新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2018春)- 未来をつくる言葉をつくる
2018.01.06 Saturday 19:16
井庭 崇
- アカデミック・ライティング・パターンの作成
- 生物多様性保全の活動のパターン・ランゲージの作成
- (SFCの)授業のスタイル・ランゲージの作成
- 高齢社会における住まい・暮らしのパターン・ランゲージの作成(福祉業界のイノベーターである銀木犀・下河原忠道さん、あおいけあ加藤忠相さんたちから学ばせてもらい研究)
- 地域・街の楽しみ方のスタイル・ランゲージの作成
- 香港・台湾での「旅のことば」パターンの展開
- パターン・アプリ(システム)の開発
- 教育・学びへのパターン・ランゲージ活用の仕組みづくり
- パターン・コンサルタント/コンシェルジュの探究と実践
- ゆるいまちづくり(鯖江市JK課などから学びパターン・ランゲージ作成・展開)
- 創造性を誘発するジェネラティブ・グラフックの探究とそのパターン・ランゲージ作成(ファシリテーション・グラフィックスやグラフィックレコーディングから学び、展開)
井庭研では、 一人ひとりがもっているナチュラルな創造性(Natural Creativity)の力を信じ、それがより発揮されることを目指しています。かつて、作家のミヒャエル・エンデは、「創造的であるというのは、要するに、人間的であるということにほかならない。」と語りました。井庭研ではさらに、創造的であることは人間的であり、そしてそれは自然(ナチュラル)なことである、と考えています。人為的・作為的な創造行為ではなく、より自然のあり方・かたちに近い創造性のあり方と生き方を探究しています。
[7] << [9] >>
-
-
<< 2017年を振り返る:成果発表・活動等一覧(講演・対談等)
Seminar Syllabus: Iba Lab B (GIGA), 2018 Spring >>
[0] [top]