2021年春学期 井庭研「ナチュラルにクリエイティブに生きる未来に向けて」シラバス
2021.01.27 Wednesday 17:07
井庭 崇
- 『時を超えた建設の道』 (クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
- 『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー:建築の美学と世界の本質 ― 生命の現象』(クリストファー・アレグザンダー, 鹿島出版会, 2013)
- 『クリストファー・アレグザンダー:建築の新しいパラダイムを求めて』(スティーブン・グラボー, 工作舎, 1989)
- 『Explaining Creativity: The Science Of Human Innovation』(R. Keith Sawyer, Oxford University Press, 2nd edition, 2012)
- 『はじめての哲学的思考』(苫野 一徳, 筑摩書房, 2017)
- 『哲学は対話する:プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉』(西 研, 筑摩選書, 2019)
- 『人間科学におけるエヴィデンスとは何か:現象学と実践をつなぐ』(小林隆児, 西研 編著, 竹田青嗣, 山竹伸二, 鯨岡 峻, 新曜社, 2015)
- 『現象学入門』(竹田 青嗣, NHK出版, 1989)
- 『現象学とは何か:哲学と学問を刷新する』(竹田青嗣, 西研 編著, 河出書房新社, 2020)
- 『哲学とは何か』(竹田 青嗣, NHK出版, 2020)
- 『創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010)
- 『アブダクション:仮説と発見の論理』(米盛裕二, 勁草書房, 2007)
[7] << [9] >>
-
-
<< 2021年春学期 井庭研 各プロジェクトにまつわる文献リスト
中動態で表されるべき「創造」(深い創造) >>
[0] [top]