2004年度春学期 研究プロジェクトB(2) シラバス

社会シミュレーション ラボ
―シミュレーションによる社会分析と学習支援―

Laboratory for Social Simulation: Analyzing and Learning Societies with Computer Simulations

形態: B (テーマ別研究プロジェクト, 週1回2単位)
担当: 総合政策学部  井庭 崇 (いば たかし)

研究室情報> 最新情報はこちら
担当者情報> 教員プロフィール, 個人ページ


+ 目的・内容

+ 授業形式・形態
+ 授業スケジュール

+ 評価方法

+ 想定される参加者

社会科学の分野にいる人で、自分の関心のある現象をシミュレーション分析したい人。
ビジネスに興味のある人で、ビジネスモデリングを探究・実践してみたい人。
社会科学教育や情報教育に興味がある人で、新しい方法論を開拓してみたい人。
教えることが好きな人、教材開発をしてみたい人。
ソフトウェア開発をしている人で、自分の技術を具体的な応用に役立てたい人。
オープンソースのソフトウェア開発に関わってみたい人。
英語を得意とする人で、その語学力を活かして英語版教材をつくってみたい人。
研究プロジェクトB1「新しい社会システム論の探究」(井庭)で考えた複雑系や進化のモデルのシミュレーションを作成したい人。


+ 履修条件
+ 連絡先(履修希望・質問等)

+ 受け入れ予定人数

+ 受入人数を超えた場合の選考方法

+ これまでの関連成果(参考)

本研究プロジェクトは2004年が初年度ですが、担当教員が主催していたSFC有志研究グループでは、これまでに以下のようなシミュレーションを作成してきました。

 

 


+ 参考文献

+ 履修を考えている人へのひとこと

+ その他・留意事項

研究プロジェクトB2 (井庭崇) シラバス, Spring 2004
「社会シミュレーション ラボ」