2008.07.26 Saturday 23:50
井庭 崇
I 序論
ネットワーク科学とは
II 物理・数理
非線形科学と複雑ネットワーク
振動子ネットワークの引き込みと体内時計
複雑ネットワーク上のランダム・ウォーク
複雑ネットワーク上のコンタクト・プロセスへ向けて
6次の隔たり:ある計算
III 生物・生態
毒性の進化と「小さな世界」
遺伝子発現ダイナミクスの統計則
生体ネットワークをどう研究するべきか
生体内相互作用ネットワークの数理モデル
複製細胞の反応ネットワークダイナミクス
生態ネットワークのダイナミクス
IV 経済・社会
社会ネットワーク分析とは何か?
スモールワールドの検証とフラクタルモデル
見えざる経済構造:企業ネットワークと企業ダイナミクス
生産ネットワークの大規模構造と連鎖倒産
イノベーションの創発ネットワーク:光触媒研究におけるコミュニティ形成とその機能
イノベーションネットワークと地理モデル
V 情報
情報通信ネットワークが持つべき特性
[9] >>
-
-
<< 「研究」と「勉強」の違い
井庭研 2008年度春学期 研究発表会 を開催しました >>
[0] [top]