Web サーバの負担を軽減するため、キャンパス内では iplht コマンドを使っ てください。

慶應義塾大学の授業以外での無断利用、複製はご遠慮下さい。
Copyright (c) 1999 慶應義塾大学


第4週: WWW とネットニュース

今週は,インターネットでの情報発信の手段である WWW とネットニュース について勉強します。


4. 1 World Wide Web
4. 2 ブラウザ
4. 3 Netscape の起動
4. 4 Netscapeの使い方
4. 5 練習問題
4. 6 検索サービスの利用
4. 7 文字の入力
4. 8 練習問題
4. 9 ブックマーク
4.10 ネットニュース
4.11 ニュースグループ
4.12 記事を読む
4.13 練習問題
4.14 記事を投稿する
4.15 練習問題
4.16 ネットニュースの仕組み
4.17 宿題

4.1 World Wide Web

World Wide Web とは,

ハイパーテキスト(Hyper Text)とは,単なる文章の羅列ではなく, 蜘蛛の巣のようにあるテキストが関連するテキストと結び付けられている,ハイパーな テキストです.

注意: Web で公開 されている情報は,たとえ無料であっても書籍や CD と同じ著作物です.「自 由に使用して良い」と明記されていない限り,作者に無断でコピーして使うと 著作権法違反になります.

World Wide Web は少し長いので, よく次のように省略されます.

ここでは web と呼ぶことにします.

公開されている情報の一まとまりをページ(page) といいます.ホームページ(home page)という言葉 もよく聞きますが,これは,web を使って個人や会社などの組織が自分を紹介 するために公開している情報のことです.もっと一般に,web を使って公開さ れている情報全般を指す場合には,web ページあるいは web コンテンツと言っ た方が良いでしょう.

4.2 ブラウザ

Web では情報を公開する人と,それを取り寄せる人がいます.

Web ブラウザは,情報の置き場所を指定すると, そこから情報を取り寄せ,見やすい形に整形して表示してくれます. ここでは,ネットスケープ社の Netscape Navigatorを使います.

4.3 Netscape の起動

実は,iplht は,Netscape Navigator を利用して教材を表示しています.で すから,この教材を画面上で見ているときは,新しく Netscape Navigator を 起動する必要はありません.

iplht を使用していないときは,次のようにして起動します.Mule と同じよ うに二つのやり方があります.

Netscape を初めて起動したとき,あるいは違うバージョンを起動したときは, ライセンスに関するダイアログボックスが出ます.これは,ネットスケープ社 と利用者の間で利用契約を結ぶためのものです.みなさんの場合は初めて iplht を使ったときに「同意する」のボタンを押したはずです.本来は契約の 内容を良く読んでから同意すべきですが,授業の場合は問題がないことが分かっ ているので,すぐに「同意する」のボタンを押してもらいました.

Netscape を起動しようとすると,次のようなダイアログボックスが出ること があります.

この原因として二つの可能性が考えられます.

二つ同時に起動できないのでは,iplht の説明を見ながら netscape の操作を 練習することはできないのでしょうか?そういう場合は,左上にある「ファイ ル」メニューの「Navigator ウィンドウ」をクリックすると,もう一つウィン ドウが出てきますので,そちらで操作の練習をすることができます.ただし, 「ファイル」メニューの「終了」をクリックすると,両方とも終了してしまい ます.片方だけ消したい場合は「ファイル」メニューの「閉じる」をクリック してください.

4.4 Netscapeの使い方

基本操作は次のように行います.

ウィンドウの上の方にある次の部分をツールバー (tool bar)と呼び,それぞれのボタンをクリックすることで,いろい ろな操作をすることができます.

Netscape を終了するときは,「ファイル」メニューの「終了」をクリックし ます.

4.5 練習問題

  1. iplht のウィンドウから「ファイル」メニューの「Navigator ウィンドウ」で もう一つウィンドウを開きましょう.どんなページが表示されましたか?
  2. SFC のホームページからリンクをたどって,次の情報を見つけましょう.
    1. よくある質問 (SFC の学生生活)
    2. 図書館資料貸し出しサービス
    3. How to get to Yagami Campus

4.6 検索サービスの利用

Web上には膨大な量の情報があります.そのために自分の見たい情報があって も,それがどこにあるのか分からないと,探すのはほとんど不可能に近いので す.そこで,単語を入力すると,それに関連する情報を探してくれるサービス があります.

