『思想としての社会学』(富永健一)
2008.05.19 Monday 23:51
井庭 崇
第5章 相互行為主義の思想―――ゲオルク・ジンメル
第6章 理解社会学と比較近代化の思想―――マックス・ヴェーバー
第3部 パーソンズ、シュッツ、ルーマン
第7章 行為と社会システムの思想―――タルコット・パーソンズ
第8章 現象学的社会学の思想―――アルルーマンフレート・シュッツ
第9章 「社会」の思想―――ニクラス・ルーマン
昨年のSFC関連のイベントや日本社会学会でお会いしたときには、すでにこの本の執筆が最終段階だとおっしゃっていた。それ以来、僕がこの本をとても心待ちにしていたのは、富永先生の新著だからというのはもちろんのこと、「20世紀の社会学を締めくくる最後の章に、ルーマンを選んだ」というお話を聞いたからだ。このことはつまり、社会学において異端的な存在として捉えられることが多かったルーマンを、社会学の中心的な流れに位置づけ直す、ということを意味している。そのような本が楽しみでないはずがない。
「ルーマンに二十世紀最後の時点において社会学二〇〇年の歴史を総克するという役割を与える」(p.655)
このような位置づけで、ルーマンが最後の章に登場することになったという。しかも、単にルーマンを解説するということではなく、第三世代の社会学者としてのパーソンズとシュッツ、ルーマンの三つ巴の関係を論じている。富永先生がお詳しいパーソンズとの関係性については、特に念入りに書かれている。そのあたりの内容については、次の機会に詳しく書くことにしたい。
ここで、この本の紹介から少し離れて、富永先生について少し僕の思い出を。富永先生は、1990年代にSFCで教鞭をとられていた。当時学部生だった僕は、富永先生の「社会動態論」の授業をとって、社会へのまなざしについて学んだ。富永先生は静かでやわらかい感じの方だが、そのやわらかな話に引き込まれて、かなりの影響を受けた。当時映像制作ばかりやっていた僕が、その授業をきっかけに、社会についてももっと知り、もっと考えたいと思うようになった(その結果、僕は竹中平蔵研究会で環境問題の経済学を研究することになったわけだ)。
[7] << [9] >>
-
-
<< 別様でもあり得たことへの眼差し (機能分析とは何か? 後編)
『音楽を「考える」』(茂木・江村) >>
[0] [top]