メイン | 2005年06月 »

2005年05月05日

國領二郎プロフィール(連絡先)

〒252-8520 
神奈川県藤沢市遠藤 5322 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
E-Mail: jkokuryo@sfc.keio.ac.jp

投稿者 secretary : 13:36

國領二郎プロフィール(兼職状況)

早稲田大学大学院商学研究科講師(非常勤)
イー・アクセス株式会社取締役(社外)

投稿者 secretary : 13:34

國領二郎プロフィール(業績など)

1. 書籍等

(単著)

『オープン・ソリューション社会の構想』 (2004), 日本経済新聞社

『オープンアーキテクチャ戦略』 (1999), ダイヤモンド社

『オープン・ネットワーク経営』 (1995), 日本経済新聞社, 第11回テレコム社会科学賞受賞

(共著)

「情報技術と経営のアーキテクチャ 」(2004),稲葉 元吉・貫 隆夫・奥林 康司編著,『経営学のフロンティア/3情報技術革新と経営学 』,中央経済社,第3章,pp.45 - 71

「ネットワーク・ビジネスの戦略」(2003)、金子郁容編、『総合政策学の最先端Ⅱ』、慶應義塾大学出版会、pp2-25

「第2章 ネットワーク上に構築される協働の場」(2003)、野中郁次郎、片岡雅憲、國領二郎著、『ネットワーク社会の知識経営』、NTT出版、pp.66-124

「第4章-2企業と非営利団体の協働によるビジネスモデルの構築」(2003)、月尾嘉男、鈴木邦雄、浅野直人、古市徹、仲上健一、槌屋治紀、植田和弘、中川大、齋藤精一郎、永田勝也、國領二郎著、『環境共生型社会のグランドデザイン』、NTT出版、pp174-187

「第五章 電子商取引:電子商取引促進のための条件」(2002)、奥野正寛、竹村彰道、新宅純二郎編著、『電子社会と市場経済 情報化と経済システムの変容』、新世社、pp159-194

「情報化と協働構造」(2002)、経営学史学会編、『IT革命と経営理論』、文眞堂、pp.49-67

「情報価値の収益モデル」(2001)、奥野正寛、池田信夫編著、『情報化と経済システムの転換』、東洋経済新報社、pp.125-144

「アントルプレナー創造」(2001),高木晴夫監修,『eビジネスの経営戦略』,生産性出版,pp85-118

「大学改革 課題と争点」(2001),青木昌彦、澤昭裕、大東道郎『通産研究レビュー』編集委員会編,『大学教育・組織のオープン・アーキテクチャ戦略』,東洋経済新報社,pp355-368

「オープンネットワーク型経営の革新」(2000),新宅純二郎、許斐義信、柴田高編,『デファクトスタンダードの本質』,有斐閣,pp97-105

「情報化社会によるプラットフォーム型経営戦略の展開と日本企業」 (1998),小宮隆太郎、奥野正寛編著, 『日本経済 21世紀への課題』, 東洋経済新報社, pp 351-377 

「流通システムにおける「ことば」標準化の意味」(1999), 『マーケティング革新の時代-営業・流通革新』, 嶋口充耀、竹内弘高、片平秀貴、石井淳蔵編, 有斐閣, pp 424-449

ネットワーク上の顧客間インタラクション」(1997),『マルチメディア社会システムの諸相』, 高木晴夫・木嶋恭一編, 日科技連出版社, pp51-72

The Impact of EDI-based quick response systems on logistics systems,' (1994), G.Pogorel ed., "Global Telecommunications Strategies and Technological Changes," Elsevier Science Publishers B.V. pp 47-57

2. 学会誌掲載

「電子多対多メディアによるコミュニケーショ ンに黙って参加している人たち(ROM)の情報行動」(2003)、國領二郎、野原佐和子、『経営情報学会誌』、Vol.12,No.2,pp.37-46

「黙って読んでいる人達(ROM)の情報伝播行動とその購買への影響」(2003)、小川美香子、佐々木裕一、津田博史、吉松徹郎、國領二郎, 『マーケティングジャーナル』, Vol.22,No.4 pp.39-51

「ネットワーク時代における協働の組織化について」(2001), 『組織科学』, Vol.34, No.4, pp .4-14

「デジタルネットワーク上における顧客間インタラクションによる情報価値の形成」(2000), 『ナレッジ・マネジメント研究年報』,ナレッジ・マネジメント学会,第2号,pp9-19

