| 1 |
石崎 |
|
推論と学習 In コンピュータの事典 |
|
朝倉書店, 1983 |
| 2 |
田中, 石崎 |
|
コンピュータによる談話認知 |
|
月刊「言語」, 1983 |
| 3 |
石崎 |
|
自然言語処理と認知科学 |
|
Computer Today, No.5, 1985 |
| 4 |
石崎 |
|
文脈情報を利用した機械翻訳システムCONTRAST
|
|
電総研ニュース, 1985 |
| 5 |
[パネリスト]萩野, 鶴丸, 辻井, 島津, 石崎, [司会]野村 |
|
自然言語の知能的処理
|
|
情報処理, Vol.27, No.1, pp.31-48, 1986 |
| 6 |
石崎 |
|
言語の認知モデル
|
|
計測と制御, Vol.25, No.4, pp.33-38, 1986 |
| 7 |
石崎 |
|
機械翻訳の実際と未来
|
|
CRC Communication, 1986 |
| 8 |
石崎, 井佐原 |
|
文脈処理技術
|
|
情報処理学会誌, Vol.27, No.8, pp.897-905, 1986 |
| 9 |
石崎 |
|
談話と推論
|
|
数理科学, No.279, 1986 |
| 10 |
石崎, 半田 |
|
学習 --- 人工知能の基礎 ---
|
|
人工知能学会誌, Vol.1, No.1, pp.57-63, 1986 |
| 11 |
石崎, 橋田, 松原 |
|
認知科学のキーワード
|
|
月刊「言語」, Vol.16, 1987 |
| 12 |
石崎, 井佐原 |
|
自然言語ソフトウェア In AI総覧
|
|
フジテクノシステム, 1987 |
| 13 |
石崎 |
|
概念表現に基づく文章生成
|
|
AVIRG, 1987 |
| 14 |
石崎 |
|
演繹的推論と学習
|
|
電子情報通信ハンドブック, 1988 |
| 15 |
石崎 |
|
機械翻訳技術およびシステムの現状と将来
|
|
事務と経営, 1988 |
| 16 |
溝口, 石崎 |
|
「認知科学」の新潮流について
|
|
人工知能学会誌, Vol.3, No.2, pp.149-155, 1988 |
| 17 |
石崎 |
|
「次世代自然言語処理技術」について
|
|
人工知能学会誌, Vol.3, No.3, pp.257-259, 1988 |
| 18 |
堀, 石崎 |
|
文脈理解とAI
|
|
人工知能学会誌, Vol.3, No.3, pp.312-318, 1988 |
| 19 |
仁木, 石崎 |
|
概念の帰納的学習
|
|
人工知能学会誌, Vol.3, No.6, pp.695-703, 1988 |
| 20 |
石崎 |
|
コンピュータで文間を補う --- 意味と文脈 ---
|
|
数理科学, No.309, 1989 |
| 21 |
石崎, 浮田, 田村, 橋田 |
|
意味・言語・対話
|
|
コンピュータソフトウェア, Vol.6, No.4, pp.320-326, 1989 |
| 22 |
石崎 |
|
常識と言語理解
|
|
科研費シンポジウム, 1989 |
| 23 |
石崎, 井佐原 |
|
文脈情報翻訳システムCONTRAST
|
|
情報処理, Vol.30, No.10, pp.1240-1249, 1989 |
| 24 |
石崎 |
|
意味と文脈の解析技術
|
|
電子情報 MT講習会, 1989 |
| 25 |
石崎, 井佐原, 徳永, 田中 |
|
文脈と対象世界モデルを利用した機械翻訳へ向けて
|
|
人工知能学会誌, Vol.4, No.6, pp.660-670, 1989 |
| 26 |
石崎, 天野, 内田, 梶, 村木, 中村 |
|
「機械翻訳における中間言語方式をめぐって」座談会(司会 田中)
|
|
人工知能学会, Vol.4, No.6, pp.671-680, 1989 |
| 27 |
石崎 |
|
自動翻訳技術の現状と将来
|
|
自動翻訳フェアCT'89 記念講演会, 1989 |
| 28 |
石崎 |
|
AI技術の進展と実用化の動向
|
|
InterAI, pp.39-43, 1989 |
| 29 |
石崎 |
|
自然言語処理 情報システムハンドブック
|
|
培風館, 1989 |
| 30 |
仁木, 石崎 |
|
概念記述の帰納的学習, 人工知能ハンドブック
|
|
オーム社, 1990 |
| 31 |
石崎 |
|
CONTRAST, 人工知能ハンドブック
|
|
オーム社, 1990 |
| 32 |
石崎 |
|
機械翻訳と日本語文章
|
|
機械翻訳利用に関するシンポジウム, 1990 |
| 33 |
石崎 |
|
シンガポールコンピュータ事情
|
|
コンピュータ科学, Vol.1, No.1, 1991 |
| 34 |
石崎 |
|
AIとシンガポール
|
|
コンピュータ科学, Vol.1, No.2, 1991 |
| 35 |
石崎 |
|
機械翻訳,技術協力,アジア
|
|
コンピュータ科学, Vol.1, No.3, 1991 |
| 36 |
石崎 |
|
情報処理の文系と理系
|
|
bit, Vol.25 No.5, 1993 |
| 37 |
石崎 |
|
メタファへの心理学
|
|
情報科学からのアプローチ, 1993 |
| 38 |
石崎 |
|
比喩をコンピュータで理解する
|
|
SFCフォーラムニュース, No.15, 1994 |
| 39 |
石崎 |
|
自然言語とAI
|
|
チュートリアル講演, 第9回人工知能学会全国大会, 1995 |
| 40 |
石崎 |
|
マルチモーダル情報の統合を目指して
|
|
電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, 第1巻, 2号, pp.15-16, 1996 |
| 41 |
石崎 |
|
人工知能研究と研究者たち
|
|
現代のエスプリ1997/9, pp.148-158, 1997 |
| 42 |
石崎 |
|
言語と記憶のシステムモデル
|
|
Computer Today, No.103, pp.24-42, 2001 |
| 43 |
石崎, 岡本 |
|
要約ソフトの現状と将来展望
|
|
メディア・コミュニケーション, No.51, 慶応大学, pp.26-33, 2001 |
| 44 |
石崎 |
|
コンピュータ時代を支える言語学
|
|
月刊言語, 2004年12月, pp.42-49, 2004 |
| 45 |
石崎 |
|
人間の言葉や感性のシステム化を目指す
|
|
研究の現場(教員編&学生編), 2005年7月 |
| 46 |
Kogure, K., Ishizaki, S., Endo, T., Nitta, Y. and Tanaka-Ishii, K. |
|
Introduction to the Special Issue on Recent PACLING Meetings
|
|
Computational Intelligence, Vol.23, Num.1, pp.1-2, Feb 2007 |
| 47 |
石崎編 |
|
情報処理学会50年のあゆみ 第2編 情報技術標準化活動の歴史
|
|
第2編第1章, 第2章2.2, 第3章, 第4章4.4, 第5章, 一般社団法人情報処理学会, 2010 |
| 48 |
石崎 |
|
情報技術専門用語の国際及び国内の標準化動向―情報技術全般と自動認識技術の専門用語―
|
|
標準化と品質管理, Vol.64, No.1, (財)日本規格協会, 連載「専門用語の標準化:現状と将来」, 2010 |