井庭崇のConcept Walk

新しい視点・新しい方法をつくる思索の旅

<< November 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

プレパタ作成物語 第2話(5月22日:KJ法 練習)

5月22日(日)の井庭研B1のゼミの時間は、KJ法の練習。

この日は日曜日なのだけど、SFCでは月曜扱いだった日。(震災の影響で5月始まりになったことのしわ寄せで、日曜日に平日の授業が割り当てられた。)


今回は、前の週にブレインストーミングで出した「面白いもの・こと」を、KJ法でまとめていく。

KJ法というのは、アイデアの距離を、平面上の距離で表して、アイデアの関係性を紡いでいくという空間的収束方法。川喜田 二郎(Kawakita Jiro)さんが提唱した手法なので、KJ法といわれている。

詳しくは、古典的名著である『発想法:創造性開発のために』(川喜田 二郎, 中公新書136, 中央公論社, 1967)を読んでみてほしい。

PPP-0522-1.jpg

ペタペタと付箋の張り替えをしながら、ボトムアップに考えていく。

PPP-0522-2.jpg

とにかく、付箋を何度も何度も張り替えていく。

PPP-0522-3.jpg

この段階ですでに窓の外が暗い。ゼミは16時半から始まるが、いつも夜まで続く。

PPP-0522-4.jpg

まとまりがわかりやすくなるように、線で囲って概念の「地図」を描いていく。

PPP-0522-5.jpg

何時間もずっと立ちながら作業していたので、少し座って考えてみたり。

PPP-0522-6.jpg

こんな感じで、みんなで収束思考をする。

このKJ法、実は、きちんと正しくボトムアップに考えるというのが、なかなか難しい。

でも、そこをきちんとやらなければ、KJ法をやる意味はない。

今回のKJ法の結果はパターン・ランゲージの作成とは直接ないが、今後必要となるKJ法の正しいやり方と感覚をつかむためには不可欠な練習なのだ。

PPP-0522-7.jpg

しかも、きちんと正しくボトムアップにまとめていくと、相当時間がかかる。

最初は、「どうすんの……こんなのまとまるわけないよ……」という絶望的な気持ちになるものだが、経験を積めば「辛抱強く続けていけば必ずまとまる」という確信を持てるようになる。

今回の練習は、その「小さな成功体験」を得るためでもある。

結果は、無事、まとめることができた。めでたしめでたし。

PPP-0522-8.jpg

この瞬間だけが、ほんと楽しい。(残り、99.9%はつらいのです。)

結局、KJ法にかかった時間は、4時間半。


この日の成果は、せっかくなので、研究室の壁にしばらく貼っておいた。

わずか2週間前に出会ったばかりのメンバーで生み出した最初の成果。

それを「壁に貼る」というのがとても重要。次週以降、この紙が目に入ることで、すぐに「自信」を取り戻すことができるから。

PPP-0522-9.jpg


そしてゼミ後は、みんなでご飯。この日は、ラーメン。長後の「能登山」。

PPP-0522-10.jpg

最後はいつも、ご飯を食べておしゃべりをして幸せな気持ちで解散するのがいい。井庭研スタイル。
プレゼンテーション・パターン作成物語 | - | -

プレパタ作成物語 第1話(5月16日:ブレスト練習)

2011年度春学期最初の井庭研は、自己紹介をしたり、進め方を説明したりして、あとは井庭研B1・B2合同の懇親会をやった。

井庭研では、この最初の段階で、井庭研ならではのニックネームを全員につける。しかも、これまで言われてきたような普通の呼び名ではなく、ちょっと変な(面白い)名前をつける。その方が、名字で呼んだりするよりも、打ち解けやすくなるからだ。


そして迎えた第2回目(5月16日)。

この日は、発散思考の方法である「プレインストーミング」の練習。

僕がファシリテートするときの定番である「面白いもの・こと」を挙げていくブレインストーミングをした。「面白さ」は多義的なんで、いろんなものが出てくるし、なんてったて話が盛り上がる。

