講義形式ですので出席を重視します。
単に単位を欲しいだけの学生はご遠慮ください。(2001/10)
評価は出席点とします。不安な人やより良い評価を望む人は
「Wavelet変換による画像処理」
の例を実際に行ってください。
締め切りは1月末日とします。(2001/12)
休講の間に次のいづれかの課題を行い、 6月3日に提出してください。(2002/5)
1)不連続点のフーリエ離散変換、Gabor変換を用いた検出例を つくる。
2)1)を解説するレポート。
最終評価のためのレポート課題 (学年末試験と同じ扱い)
他人のコピーと判断された物、文献、Web の引用出典がないものはカンニングと同等の扱いとなります。
当然、他教科の成績にも影響します。
また他人のコピーに関しては、写した人と写させた人は同等の扱いです。
次のいずれかの課題を行い、2003年1月23日までに提出してください。
提出方法は授業中の手渡しもしくは部屋(ο304)へ扉の下から投函してください。
1) Wavelet 変換を用いた傷の検出例
2) Wavelet 変換を用いた画像の圧縮例
3) Wavelet 変換の応用に関するレポート
A 評価が欲しい人は、1)または 2)の課題にチャレンジしてください。
いずれもA4レポート用紙5枚以内で完成させてください。(2002/12)
2003年秋学期は「中学生に 数学を教えられますか?」を行います。
受講希望者は必ずメールでコンタクトをとり、 初回の授業に出席してください。(2003/9)
2003年秋学期課題を掲示しました。各人チェックしてください。(2003/10)
レポート課題のルール(2008/4)
出典の引用なし=>カンニングで学期の科目すべてD評価(SFCのルール)
出典の引用あるもののほぼ丸写し=>出席が良くてもD評価
内容が稚拙=>出席評価から1あるいは2ランク下げる