井庭研究会B2(2011年春学期)シラバス
2010.12.16 Thursday 10:45
井庭 崇
●『宗教社会学:宗教の機能』(ニクラス・ルーマン, 新泉社, 1999)[ N. Luhmann, Religious Dogmatics and the Evolution of Societies, Edwin Mellen Press, 1984 ] 
●『近代の観察』(ニクラス・ルーマン, 法政大学出版局, 2003)[ N. Luhmann, Observations on Modernity, Stanford University Press, 1998 ] 
●『ポストヒューマンの人間論:後期ルーマン論集』(ニクラス ルーマン, 東京大学出版会, 2007) 
●『システム理論入門:ニクラス・ルーマン講義録〈1〉』(ニクラス ルーマン, 新泉社 (2007)[ N. Luhmann, Introduction to Systems Theory, Polity, 2011 ] 
●『社会理論入門:ニクラス・ルーマン講義録〈2〉』(ニクラス ルーマン, 新泉社, 2009) 
●『批判理論と社会システム理論:ハーバーマス=ルーマン論争』(ユルゲン・ハーバーマス, ニクラス・ルーマン, 木鐸社, 1984) 
●『オートポイエーシス:生命システムとはなにか』(H.R.マトゥラーナ, F.J.ヴァレラ, 国文社, 1991) [ H. R. Maturana, F. J. Varela, Autopoiesis and Cognition: The Realization of the Living, Springer, 1980 ] 
●『知恵の樹:生きている世界はどのようにして生まれるのか』(ウンベルト・マトゥラーナ, フランシスコ・バレーラ, 筑摩書房, 1997) [ H. R. Maturana, F. J. Varela, Tree of Knowledge: The Biological Roots of Human Understanding, Shambhala, 1987/1992 ] 
●『社会学的想像力』(ミルズ, 新装版, 紀伊国屋書店, 1995) [ C. W. Mills, The Sociological Imagination, Oxford University Press, 2000 ] 
●『ised 情報社会の倫理と設計:設計篇』(東 浩紀, 濱野 智史 編, 河出書房新社, 2010) 
●『創造的論文の書き方』(伊丹敬之, 有斐閣, 2001) 
[7] << [9] >> 
-
-
<< 井庭研究会B1(2011年春学期)シラバス
井庭研説明会(2011年度春学期 新規履修者対象)のポスター >>
[0] [top]