PPP-0516-1.jpg

とはいえ、まだ出会って1週間しかたっていないので、みんなまだまだよそよそしい。

PPP-0516-2.jpg

そこで、予定通りプロジェクトの作業を早々に切り上げて、みんなで一緒においしいものを食べにいく。このときは、湘南台の焼き肉屋「ざんまい」。

PPP-0516-3.jpg

そして、恒例のカラオケ。歌って、踊って、大笑いして。歌いたくない人は歌わなくてぜんぜん構わない。歌わない学生曰く、「井庭研のカラオケだけは歌わなくても楽しい」らしい。

PPP-0516-4.jpg

とにかくこの段階では、一気に仲良くなることが第一優先。議論やつらい作業をともにやるには、まずはお互いの心の障壁を取り払わないとね。
プレゼンテーション・パターン作成物語 | - | -

プレパタ作成物語、はじまりはじまり。

井庭研ではこれまで、いろいろなパターン・ランゲージを作成してきた。

その紹介をするといつも、その作成プロセスを知りたいという方が結構いる。

そこで、最新の「プレゼンテーション・パターン」(Presentation Patterns、
通称 プレパタ)がどのようにつくられたのかを、徒然なるままに書いてみようと思う。

具体的には、いつどんなふうに何をやったのか、というのを時系列で追っていくことにしたい。


プレゼンテーション・パターンの作成は、今年の2011年5月から11月までの7ヶ月間、井庭研究会(B1)で行われた(プレゼンテーション・パターン プロジェクト)。

その意味で、プレゼンテーション・パターンの作成の歴史は、今年度の井庭研(B1)の歴史でもある。なので、あるひとつのパターン・ランゲージがどのようにつくれらたのかということだけでなく、SFCにおけるあるひとつの研究会の風景を垣間みることにもなるだろう。


以下が、2011度春学期の井庭研のB1とB2のシラバス。


このB1のシラバスを見てエントリーし、面接・選抜の末に履修許可となった7人の学部生が、プレゼンテーション・パターン プロジェクトの初期メンバーとなった。

今年度は、震災の影響で、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)は5月からスタートしたので、物語は、5月から始まることになる。
プレゼンテーション・パターン作成物語 | - | -

プレゼンテーション・パターン プロジェクト

「プレゼンテーション・パターン」を制作した、プレゼンテーション・パターン プロジェクト(Presentation Patterns Project)を紹介したいと思います。

プレゼンテーション・パターンは、井庭 崇(慶應義塾大学 総合政策学部准教授)をリーダーとして、総合政策学部・環境情報学部に所属する学部1~4年生、坂本 麻美、松村 佳奈、荒尾 林子、柳尾 庸介、濱田 正大、村松 大輝、松本 彩、下向 依梨、中野 えみり、仁科 里志、野村 愛、安浦 沙絢、原澤 香織、山口 祐加によって制作されました。プレゼンテーション・パターンは、SFC井庭研の学部生14人と僕でつくりました。

PresentationPatternsMembers420.jpg


このプロジェクトは、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の井庭崇研究室のプロジェクトとして、2011年5月より始まりました(2011年度春学期 研究会シラバス 参照)。春からのメンバーは、坂本麻美、松村佳奈、荒尾林子、柳尾庸介、濱田正大、村松大輝、松本彩と僕の計8人です。この段階で、プレゼンテーション・パターンの種ができています。

秋(2011年度秋学期 研究会シラバス 参照)からは、春からのメンバーに加え、下向依梨、中野えみり、仁科里志、野村愛、安浦沙絢、原澤香織、山口祐加も加わりました。継続メンバーと新規メンバーで力をあわせ、パターンの内容と記述の洗練を重ね、今回のバージョンが完成しました。

冊子のイラストも編集も、すべてプロジェクトメンバーが行っています。

イラストは、井庭 崇、原澤 香織、荒尾 林子が担当し、手描きから始めて、最後にはAdobe Illustratorで清書しています。

冊子の編集は、中野 えみり、門谷 めぐみ、濱田 正大、井庭 崇が担当しました(門谷は、井庭研の別プロジェクトのメンバーですが、冊子の編集に参加しました)。冊子は、Adobe InDesignで制作しています。Presentation Patternsのロゴは、村松 大輝が作成し、井庭 崇が表紙デザインをしています。

