地震の規模と頻度の法則から、大地震の発生可能性について考える(1)

2011.03.28 Monday 22:30
井庭 崇


東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。そして、現在も被災地において、あるいは避難先において、不自由な生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げます。


2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、大地震の被害のみならず、そこから派生した大津波や原発の問題などによって、大きな被害・不安が続いている。このような状況のなかで、僕はなかなか仕事が手につかなかったのだが、少しずつ動き始めたいと思う。そこでまずは、研究者としての専門を活かしながら、地震について見つめ直すことから始めたい。


ここでは、地震の規模と頻度の法則と、近年の日本の実データから、大地震の発生可能性について考えることにしたい。

地震の規模と頻度に関しては、「グーテンベルク・リヒター則」(Gutenberg-Richter Law)という法則が知られている。この法則によれば、地震の規模 M と発生頻度(あるいは発生数) N の関係は、次の式で表される。

image[GR_LinearPlot.jpg]
図1:グーテンベルク・リヒター則の式のかたち[線形グラフ](a=1, b=1


まったく同じものを、別のグラフ表現で表すと、この法則がもつ特徴がより明確に示される。次のグラフは、縦軸の頻度(回数)の軸を対数軸(log)にしたものである。対数軸なので、縦軸は1目盛り進むごとに10倍になっている。このような軸の取り方でプロットすると、グーテンベルク・リヒター則の式は、直線のかたちになる。

image[GR_LogPlot.jpg]

[9] >>
-
-


<< 講演・対談「コミュニケーション・ランゲージ」(難波 和彦 × 井庭 崇)
講演告知「自律的な学びのデザインと誘発 ― 学びのパターン・ランゲージ」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]