Web サーバの負担を軽減するため、キャンパス内では iplht コマンドを使っ てください。

慶應義塾大学の授業以外での無断利用、複製はご遠慮下さい。
Copyright (c) 1999 慶應義塾大学


第6週: ファイルとコマンド (2)

先週に引き続き, ファイルのより高度な操作方法について勉強します.


6. 1 ファイルの保護
6. 2 練習問題
6. 3 プリンタに関するコマンド
6. 4 コマンドの結果をファイルに保存する
6. 5 その他のコマンド
6. 6 宿題

6.1 ファイルの保護

CNS には,学部生,大学院生,卒業生,教職員など6,000人以上のユーザがい ます.共同作業では,お互いのファイルが参照できると便利なのですが,もし 全く自由に他人のファイルの内容を見たり,変更できたりすると,いろいろな 問題が起きる可能性があります.そこで,ファイルやディレクトリごとに,他 のユーザからのアクセスを許可したり,禁止したりする機能があります.

アクセス権とは「誰が」,「何を」,「どうする」という組み合わせに対して, 許可か禁止かを決めたものです.「誰が」は,次の3種類があります.

グループは CNS の管理者によって決められていて,勝手に変更できません. 学生はすべて同じグループのメンバになっています.「どうする」にも3種類 があります. 実行とは,通常ファイルの場合はコマンドとして使う,ディレクトリの場合は cd コマンドでそこへ移動する,ということです. 「誰が」と「どうする」の組合わせは3×3=9種類あります.「何を」に相当 するファイルとディレクトリごとに,この9種類のそれぞれを許可するか,禁 止するかが決まっています.現在のアクセス権の状態を調べるには,ls コマンドに -l オプショ ンを付けます.
% ls -l
total 10615
drwx------   4 hattori       512 Apr 15 17:50 Mail
drwxrwxrwx   4 hattori       512 May  6 16:01 Wnn
-rw-r--r--   1 hattori        76 Apr 19 15:10 test
%
ファイルに関するいろいろな情報が表示されますが,一番左側にあるのが,種 別とアクセス権です.最初の文字は種別で,普通のファイルは「-」,ディレ クトリは「d」です.次の9文字は3文字ずつ組になっていて,それぞれ u, g, o の r, w, x が許可されているかを示します.「r」,「w」,「x」は許可, 「-」は禁止を示します.

標準設定では,新しく作ったファイルは rw-r--r--,ディレクトリは rwxr-xr-x になりますので,他のユーザは変更はできませんが,内容を見るこ とはできます.Mail (メールを保存するディレクトリ)は,プライバ シーの問題がありますので,rwx------ になっています.

アクセス権は chmod コマンドで変更することが できます.
% ls -l
total 10615
drwx------   4 hattori       512 Apr 15 17:50 open-minded
-rw-r--r--   1 hattori       512 May  6 16:01 secret
-rw-r--r--   1 hattori        76 Apr 19 15:10 shared
% chmod go+rwx open-minded
% chmod go-r secret
% chmod g+w shared
% ls -l
total 10615
drwxrwxrwx   4 hattori       512 Apr 15 17:50 open-minded
-rw-------   1 hattori       512 May  6 16:01 secret
-rw-rw-r--   1 hattori        76 Apr 19 15:10 shared

注意: ホームディ レクトリそのものを他人から読めないようにすると,設定ファイルが読めなく て動かなくなるソフトがあります.

6.2 練習問題

隣の人と組になり,次のことを試してみなさい.
  1. 隣の人の rw------- のテキストファイルの内容を more コマンドで見てみなさい.
  2. 隣の人の rw-r--r-- のテキストファイルの内容を mule で編集してみなさい.

6.3 プリンタに関するコマンド

印刷 349 ページ

SFC にはプリンタがたくさんあり,それぞれに名前がついています.プリンタ に貼ってある「nps1」とか,「nps2」というのが名前です.印刷するときには, どのプリンタで印刷するかを指定しなければなりません.もし,名前を間違え ると,遠く離れた部屋のプリンタで印刷されてしまいますので,気を付けてく ださい.以下の例では「nps15」を指定していますが,これを近くのプリンタ の名前に置き換えて実行してください.

プリンタが印刷するデータ形式には何種類かありますが,CNS のプリンタは, すべてポストスクリプト(PostScript)形式のデー タを印刷するようになっています.ですから,テキストファイルを印刷すると きは,テキストをポストスクリプトに変換しなければなりません.

6.4 コマンドの結果をファイルに保存する

入出力のリダイレクションとパイプ 38 ページ

コマンドを実行したときの出力結果の行き先には2種類ありました.

これ以外に,ファイルに保存することもできます.そのためには,コマンドの 後に「>」とファイル名を書きます.これを リダイレクション(redirection)と呼びます.
% a2ps test > test.ps
この例では,a2ps の出力結果であるポストスク リプト形式のデータが,test.ps というファイルに書き込まれます. このファイルは次のようにして使うことができます.
% lpr -Pnps15 test.ps

6.5 その他のコマンド

6.6 宿題

  1. finger で自分の姓を指定し,SFC に同じ読み方 の姓を持つ人が何人いるか調べなさい.名前についても同じようにしなさい. (一画面に収まらないときは,finger Hanako | more としなさい.)
  2. man chmod を実行し,a=rw という指定が何を意味するか調べなさい.(全部理 解しようとすると挫折します.必要なところを見つけ,そこだけ読みましょう.)

目次のページへ行く