このプロジェクトが井庭研の学部生で構成されているという話はすでにしましたが、学年構成は、1年生2人、2年生6人、3年生4人、4年生2人となっています(SFCでは学部1年生から研究会(研究室、ゼミ)に所属できるので1、2年生もメンバーにいるのです)。

プレゼンテーション・パターンの感想やコメントを、ぜひプロジェクト・メンバーにいただければと思います。メールにて、 presentpatterns [at] sfc.keio.ac.jp までお願いいたします。

e302prepat.jpg
プレゼンテーション・パターン | - | -

プレゼンテーション・パターン(Presentation Patterns)の紹介

あらゆる分野・領域でイノベーションが求められている現在、自分の考えや新しいアイデアについてプレゼンテーションすることが、ますます重要になっています。そこで求められているプレゼンテーションというのは、単なる「伝達」ではなく、そのこと自体が新しい「創造」であるような「創造的プレゼンテーション」(Creative Presentations)ではないでしょうか。

創造的プレゼンテーションは、聞き手が自身の経験・知識を混ぜ合わせた新しい認識や発見をつくることを誘発し、次なる行動を生み出すことで、未来をつくリ出します。そのような創造的プレゼンテーションは、一体どのように実現できるのでしょうか?

img359_PresentationPatterns230.jpg井庭研プレゼンテーションパターン プロジェクトでは、創造的プレゼンテーションのデザインの秘訣を「プレゼンテーション・パターン」というかたちにまとめました。ここには、プレゼンテーション・デザインの視点や方法が34個収録されています。

ホームページでは冊子のPDFを公開しているほか、twitterでもプレゼンテーション・パターンを発信しています。ぜひ、プレゼンテーション・パターンをみなさんのプレゼンテーション・デザインに活かしてみませんか。


■ プレゼンテーション・パターンの全体像

冊子『Presentation Patterns』には、プレゼンテーション・パターンが全部で34個収録されています。

中心には「創造的プレゼンテーション」(No.0) があり、それに続いて、創造的プレゼンテーションの本質である「メインメッセージ」(No.1)、「心に響くプレゼント」(No.2)、「成功のイメージ」(No.3)が続きます。

その後のパターンは、大きく分けて3 つのまとまりに分かれています。第一のまとまりは No.4 からNo.12 までの「内容・表現」に関するパターン、第二のまとまりはNo.13 からNo.21 までの「魅せ方」に関するパターン、第三のまとまりは No.22 からNo.30 までの「振る舞い」に関するパターンです。
 
そして最後に、「独自性の追求」(No.31)、「魅せ方の美学」(No.32)、「生き方の創造」(No.33) という3 パターンで締めくくられます。
 
これらのパターンが相互に関係し合うことで、創造的プレゼンテーションのデザインを支えます。

PresentationPatterns_Wholeness_Final420.jpg

↑プレゼンテーション・パターンの全体像(クリックで拡大)



■ プレゼンテーション・パターンの読み方

個々のプレゼンテーション・パターンは、ある一定の形式で記述されています。ここでは、パターンがどのような形式で記述されているのかについて説明しておくことにします。

各パターンの左ページには、そのパターンの内容をつかむための概要が書かれています。上から順にみていくと、「パターン番号」、「パターン名(日本語)」、「パターン名(英語)」、「導入文」、「イラスト」、「引用文」となります。

まずページの左上に書いてあるのが、各パターンにつけられた「パターン番号」(Pattern Number)です。それに続くのが、日本語と英語の「パターン名」(Pattern Name) です。パターン名は、パターンの内容を適切に表し、かつ魅力的で覚えやすいようにつけられています。

その次に来る「導入文」(Introductory Sentence)、「イラスト」(Illustration)、および「引用文」(Quotes) は、そのパターンの内容を生き生きとイメージできるようにするためのものです。