"Development of IT in Japan amid financial difficulties," (1999), Journal of Strategic Information Systems, Vol.8, No.1, Mar., pp 7-12

「ネットワーク上における「無償デジタル財」との競争」(1999), 『慶應経営論集』, 慶應義塾経営管理学会, 第16巻, 第2号, pp 25-38

"The Role of 'Customer-to-Customer' Interaction on Computer Networks," (1998), Journal of the Japan Society for Management Information, Vol.7, No.3, Dec., pp 19-33

「プラットフォーム型経営戦略と協働の未来形」(1998), 『組織科学』, Vol.31, No.4, pp .4-13

「サイバースペースの経済空間としての特性」(1998),『情報処理』,Vol. 38, No.9, pp 764-771

Kokuryo, Jiro and Yoko Takeda, ”The Role of "Platform Businesses" as Intermediaries of Electronic Commerce," (1997), KEIO BUSINESS FORUM, Vol.14, No.2, Mar. pp 1-17

「EDIによる企業間情報通信システムと取引関係」 (1993), 『オペレーションズ・リサーチ』, 日本オペレーションズ・リサーチ学会, Vol.38, No.6, pp 301-303

3. 学会発表

'Silent Members (SM): Their Communication Behaviour and Infuluence on Purchases of Others' (2003), co-authored with Mikako Ogawa, Yuichi Sasaki, Hiroshi Tsuda, Tetsuro Yoshimatsu, 7th Pacific Asia Conference on Information

'Finding Right Revenue Models for Digital Goods in Various Market Segments - An Analysis of the Japanese Digital Music Market-' (2002), co-authored with Motohiro Hattori, Proceedings of the 3rd Pacific Asia Conference on Information

「情報化と協働構造」(2001),『経営学史学会第9回大会予稿集』,pp54-64

「ネットワーク上の協働構造」(2001),『第7回社会情報学シンポジウム学術講演論文集』,pp1-10

「ネットワーク時代における協働の組織化について」(2001),『2001年度組織学会年次大会報告要旨』

「ネットオークションにおける顧客間インタラクションと価格形成」(1999), 『経営情報学会1999年度秋季全国研究発表大会予稿集』

「情報化と協働の未来形」(1998),『1998年度組織学会年次大会報告要旨』,pp 34-39

'Information Technologies and the Transformation of Japanese Industry,' (1997), Proceedings of the 3rd Pacific Asia Conference on Information Systems, pp 7-17

「ネットワーク上の顧客間インタラクションに関する研究」 (1997), 『経営情報学会1997年度春季全国研究発表大会予稿集』

4.監修、翻訳等

『情報社会を理解するためのキーワード〈1〉』,(2003),國領二郎、奥野 正寛、永戸 哲也、高木 晴夫、柳川 範之、浦 昭二編,培風館

『リナックスはいかにしてビジネスになったか―コミュニティ・アライアンス戦略』,(2000),佐々木裕一+北山聡著,國領二郎監修,NTT出版

「デルの革命」,(1999),マイケルデル著,國領二郎訳,日本経済新聞社

5.その他

'Value Creation on Networks and in Corporate Activities,' (2005), Jiro Kokuryo and Yoko Takeda, Sudoh, Osamu (eds.), "Digital Economy and Social Design," Springer, 2005, pp. 152-164.

「情報技術による未来社会の構築」(2005)、國領二郎、『デジタル時代の経営戦略』、國領二郎・根来龍之 監修、早稲田大学IT戦略研究所(編)、メディアセレクト、pp76-78

『ソフトウェアビジネスの競争力』(2005)、ソフトウェア産業研究会著、中央経済社

「EPCネットワークの経済社会への普及とその課題- “つながりの価値”をキーワードに-」(2004)、國領二郎、『流通とシステム』、 流通システム開発センター、2004年10月、No.121

「リアルとバーチャルの結合」(2004),『一橋ビジネスレビュー』, Vol. 52, No.1, 夏号, pp 36-47

『デジタルID革命 ICタグとトレーサビリティーがもたらす大変革』(2004),國領 二郎, 日経デジタルコアトレーサビリティー研究会,日本経済新聞社

「情報技術による価値創造」(2003)、SFCフォーラム事務局編、『新生日本の黎明』、水曜社、pp..8-23

「デジタル財の市場構造と収益モデル」(2002)、服部基宏、國領二郎 、日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「電子社会システム」プロジェクト ディスカッションペーパー No.95 (2002年3月)

