井庭研 2010年度秋学期シラバス

2010.06.30 Wednesday 12:57
井庭 崇


井庭研究会の2010年度秋学期のシラバスを作成・公開しました。公式サイトは学内限定公開なので、ここにも掲載しておきます。(2010年6月30日現在における最新版)

井庭崇 研究会(A型)2010年度秋学期シラバス
「Creative Systems Lab:創造メディアの構築 × 動きの地図をつくる × 英語力強化法のイノベーション」

(火曜日5時限, 木曜日5時限)

■ 重要な日程
研究会説明会:7月8日(木) 5限@ε12、7月13日(火) 5限@κ12
エントリー〆切:7月19日(月)
面接予定日:7月26日(月)・27日(火)


■ 目的・内容
井庭研究会では、最先端のシステム理論(複雑系/オートポイエーシス)や方法論(ネットワーク分析/パターン・ランゲージ/シミュレーション等)を踏まえて、「新しい方法をつくる」ことに取り組んでいます。2010年秋学期は、次の3つのプロジェクトを行う予定です。

1. 創造メディアの構築 ? "Creative Media" Project
2. 動きの地図をつくる ? "Mapping the Dynamics" Project
3. 英語力強化法のイノベーション ? "The Way of Generative Communication" Project

自分の興味・関心にもとづき、いずれかのプロジェクトに参加するか、本研究会に関連するテーマの個人研究に取り組みます。

1. 創造メディアの構築 ? "Creative Media" Project
(「創造」 × パターン・ランゲージ → メディア・デザイン)

このプロジェクトでは、「創造」を支援する「新しい方法」を探究します。現在、注目しているのは、「パターン・ランゲージ」(pattern languages)の手法です。井庭研ではこれまで、人間活動に関するいくつかのパターン・ランゲージを作成してきました。代表的なものには、SFCらしい学びのコツをまとめた「学習パターン」(Learning Patterns)があります。これらのパターン・ランゲージが「創造」をいかに支援するのか、また、それらをよりよく活用するための仕組みは何かを考え、つくります。

[9] >>
-
-


<< 井庭研エントリー(2010年春学期)〆切延長
The Syllabus for the Seminar of Iba Lab (fall, 2010) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]