PresentPatternsFormLeft420.jpg


各パターンの右ページには、そのパターンの詳細、つまり学びのコツの詳細が書かれています。上から順にみていくと、「状況」、「問題」、「フォース」、「解決」、「アクション」、「結果」となります。

まず最初に、そのパターンをどのようなときに使うのかという「状況」(Context)が書かれています。

区切りを示す「▼ その状況において」の後、その状況において生じやすい「問題」(Problem)が、太字で書かれています。その下には、その問題の解決を困難にしている原因が「フォース」(Forces)として示されています。フォースとは、物事や人間についての変えることができない力や法則性のことです。問題の解決が困難なのは、これらの諸力をすべて解決しなければならないからです。

そして、区切りを示す「▼ そこで」の後、その問題に対する「解決」(Solution)の考え方が、太字で書かれています。「解決」は抽象的に書かれており、それを具体的なレベルに落とすとどうなるかが、「アクション」(Actions)の部分に書かれています。

再び区切りを示す「▼ その結果」が来た後、このパターンを適用したときの予想される「結果」(Consequences) が書かれています。

PresentPatternsFormRight420.jpg


ぜひ、「プレゼンテーション・パターン」ホームページから冊子のPDFをダウンロードし、実際に内容をみてみてください。詳しくはこちら。→ 「プレゼンテーション・パターンのホームページ&twitter bot」
プレゼンテーション・パターン | - | -

「プレゼンテーション・パターン」のホームページ&twitter bot

「プレゼンテーション・パターン」(Presentation Patterns;通称「プレパタ」)※ のホームページとtwitterアカウントをつくりました。


■「プレゼンテーション・パターン」ホームページ

このサイトから、プレゼンテーション・パターンの冊子PDFがダウンロードできます。A4用紙への印刷に適したバージョンと、iPad、kindleなどでの表示に適したバージョンがあります。媒体・目的に合わせてダウンロードし、ご覧ください。

http://presentpatterns.sfc.keio.ac.jp/

PresentationPatternsHP.jpg



■ 「プレゼンテーション・パターン」twitter bot

PresentPatterns100.jpgプレゼンテーション・パターンを定期的につぶやいてくれるtwitter botを用意しました。感想やRT、大歓迎です!

http://twitter.com/presentpatterns



プレゼンテーション・デザインに取り組むときに参照したり、他の人とプレゼンテーションについて話すときの語彙として、ぜひご活用ください。
プレゼンテーション・パターン | - | -

告知「井庭研B2(社会システム理論)オープンゼミ」

12月6日(火)と12月20日(火)の井庭研B2(社会システム理論)は「オープン・ゼミ」スタイルで行います。

この2回で扱うのは、最近発売された『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法【リアリティ・プラス】』(井庭 崇 編著, 宮台 真司, 熊坂 賢次, 公文 俊平, 慶應義塾出版会, 2011年11月)についてです。

  • 12月6日の範囲は、この本のプロローグ、序章、および 第1章(宮台×井庭対談)です。

  • 12月20日の範囲は、第2章(熊坂×井庭対談)、第3章(公文×井庭対談)、そしてエピローグです。


オープン・ゼミの参加条件は、この本『社会システム理論』の該当分野を事前に読んでくる、ということだけです。

この本について理解を深めたい人も、来学期から井庭研への参加を検討している人など、ぜひお越しください。


井庭研B2(社会システム理論)オープンゼミ
12月6日(火)&12月20日(火)
5限〜(16:30〜)
ι12(イオタ12)教室


RelityPlusCover420.jpg
イベント・出版の告知と報告 | - | -

告知「デジタル・ファブリケーション、パターン・ランゲージ、複雑系」(田中浩也×井庭崇 対談)

今週末12月13日(火)および20日(火)の2限に、慶應義塾大学環境情報学部准教授の田中浩也さんを呼びし、「デジタル・ファブリケーション、パターン・ランゲージ、複雑系」についての対談を行ないます。

