井庭研究会2007年度夏休みの宿題
2007.08.14 Tuesday 19:33
井庭 崇
●『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』image[](ドン・タプスコット, アンソニー・D・ウィリアムズ, 日経BP社, 2007)
image[WorldIsFlat1Book]image[] image[WorldIsFlat2Book]image[] image[GoogleBook]image[] image[WikinomicsBook]image[]
今回の宿題は、文献を読むことではなく、文献を読んでから「考える」ことが重要なので、文献は早めに読んでしまってください。ポイントは、視点・切り口を工夫すること、しっかり考え、書いたものを推敲することです。また、誰がやっても同じというような、単なる「未来予測」にならないように、「自分」をうまく反映させてください。「The best way to predict the future is to invent it」(Alan Kay)ということを忘れずに。
[7] << [9] >>
-
-
<< ニクラス・ルーマンの著作歴
再び、セカンドライフ上でゼミを実施(井庭研究会2) >>
[0] [top]