています。
 援助を必要とする障害者といえ、自主的に、自由に生きる権利、欲求を持っており、清和学園における生活も、一般家庭のリズム、スタイルに可能なかぎり近付けて行きたいと思います。

[0] 生活・作業

 地域社会と隔絶することなく、地域の人々に支えられ、ともに暮らして行きたいと思います。町の中での体験をゆかたに採り入れ、日常的に近隣の商店・美容室・喫茶店等を利用し、公的交通機関を使っての外出・登降園を行なっています。また、レクリエーションを兼ねて近くに畑を借りての農作業・県立フラワーセンターの草とりやあき缶回収等に取り組んでいます。
 能力、適性に応じて工芸(鍋敷き)、造形(七宝焼、手すき葉書)、手芸(マスコット、靴拭き)、切手および園外実習の5グループに別れ作業に従事しています。
   利用者の作った物は地域のバザー、中・高の学園祭等で販売され、収入は利用者のみなさんに還元され、そのことによって作業に取り組む励みとなっています。

[0] 行事・レクリェーション

主な行事:清和祭・旅行・キャンプ・納涼大会・海水浴・運動会・
     クリスマス会・愛護交歓会

 清和祭や納涼大会、運動会には多くの地域の方やボランティアの方々に参加していただき、ともに楽しい一時を過ごしております。
 踊りや歌も月2~3回ボランティアの方に楽しい中にも厳しく指導していただき、年2回ほど市のふれあいステージや交歓会でその上達ぶりを発表しています。
 調理は園内で行なう調理実習のほか、地域のボランティアのお宅に伺い、食事づくりやおやつづくりを楽しんでおります。

[0] 園の概要

沿革
1960(昭35)年   鎌倉市手をつなぐ親の会、鎌倉市より旧大
             船授産所を借り受け、通所7名開園
1961(昭36)年   財団法人認可
1966(昭41)年   社会福祉法人鎌倉清和学園設立委員会結成
1972(昭47)年3月 社会福祉法人清和会認可
          5月 現在地に定員入所30名通所10名で開園
1974(昭49)年   通所定員15名に増員
1978(昭53)年   障害者地域作業所清和工房開所
                    (学園型染班独立)
1985(昭60)年   作業棟新築・生活棟増改築竣工
             通所定員20名に増員
規模
土地 1551.85平方メートル   建物 982.09平方メートル

定員 入所(女子)   30名
   通所(男・女)  20名
   デイケア     若干名

職員 施設長       1名
   事務員       2名
   栄養士       1名
   調理員       5名
   指導員      19名(看護婦)
  (嘱託医)      1名    

[0] 入所について

入所手続き
入所については、市の居住者は、その市の福祉事務所、町村の人は、県福祉事務局を経由することになります。
費用
日常経費は、ほとんど措置等でまかなわれていますが、一部家庭で負担します。

入所後
毎月1回家族との連絡、打ち合せのため保護者会を開催しています。また、夏・冬の長期の帰宅のほか、家庭とのつながりを大切にするため月2回土曜、日曜にかけて、帰宅を行なっています。
《以上パンフレットより》


[0] 年間行事

 誕生会    毎月末日   行事食を作成し、当該月者を祝福する。
 ミーティング 毎月1回   職員が引率し、利用者の買物・昼食・おやつ
               等を食べ楽しい一時を過ごす。
 花見     4月初め   年度初めの行事として、新人の歓迎と花見を
               兼ねる。
 清和祭バザー 4月末    園の創立を記念し、利用者の作品販売と保護
               者会のバザー・地域の交流をはかる。
 ハイキング  5月     新緑の季節、心身の健康保持のためのハイキ
               ング。
 ふれあい   5月末    横須賀三浦地区の施設・作業所等の合同運動
    体育祭        会、互いの交流を深める。
 一泊旅行   5月     保護者ともども宿泊の旅行。社会見学も含む
 キャンプ   7月     野外訓練のひとつとして一泊で実施。
 納涼大会   8月末    盆踊りを兼ねて地域との交流をはかる。
 鎌倉市慰安  9月中旬   鎌倉市主催の障害者に対する日帰り慰安旅行
   激励大会
 運動会    10月中旬  地域・保護者・ボランティア等秋の一日に運
               動を通じて交流をはかる。
 ハイキング  10月    秋の行楽の季節、心身の健康保持のためのハ
               イキング。
 ふれあい   11月    鎌倉市主催の社会福祉の啓蒙。当園としては
               毎回日本舞踊を披露する。
 クリスマス会 12月    利用者たちが自分でおやつづくりをしてクリ
               スマスの交歓をする。
 餅つき大会  1月     成人になる利用者を祝って餅つきを実施する


[0] 市民参加論 実習先一覧へ