新しいタイプの機械を用いて誰でもものづくりができる市民制作工房/世界的ネットワークの「FabLab」を日本で展開している田中浩也さんも、アクション/コミュニケーションのデザインをパターン・ランゲージとして記述している井庭崇も、実はそのルーツには、「複雑系」の研究・思想があります。

それぞれどのような経緯で、現在の研究に至ったのでしょうか。また、海外で生まれたパーソナル・ファブリケーションやパターン・ランゲージの考え方は、日本の技術や美意識とどのように関係・融合しながら新しい展開を生もうとしているのでしょうか。二回に分けて、静かに熱く語り合います。

興味がある方は、ぜひお越しください。この鼎談は、授業「複雑系の数理」の一環で行なわれますが、履修者以外の聴講も歓迎します。


「デジタル・ファブリケーション、パターン・ランゲージ、複雑系」
(田中 浩也 さん × 井庭 崇 鼎談)
2011年12月13日(火)& 20日(火)2限(11:10〜12:40)
慶應義塾大学SFC ε11教室にて


※この対談は、後に、SFC-GCの該当授業ページにて映像が公開される予定です。

poster4tanaka420.jpg
このブログについて/近況 | - | -

「建築とコミュニケーションのパターン・ランゲージ」(中埜博×井庭崇 対談)

来る12月5日(月)に、クリストファー・アレグザンダーの元で学んだ建築家、中埜 博さんをお呼びして、建築のパターン・ランゲージと、その後の新しい展開についての対談を行います。

興味がある方は、ぜひお越しください。この対談は、井庭研究会B1「パターン・ランゲージによる実践知の言語化プロジェクト」の一環で行なわれますが、履修者以外の聴講を歓迎します。来学期から井庭研への参加を検討している人も、ぜひどうぞ。

「建築とコミュニケーションのパターン・ランゲージ」(中埜 博 × 井庭 崇 対談)
 2011年12月5日(月)5限〜(16:30 〜 エンドレス)
 慶應義塾大学SFC大学院棟 ε11 教室にて。

 ※この対談は、映像配信等は行いません。

PosterNakanoIba2011.jpg


中埜 博 さん
カリフォルニア大学バークレー校環境設計学部建築学科大学院修了。環境構造センター在日代表として、クリストファー・アレグザンダーの日本での建設プロジェクト「盈進学園プロジェクト」に参加。現在、東京環境構造センター代表。著書に『パタンランゲージによる住まいづくり』井上書院、『パタンランゲージによる住宅の建設』監訳、建築作品多数。

井庭 崇
慶應義塾大学総合政策学部准教授。博士(政策・メディア)。パターン・ランゲージの新しい展開として、「ラーニング・パターン」や「プレゼンテーション・パターン」等を手がける。著書に、『複雑系入門:知のフロンティアへの冒険』(共著)、『社会システム理論:不透明な社会を捉える知の技法(リアリティ・プラス)』(編著)等。
イベント・出版の告知と報告 | - | -

ORF2011 井庭研ブースの発表内容

2011年11月22日(火)・23日(水・祝) に六本木ミッドタウンで開催される ORF2011 の井庭研の展示ブースでは、以下の発表を行います。

■展示B12 インターリアリティプロジェクト

  • How to Make a Pattern Language
      問題発見・問題解決を実践する知はどのようにつくられているのか?

  • Understanding Creative Society
      「コミュニケーションの連鎖」で捉える創造的コラボレーション

■展示B13 井庭崇研究会

  • Presentation Patterns
      創造的プレゼンテーションとはなにか?

  • Learning Patterns
      創造的な学びとはなにか?

ORF2011ilabPosters.jpg


ブースでは、『プレゼンテーション・パターン』冊子や、『ラーニング・パターン』日本語版冊子・英語版冊子、『The Chaos Book』冊子、『井庭研 学会発表論文集 2011』冊子などを配布します。←※『プレゼンテーション・パターン』冊子は、1日目ですべての在庫がなくなり、2日目の配布はなくなりました。申し訳ありません。


なお、本展示のカテゴリーは、「社会:地域・グローバル・公共/社会イノベーション」です。
井庭研だより | - | -
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
ARCHIVES
PROFILE
OTHER