これからの生き方、自然で豊かな暮らし方、そして、創造的な学びの実現
2016.07.08 Friday 06:31
井庭 崇
- 井庭研でのいろいろな活動に主体的、積極的、かつ、徹底的に取り組む覚悟があること。
 - エントリー時までに、『パターン・ランゲージ: 創造的な未来をつくるための言語』(井庭 崇 編著, 慶應義塾大学出版会, 2013)、もしくは、『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32』image[](井庭 崇 , 梶原 文生, 翔泳社, 2016)を読んでいること。ただし、GIGA生で日本語の読解が難しい場合には、 ilab-entry [at] sfc.keio.ac.jp まで事前に連絡をください。英語文献に変更します。
【その他・留意事項】
 - 担当教員(井庭)と他の学生メンバーと一緒に「プロジェクト」に取り組みます。
 - 7月30日(土)に、井庭研発表会を行います(終日)。ここで、今年度進行中のプロジェクトについて最新情報を共有するので、新規履修予定者は必ず参加するように予定を調整してください。
 - 8月上旬に夏休み中の井庭研=「特別研究プロジェクト」(4単位)を実施します。秋学期の新規履修者もこの特別研究プロジェクトから参加可能です。興味がある人は、内容や日程の詳細については、 ilab-entry [at] sfc.keio.ac.jp に問い合わせてください。
【選考の日程】
 
[7] << [9] >> 
-
-
<< Seminar Syllabus: Iba Lab B (GIGA), 2016 Fall
Information Session of Iba Lab B (GIGA) : July 14th, 2016 >>
[0] [top]