検索サービスには大きく分けて次の二つがあります.

4.7 文字の入力

検索サービスを利用するには,まず,探したい単語を入力します.単語を入力 するための空欄があるので,そこをマウスでクリックしてからキーを打ちます.

文字入力のキー操作は mule とよく似ています.ただし,キーボードの設定に よっては BackSpace キーはカーソルの次の文字 を消すようになります.その場合,カーソルの前の文字を消すには,C-h あるいは Del キーを 使います.

日本語を入力するには,二つのやり方があります.ただし,コンピュータの種 類によっては日本語版の netscape が利用できないことがあります.
215, 218 ページ

4.8 練習問題

サーチエンジンを使って,自分の趣味に関係のあるホームページを探してみま しょう.単語を複数指定するとうまくいくことがあります.

4.9 Netscape の設定

何回もアクセスする情報を,いちいちリンクをたどっていったのでは,時間も かかりますし,どのリンクだったか忘れてしまうこともあります.このような 場合,ブックマーク(bookmark)が役に立ちます.

詳細設定 220 ページ

[編集]メニューの[設定(E)...]をクリックすると,Netscape の設定を行うた めのウィンドウが現れます.左側の箱の中には,何について設定するかという カテゴリがあります.

表示を見易くするために,使用するフォントを変えてみましょう.左側の「フォ ント」をクリックすると,右側にフォント設定が表示されます.例えば,次の ような設定に変更してみましょう.

コードセット: 日本語(jis_x0208-1983)
プロポーショナルMincho(Dt)12.0
等幅Interface User(Dt)12.0
次に netscape を起動したときから有効になります.ただし,指定したフォン トがそのコンピュータに入っていなければ有効にはなりません.

4.10 ネットニュース

それでは,今日の第2のテーマのネットニュース (Netnews)について勉強しましょう.

ニュースと言っても,新聞社やテレビ局が出しているようなニュースではあり ません.どちらかと言えば電子メールに近いものです.電子メールは,個人的 なメッセージの伝達ですが,ネットニュースは,不特定多数に対する公衆的な メッセージの伝達機能を持ちます.その性質に応じて,電子掲示板やディスカッ ショングループと呼ばれることもあります.

4.11 ニュースグループ

ネットニュースの記事は,テーマ別にたくさんのニュースグループに分かれて います.また,ニュースグループによって配信される範囲が違い,SFC 内だけ のニュースグループや,世界中に読者がいるニュースグループがあります.

SFC 内だけでも,たくさんのニュースグループがあり,すべて sfc で始まります.ニュースグループは階層的になっていて,sfc は次 のように分割され,さらにその中で細かく分かれています.
sfc.official 公式アナウンス
sfc.courses 講義での利用
sfc.academic 学術的な内容
sfc.community SFC での生活
sfc.hobby 趣味
sfc.org サークルや各種団体
sfc.projects プロジェクト

たくさんあって戸惑うかもしれませんが, 以下のグループは事務からの連絡事項が投稿されますので, 読むようにした方がいいでしょう.

sfc.official
sfc.official.cns
sfc.official.jimushitu
sfc.official.media-center
sfc.official.wellness

また,sfc.courses の中には科目ごとのグループがありますし, sfc.community の中には就職情報や不用品の売買のためのグループ もあります.

4.12 記事を読む

ネットニュースを読み書きするためのソフトは何種類かありますが,ここ では,mnews を使います.

端末ウインドウでmnewsと入力します.
% mnews
起動すると,次のような画面が現れます.

トップレベルのニュースグループを表示します. たとえば,fjは From Japan の略で, 日本全国のニュースグループを表します. 読みたいニュースグループ位置にカーソルをmuleと同じように, 矢印キーC-n, C-pを使って移動し, Space キーを押すことで選択します.

sfcのニュースグループを探してみましょう. そして,Space キーで選択すると,次のようになります.

sfc内のニュースグループの一覧が表示されますので, さらに選択します. このようにニュースグループの階層を降りていくと, 最終的に記事の一覧が表示されますので, 読みたい記事を選択して表示します.
Space キーを押すことによって,記事の次の画面に移動し, bにより前の画面に戻ることができます. 記事を最後まで読み,さらに Space キーを押すと, 次の記事を読むことができます. ニュースグループ内のすべての記事を読み終えると, 次のニュースグループの記事を読むかどうかを聞いてくるので, yにより読み進んだり,nにより止めたりすることができます.

