井庭研 2010年度秋学期シラバス
2010.06.30 Wednesday 12:57
井庭 崇
「座談会:未来を作るキャンパスの役割」(森 靖孝, 小林 正忠, 今村 久美, 井庭 崇, 村井 純, 『三田評論』2010年6月号, 慶應義塾大学出版会, 2010)
『Learning Patterns: A Pattern Language for Active Learners at SFC 2009』(学習パターンプロジェクト, 慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学学部, 2009)※ http://learningpatterns.sfc.keio.ac.jp/ よりPDFをダウンロードできる。
『ised:情報社会の倫理と設計:設計篇』(東浩紀, 濱野智史 編, 河出書房新社, 2010)
『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』(井庭崇, 福原義久, NTT出版, 1998)
■ 履修条件
1. プロジェクトにおいて、自発的に研究・活動ができること。
2. 「答え」を教えてもらうのではなく、自ら考え抜くことができること。
3. 英語で(ある程度)読み書きができること。もしくは、チャレンジする意志があること。
■ その他の留意点
1. 研究会は、ふつうの授業(講義)とは異なり、「アウトプット志向」を常に意識して行動してほしいと思います。自ら主体的に考え、他の人と議論し刺激し合いながら先へ先へと進んでいける人を期待します。
[7] << [9] >>
-
-
<< 井庭研エントリー(2010年春学期)〆切延長
The Syllabus for the Seminar of Iba Lab (fall, 2010) >>
[0] [top]