SFC「パターンランゲージ」(2016年度春学期前半)シラバス
2016.04.02 Saturday 15:14
井庭 崇
『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年) 
『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』(Mary Lynn Manns, Linda Rising, 丸善出版, 2014年) 
『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための 企画のコツ32』(井庭崇, 梶原文生, 翔泳社, 2016年)
『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』(江渡浩一郎, 技術評論社, 2009年) 
『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(工作舎, 1989年) 
『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾大学出版会, 2011年)
【昨年度(2015年度)の授業風景】
image[img912_PL2015-2.jpg]
初回のイントロダクション。
image[PL2015-3.jpg]
今学期取り上げるグループワークのテーマとメンバー決め。
昨年は、こんなテーマのパターン・ランゲージでグループワークを行いました。
幸福感のある食生活
子どもの成長
地域の魅力を発見する
魅力的なまちにする
芸術によって人の心を動かす
快適なファンクションデザイン
ステキな広告デザイン
心を動かすイベント企画・運営
いきいきとしたグループワーク
[7] << [9] >> 
-
-
<< SFC「創造社会論」(2016年度春学期前半)シラバス
新刊『プロジェクト・デザイン・パターン』を出版しました! >>
[0] [top]