この他,次のコマンドを使います.

4.13 練習問題

  1. sfc.officialの内容を読みましょう.
  2. sfc.communitysfc.hobby の中でおもしろそうな ニュースグループを探しましょう.

4.14 記事を投稿する

情報処理Iaの各クラスのためのニュースグループが用意されています. ニュースグループ名は,sfc.courses.ipl1.class?? のようになっています. 例えば,クラス01用のニュースグループはsfc.courses.ipl1.class01です.

ネットニュースに投稿するには,ニュースグループの一覧,または記事の 一覧を表示しているところでaを押します.する と,投稿するニュースグループ名などを聞いてきますので,順に入力します.
ニュースグループを入力して下さい: sfc.courses.ipl1.class01
題名(subject)を入力して下さい: test
配布範囲(distribution)を入力して下さい: sfc
配布範囲としては,SFC内ならsfc, 慶應義塾内ならkeio,日本国内ならfj, 全世界ならworldを指定します.

上のように入力すると,記事を書くための mule が起動されます.

  1. --text follows this line-- よりも下に本文を書く.
  2. 記事の内容を保存し,muleを終了する.
    注意: mnews から起動した mule は mnews と同じウィンドウで動き, マウスやメニューが使えません.保存は C-x C-s,終了は C-x C-c を押して下さい.
    どうしてもメニューを使いたい場合は,mnews を起動する前に,端末ウィンドウで
    % setenv EDITOR mule
    
    と入力してください.Mule が別のウィンドウで動きます.
  3. .signature を追加するか聞いてくるので, 追加する場合には y を,必要なければ n を押す.
  4. 投稿する記事の内容が表示されるので, Space キー を押しながら最後まで確認する.
  5. 「記事を投稿してもよろしいですか?」と聞かれるので, 投稿する場合には y,キャンセルするばあいには n, 再度編集するばあいには e を押す.

新しく配信されたニュースを確認するためには, g を押します. また,投稿されている記事の内容に対して, その内容に答える,あるいは追加するなどのフォローをする場合には, その記事のところにカーソルを移動し,f を押し ます.

また,投稿した内容に間違いなどを発見し,取り消したい場合には,大文 字のC を記事のところで押すと,自分の投稿した 記事に限り,キャンセルできます.

投稿した記事は,不特定多数のの人々の目に触れますので, 以下に挙げる注意事項をよく読んで, ネットニュースに投稿する時には必ず思い出してください.

4.15 練習問題

自己紹介をクラスのニュースグループに投稿してみましょう.

4.16 ネットニュースの仕組み

ネットニュースも電子メールと同じように, ネットワークを通して送られます. 電子メールは個人ごとに管理しておくものですが, ネットニュースは共有するものです. そのため,ネットニュースはニュースサーバと呼ばれる コンピュータに一括して蓄えられています. mnewsはこのニュースサーバからネットニュースを取り出してきて表示しています.

記事を投稿すると,ニュースサーバに送られます. その記事の配布範囲が SFC であれば,これでOKですが, それ以外の場合は,SFC 外のニュースサーバにも転送します. この時,世界中のすべてのニュースサーバに一挙に転送するのではなく. SFC の隣のニュースサーバに転送するだけです. そして,隣のネットニュースサーバがさらに 隣のニュースサーバに転送します. これを繰り返すことによって世界中に記事を送ります. まるでリレーでもしているように配送していきます.

もし間違った記事を送ってしまうと, このように世界中のニュースサーバに送られていきますので, 簡単には取り消せません. ニュースグループや配布範囲を間違わないようにしましょう.

4.17 宿題

  1. 先生の指定した話題に関して web で検索し, どのような情報が得られるか調べなさい.
  2. 次の問題について考えてみなさい.
    • サーチエンジンを提供している企業は, どのようにして利益を得ているのでしょう.
    • インターネット上にある有害情報とは何でしょう. また,有害情報の規制と,表現の自由の関係はどうあるべきでしょう.
  3. クラスのニュースグループに 「SFC に来て気が付いたこと」に関して記事を投稿しなさい. また,その内容に関して投稿された記事に関してフォローしなさい.

目次のページへ行く