井庭研B1シラバス(2023春)「Natural & Creative Living Lab:ナチュラルにクリエイティブに生きることを支援する創造実践学研究」
2023.01.06 Friday 06:55
井庭 崇
 まず、何かを考えるときやつくるときには、自分の心で ?感じたことを捉え、そう感じた根拠を明らかにするようにしています。これは、まず、頭で意識的に考える前に内で感じること・直観としてつかんでいることが大切であることを意味しています。しかし、それをただ主張するのでは、単なる印象論や主観的な誤りに陥る可能性があります。そこで、感じたことを踏まえて、「そう感じたのはなぜか」「何がそれを確からしいと自分に感じさせたのか」の根拠を解明し、それを言葉で説明できるようになることが大切です。例えば、パターンのイラストを考えているときに、A案の方がB案より良いと感じたのであれば、それはどの部分がどうよいからなのかの理由を突きとめ、他の人も「確かにそうだ」と納得し得るロジックとして明示する必要があります。このような(受動的に)感じたことの本質(構造)を観取する(把握する)ということは、現象学の哲学的方法であり、また、パターン・ランゲージの考案者である建築家クリストファー・アレグザンダーの考えと方法にも通じるものです。まず感じて、それから考える --- Feel First, Then Think(FFTT)。これは、井庭研のあらゆる活動において重視されています。
 
 そして、井庭研では、?本をたくさん読み、思考と創造の土壌を豊かにすることを心がけ、日々実践しています。人は何かを考えるとき、素手でゼロから考えているのではなく、自分がすでに持っている概念装置(考え方のフレームワークや理論体系など)を駆使して考えています。そのため、よい概念装置をいろいろ持ち、それを使いこなせるようになることが重要となります。また、創造(creation)を可能にする想像力(imagination)は、さまざまな経験や知識が自分の無意識の「土壌」のなかに沈み、分解・熟成することで豊かになります。思想・哲学的な本や実践領域に関する本、創造的な人たちの暮らしや生き方にまつわる本などを読むことは、そのような自分の「土壌」を豊かにすることに直結します。このように、思考の面でも創造の面でも、読書のもたらす効用は絶大であり、それを活かさない手はありません。井庭研では、各自が自分でどんどん本を読んでいくことを強く推奨しています。
 
[7] << [9] >> 
-
-
<< 2022年を振り返る:成果発表・活動等一覧
井庭研B2シラバス(2023春)「Natural & Creative Living Lab:研究プロジェクト実践」 >>
[0] [top]