中動態で表されるべき「創造」(深い創造)
2021.02.13 Saturday 13:07
井庭 崇
image[Active_Passive.png]
しかし、人類は長い間、インド=ヨーロッパ語や、古代ギリシア語、サンスクリット語などが示すように、能動/中動 が対になっていて、受動の感覚・捉え方は無かったようだ。しかも、能動/中動の時代には、同じ「能動」でも、能動/受動のときとは異なる意味で、能動が定義されていたという。 
言語学者のエミール・バンヴェニストは『一般言語学の諸問題』で、能動/中動のフレームにおける能動では、「動詞は主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示している」といい、これに対立する態である中動では、「動詞は主語がその座となるような過程を表している。つまり、主語は過程の内部にある」と指摘した。
この言葉を借りて言うならば、「創造」とは、「動詞は主語がその座となるような過程を表している。つまり、主語は過程の内部にある」出来事なのではないだろうか。
image[Active_Middle.png]
このことを実践的な感覚で述べているのが、スティーブン・キングだ。
「作家がしなければならないのは、ストーリーに成長の場を与え、それを文字にすることなのである」(スティーヴン・キング『書くことについて』)
この発言は、その作品をつくっている主語(作家)が「場」(座)となるということを言い表していると捉えることができる。
[7] << [9] >> 
-
-
<< 2021年春学期 井庭研「ナチュラルにクリエイティブに生きる未来に向けて」シラバス
慶應義塾大学SFC「パターンランゲージ」2021シラバス >>
[0] [top]