井庭研における論文執筆の"三種の神器"

2012.06.28 Thursday 23:14
井庭 崇



この部分を読めば、導入部(Introduction、はじめに)をどう書けばよいのかが見えてくる。よく学生に、「アブストラクト(概要)とイントロダクションが内容的に似てしまうんですが…」という相談を受けるが、これを読めば、それらはまったく違う役割・内容だということがわかるはずだ。

ということで、おすすめの3冊目は、『考える技術・書く技術:問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(バーバラ・ミント, ダイヤモンド社, 1999)である。


以上をまとめると、「よい研究とは何か」と「論文の閉じ方」を『創造的論文の書き方』から学び、「メッセージとは何か」を『「超」文章法』から学び、「論文の全体構成」と「導入部」の書き方を『考える技術・書く技術』から学ぶ。このように3冊を読んで、論文の書き方を学ぶというのが井庭研流。

もちろん、すぐにはすべてができるようになるわけではないので、毎学期読んで、再度学びながら、書き続ける。こうやって、毎学期書くことで、徐々に身についていくのである。

[7] <<
-
-


<< Syllabus for Iba Lab B2 (Fall 2012) Exploring Theories, Methods, and Practices for the Creative Society
2012年7月7日(土)SFC七夕祭で、両学部長と教職員バンドやります! >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]