学習パターンプロジェクトの進捗報告
2008.07.30 Wednesday 23:50
井庭 崇
image[LearningPattern1.jpg]学習パターンプロジェクトの学生タスクフォースチームは、春学期、昨年度から始まったSFCの新カリキュラム(未来創造カリキュラム)の構成について、その理念・思想・仕組みを理解することから始めた。『SFCガイド』や『講義案内』を熟読し、さらにカリキュラム改定に深くコミットした僕からいろいろな話を聞いて理解を深めていった。
その過程でわかってきたのは、新カリキュラムの思想や意図がほとんど学生に伝わっていなかったという事実だった。ガイドブックには書いてあっても、そんなにじっくりは読まないし、読んでも心にひっかかることなくスルーしてしまったのだろう。1年間そのカリキュラムのもとで学んできたにも関わらず、たとえば「創造融発科目ってそういう意図の科目だったのかぁ。確かに!」というような声を何度も聞いた。ということで、この過程を通じて、チームメンバー自身がSFCのカリキュラムを深く理解できた。これが春学期の一番の成果といえるかもしれない。
image[LearningPattern2.jpg]さて、その後、学生タスクフォースチームが行ったのは、それぞれの科目群における「学び」のポイントを考えるということだ。各科目群はどのような意図をもって設置されたのか、そして、その科目において学生は何を学べばよいのか。そういうことを考えていった。できるところにはキャッチーなフレーズを考えたりしながら、その魅力を表現しようと試みた。
[7] << [9] >>
-
-
<< データベース勉強会
『プチ哲学』(佐藤雅彦) >>
[0] [top]