2018.02.28 Wednesday 13:33
井庭 崇
「僕なんかはやっぱりそういう集合的無意識にできるだけ根をおろしたいというか、届きたいという気持ちがどこかにありますね。」(谷川, p.46)
「私は、基本、詩は八ヶ岳のアトリエでしか書かない、と決めて、すごく試作が楽しくなりました。やっぱり自然の中には「お助け小人」がいるんですよ。そういう話をこの間、画家の友人としていたら、彼も『絶対いる』って言ってましたね。自然の中で書くのは、楽しい。エッセイとか散文は東京でも書けるんですけど、詩は山で書くほうが楽しいですね。」(覚, p. 51)
[7] <<
-
-
<< 人間、世界・宇宙と向き合う:谷川俊太郎『聴くと聞こえる』を読んで
マインドフルネス、ガーター(偈頌:げじゅ)、パターン・ランゲージ >>
[0] [top]