プレパタ作成物語 第2話(5月22日:KJ法 練習)
2011.11.30 Wednesday 23:29
井庭 崇
image[PPP-0522-5.jpg]
何時間もずっと立ちながら作業していたので、少し座って考えてみたり。
image[PPP-0522-6.jpg]
こんな感じで、みんなで収束思考をする。
このKJ法、実は、きちんと正しくボトムアップに考えるというのが、なかなか難しい。
でも、そこをきちんとやらなければ、KJ法をやる意味はない。
今回のKJ法の結果はパターン・ランゲージの作成とは直接ないが、今後必要となるKJ法の正しいやり方と感覚をつかむためには不可欠な練習なのだ。
image[PPP-0522-7.jpg]
しかも、きちんと正しくボトムアップにまとめていくと、相当時間がかかる。
最初は、「どうすんの……こんなのまとまるわけないよ……」という絶望的な気持ちになるものだが、経験を積めば「辛抱強く続けていけば必ずまとまる」という確信を持てるようになる。
今回の練習は、その「小さな成功体験」を得るためでもある。
結果は、無事、まとめることができた。めでたしめでたし。
image[PPP-0522-8.jpg]
この瞬間だけが、ほんと楽しい。(残り、99.9%はつらいのです。)
結局、KJ法にかかった時間は、4時間半。
この日の成果は、せっかくなので、研究室の壁にしばらく貼っておいた。
わずか2週間前に出会ったばかりのメンバーで生み出した最初の成果。
[7] << [9] >>
-
-
<< プレパタ作成物語 第1話(5月16日:ブレスト練習)
井庭研 12月の公開企画の予定一覧 >>
[0] [top]