新規メンバー募集!井庭研 Natural & Creative Living Lab(2018春)- 未来をつくる言葉をつくる
2018.01.06 Saturday 19:16
井庭 崇
このように井庭研には、 自発性と個性を重視しながらポジティブな変化を促す ための方法が揃っています。デザイン・行為のパターン・ランゲージ、多様なあり方のスタイル・ランゲージ、楽しみ方のファン・ランゲージ、未来ヴィジョンづくりのフューチャー・ランゲージ、理念・考えの浸透のコンセプト・ランゲージ、 ? これらのクリエイティブ・ランゲージの作成に加えて、 ワークショップ を設計・実施したり、日常の環境に埋め込むための 新しいメディアのデザイン なども行うことで、よりナチュラルでクリエイティブな生き方を支援し、そのための社会の変化を促すことに取り組んでいきます。
image[booklet.jpg]
image[Ibalab6.JPG]
image[IbaLab8.JPG]
【運営方針】
各自どれかひとつのプロジェクトに参加し、研究に取り組みます。それ以外に、20%ルールとして、20%くらいの時間は、自分の好きなようにテーマを設定した研究も取り組みます(Googleで行われているように)。この個人企画を論文にしたり、井庭研の主力プロジェクトに育つこともあり得ます。研究テーマの立ち上げというのは難しく大変なものなので、いきなり個人研究として始めるのではなく、研究とは何かをプロジェクトで仲間とともに取り組みながら学ぶことができるようになっているのと、各人の興味や問題意識も大切にしようということから、このような仕組みにしています。
[7] << [9] >>
-
-
<< 2017年を振り返る:成果発表・活動等一覧(講演・対談等)
Seminar Syllabus: Iba Lab B (GIGA), 2018 Spring >>
[0] [top]