『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』 執筆風景

『複雑系入門』は、当時修士1年だった井庭崇と、学部4年生だった福原義久が、 友人の強力なサポートのもとに、作成したものです。執筆には約半年をすべて注ぎ込みました。ほとんど学校に泊り込みの状態でした。

本文中のイラストは後輩の木田さんに、 Latexのスタイルファイルは友人の平川君に作ってもらいました。 また、内容や文章の校正にも、多くの友人がかなりの助けをくれました。みんな、ありがとう!

ここでは、そんな『複雑系入門』の執筆の風景をセキララに紹介したいと思います。

 

 


【いば 編】


おにぎりを喰らう


衣食住が大接近。



【ふくちゃん 編】

仕事してるっぽい


著者の一人、福原義久。執筆当時、学部4年生。本文執筆のほか、図版をAdobe Illustratorで書いたりした。


もう酒無しじゃやってらんない


原稿があがらず〆切がまたまた延びたので、やけになる福原。車に積んであった 正体不明の一升瓶の酒を飲む。


ちょっとごきげんに

酒でちょっとご機嫌に。後ろにいるのは溝江くん。赤入れしてくれた上、福ちゃんの愚痴に付き合ったとか。



【あっこちゃん 編】

イラストを描いてくれたあっこちゃん


本の中のかわいらしいイラストは木田敦子さんに描いてもらった。当時学部3 年生。彼女の絵は好評で、学内コンピュータのガイドブックなどでも 多く挿絵を描いている。


あっこちゃん お絵書き中


 

【特別編:イラストができるまで】

このときのイラストの作成過程を紹介しましょう。

まず著者の井庭が「こういう絵を描いてくれ」という依頼を出します。


すると、「キャラクターはどんなのにしましょうか?」ということで、いくつか提案がきます。


「じゃあ、このキャラでお願い」というふうに伝えると、いよいよコンピュータで清書。ここまでは手描きで、それをスキャニングして、Adobe Illustratorで線を起こしていくという方法をとった。 そして、完成したものが次。


こんなふうにしてイラストを作成していきます。

ちなみに、案の段階では、けっこう冗談の絵もあったりします。たとえばp.207にある親子の絵は、いろんな2人組みの案がありました。もちろん、巨人の星っぽいものや、宇宙人、バカップルなどの絵は採用されませんがね。


次のものは、p.128のイラストのキャラの試行錯誤段階。


 



【Special Thanks! 編】

Latexのスタイルファイル作成


『複雑系入門』用のLatexスタイルファイルを作成してくれた平川泰之くん。

 

たくさんの人に赤入れしてもらいました。




【睡魔 編】

 

限界を超えて


 
限界を超えて作業しているため、家に帰る力もなく、机でくたばるか、床に寝袋で寝るか・・・

 

しかし、容赦なく〆切は近いし、やることは残っているし・・・

ま、そんな生活でした。最近はこういう風景が日常化したから恐い。(^_^;)