「パネルディスカッション 実践から学ぶモジュール化の意義と可能性」(2002)、青木昌彦・安藤晴彦編著、『モジュール化 新しい産業アーキテクチャの本質』、東洋経済新報社、pp.291-332

「インターネットによって経営システムはどう変わるか」(2001)、岩村充編著、『IT革命を読み解く』、技術評論社、pp.35-76

「ネットで国民参加・国民主導型の社会を構築しよう──IT革命で実現すべき分散処理型社会の姿」(2001),バーチャル・シンクタンク「改革」著,『この国を良くするために、今やるべきこと』,ダイヤモンド社

「シリーズ 学者が斬る 第17回変人列伝-デフレは異端者が退治する」(2001), エコノミスト,2001.5.22号,pp86-89

「ネット上における消費者の組織化-そごうに対する不買運動の事例から-」(2001), 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「電子社会システム」プロジェクト ディスカッションペーパー No.73 (2001年3月)

「ネットワーク時代のビジネス・モデル」(1999),『経済セミナー』,No. 534,pp 17-20

「顧客間インタラクションによる価値創造モデル」(1998), ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス編集部編, 『バリューチェーン解体と再構築』, 第3章, ダイヤモンド社, pp 65-87

「ネットワークとビジネス・モデルの進化」 (1998), 『ビジネスレビュー』, Vol.46, No.2, Nov., pp36-49 

「個人の情報発信に的」(1998), 『日本経済新聞』 経済教室, Aug.19

「多様な知恵結ぶ"開放系"に」 (1998), 『日本経済新聞』, 経済教室, Jan.9

「よいプラットフォーム・悪いプラットフォーム」 (1998), ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス編集部編, 『複雑系のマネジメント』,ダイヤモンド社,第3章, pp 63-83

「共感が生み出す価値」 (1997), 『電縁交響主義』, NTT出版

「プラットフォーム・ビジネスの構造」 (1997), 『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス』, Vol.22, No.6, pp 34‐41

「プラットフォーム型産業構造と電気通信産業」(1997) ,『InfoCom REVIEW』 第9号, 春季, pp 57-62

「経営戦略としてのインターフェイスのオープン化」 (1996), 『Business Insight』, Summer, pp 8-21

『プラットフォームと企業の知識創造』 (1996),今井賢一・國領二郎編著、情報通信総合研究所

「オープン型経営の選択が不可避なのはなぜか」 (1995), 『高収益企業の情報リテラシー』, ダイヤモンド社, pp 51-60

『バーチャルコーポレーション』 (1995), 今井賢一・國領二郎編著、情報通信総合研究所

『プラットフォーム・ビジネス』(1994), 今井賢一・國領二郎編著、情報通信総合研究所


6.受賞歴等(助教授採用以降)

経営情報学会1998年度論文賞("The Role of 'Customer-to-Customer' Interaction on Computer Networks," (1998), Journal of the Japan Society for Management Information, Vol.7, No.3, Dec., pp19-33に対して)

第11回(1996年)テレコム社会科学賞(『オープン・ネットワーク経営』に対して)

(社)情報処理学会 平成9年度Best Author賞(「サイバースペースの経済空間としての特性」, 「情報処理」Vol. 38, No.9, pp.764-771 に対して)

7. 学会誌役員等

Information Systems Research (Associate editor)

Journal of Strategic Information Systems(International Editorial Board)

Information Economics and Policy (Editorial Board)

IS-World Japan (Editor)

投稿者 secretary : 11:24

國領二郎プロフィール(経歴)

1982年 東京大学経済学部経営学科卒業
1982年 日本電信電話公社入社。1986年までに計画局、新規事業開発室などに在籍
1986年 ハーバード・ビジネススクールに留学。経営全般を学ぶ。経営情報システムを重点的に研究。
1988年 6月に経営学修士号を取得。
1988年 7月にハーバード・ビジネススクール研究員。
1989年 ハーバード・ビジネススクール博士課程入学。経営情報学(MIS)グループに所属。
1992年 ハーバード大学経営学博士。 日本電信電話株式会社企業通信システム本部勤務。
1993年 慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授。
2000年 同教授
2003年 慶應義塾大学環境情報学部教授
2005年 慶應義塾大学SFC研究所長

投稿者 secretary : 10:20