井庭研B1シラバス(2023春)「Natural & Creative Living Lab:ナチュラルにクリエイティブに生きることを支援する創造実践学研究」
2023.01.06 Friday 06:55
井庭 崇
image[B1_7_Value3.jpg]
■ 「創造実践学」という新しい学問領域での実践研究
井庭研で取り組んでいる研究は、既存の学問分野には収まらないものです。僕は、自分たちが取り組んでいる新しい学問にはまだ名前がないので、それを「創造実践学」(Studies on Creative Practice)と名づけました。創造(creation)の実践について、そして創造的(creative)な実践について研究する学問分野、それが「創造実践学」です。
創造実践学の主力となる方法が、パターン・ランゲージです。それぞれの領域での創造的なよい実践を研究し、それを言語化します。そして、それを用いて、人々の支援をしていきます。このように、創造実践学は、現在の問題や課題を解決する実学的な学問なのです。しかし、それだけにとどまりません。パターン・ランゲージをつくるということは、これからの社会の「ソフトな社会インフラ」を築くことだと言えるので、未来をつくる未来志向の営みでもあるのです。
井庭研では、創造実践学の思想と方法をひとまず「ひと通りマスター」する修士課程(master course)や、それぞれの関心領域で「社会を治癒するドクター」になる博士課程(doctor course)に進学し、高度な技術とマインドを育んでいくことを推奨しており、実際に多くの人がその道に進み、日々がんばっています。
[7] << [9] >>
-
-
<< 2022年を振り返る:成果発表・活動等一覧
井庭研B2シラバス(2023春)「Natural & Creative Living Lab:研究プロジェクト実践」 >>
[0] [top]