卒業研究
久保井大輔 「利息制限法による返済金額算出アプリケーションソフトの設計と実装」
梶原俊幸 「Mathematicaと色彩表現」
八木政之「Wavelet変換を用いた株価時系列の解析」
紫垣正仁 「Wavelet変換について」
橋本敬「SL(2,R)上のフーリエ解析」
2003
杉山斉 「錯視の数学的解釈」
2004
岡本 将 「数学の楽しさと教育の手法について」
土器 敬 「福澤諭吉は「ユークリッドの原論」を読んだか」
安岡 裕章 「フーリエ変換による2次元白黒錯視の画像処理」
2005
園田 賢 「明治時代の数学 和算から洋算へ」
大矢 桂 「日常生活の中の数を通して数学を知る」
荘司 泰徳 「福澤諭吉の教育理念から見た数学」
2006
渡辺 麻美 「古代数学文化史の散歩」
伊藤 隆浩 「慶応義塾から見る陸上競技場の歴史」
戸田 泰裕 「大学での数学教育から探る数学離れの解決策」
西澤 聡子 「折り紙と数学」
藤田 正倫 「授業内の意志伝達促進のための機構考案」
宮田 裕司 「数学の記号と歴史」
2007
市l川 優 「数学を学ぶ意義」
2010
小池 拓人「美意識と黄金比の関係性」
竹口 広樹「読んでおもしろい確率統計のおはなし」
鳩 英嗣「ゆとり教育の数学科目の変更に関する妥当性について」
福田 大地「中学受験生と非受験生における算数の学習格差」
松田 美那「経営効率分析(DEA)を利用した野球チームのラインナップ選定のための一手法」
南 圭惟太「算数数学教育の未来」
八重樫 葵「ハローキティが鳴らす現代社会の警鐘」
横川 達郎「慶應サッカーの勝敗に対するデータ分析」
榛葉 太一「名曲に隠された数学」
原 将人「110mハードル競走における、高さとタイムの相関関係」
広中 誠音「10種競技に関する研究ーそれぞれの種目における得点換算の効率性について」
松村 香澄「再会率をもちいたいじわる行動の国際的差異を説明する理論モデル」
和智 章一「OERA値による中日ドラゴンズの最も得点力のあるスターティングメンバーの決定」
2011
市川 晃平「ガウディが残したサグラダ・ファミリアの図面」
今村 恒大「テニスにおけるサーブの打点と三角形」
梅田 智久「野球の数学的側面」
岡村 いずみ「番組制作を通して考えるテレビ業界の展望」
尾形 瞬「ori-shirt」
掛川 晃平「「若き血」に於ける最適な調律法を考える」
木川 心平「FIFAランキングの有効性について」
小宮 嵩大「ゴッホと黄金比」
清水 丈「日本のこれからの数学教育について〜 PISA数学的リテラシー調査から 日本の数学教育の今後を考える〜
鈴木 俊輔「四色定理について」
園原 章平「算数・数学の学業達成の個人差の解消に向けて」
竹之内 裕幸「数学ネットワーク」
但野 尚希「微分公式アプリ」
橘 大雅「筋力と呼吸機能の低下を防ぐ長期的な減量法」
田畑 裕圭「素数の規則性」
水野 泰悠「モノの形と数学の関連性」
村松 佑紀「数学と野球」
山下 康史「数感覚と乳幼児期における親子のコミュニケーションとの連関」
與小田 侑「日本財政の持続可能性と、日本国債の国内消化の可能性について」
2012
米田 駿士「ジブリアニメにおける登場人物分析から見るストーリー展開の研究」
阪野 貴裕「ゲーム「ぷよぷよ」の数学的側面」
濱野 広太郎「アイドルの売り方」
野口 竜馬「ショパンの音楽に関する数学的考察
豊田 祐吉「小子高齢社会における社会保障費増大の対策」
北川 絢登「視聴率のみを考えたテレビ番組作りとは」
小穴 美雪「マグリットの絵に隠された数学」
越 貴裕「日本人の好む比率〜日本人の顔や写真に写る人の事例研究〜」
小林 和明「文学作品における文字分布、数学的特徴の考察および、考察結果を利用した、数学的な新しい文学作品の生成」
2013
渡壁 新「ラジオの将来について」
藥師寺 大貴「PK戦の統計分析」
鈴木 悠平「「トムとジェリー」を主とした「ネズミ」論」
池田 明季哉「パウルクレーの色彩設計におけるアルゴリズム性の検証」
井出 淳己「重回帰分析を用いたサッカーの分析」
井口 大輔「人生をより良く送る方法」
與古光 崇広「スキーを速く滑る為の選択」
大石 悠「WSOPのMain Eventのヘッズアップにおける歴代優勝者と準優勝のアクションの比較」
荻原 琴江「ダーツにおけるクリケットゲームの戦略」
志野 剛弥「暗黙知の共有〜 組織コミュニケーションを活発化させるために〜」
中村 優太「低迷するコンシューマーゲーム業界ー市場回復のための提言ー」
北川 里奈「2013年後期のイラストレーターとしての活動記録」
白水 公規「非科学的なものの信憑性について」
杉山 洲「折り紙の数学的芸術性」
藤木 真太郎「円周率の発展における地域的差異の考察」
2014
山崎 充徳「日本と欧米のデザイン思想と歴史の差異 デザイン・マネジメントの可能性と強化のための施策」
林 由佳里「建築におけるフラクタル的意匠とその提案 ?葉脈様屋根の提案」
武田 治「プレミアリーグの所属選手出身国から推測する優勝予想」
藏本 響平「数学を学ぶことの将来性」
稲田 聡典「バレーボールにおける各要素と勝利の因果関係」
田中 翔平「格闘ゲームの効率的熟練法」
木塚 康太「新学習指導要領の算数における珠算教育に対する政策評価」
片岡 大和「現代デザイン思考の基礎的解釈」
奥山 卓弥「日本芸術の振興」
丸川 貴弘「写真というメディアの変遷と未来」
藤田 脩「アダルトゲーム業界における広告映像の歴史」
野田 悠一郎「湘南台における飲食店経営のあるべき方針を考える」
瀬野 真之介「狩野英孝から探る実力が伴わなくとも愛される人になる為の6つのルール」
阿部 寛「日本国内におけるピアノ販売の歴史からみる音楽教室の重要性と、今後のヤマハの中国市場展開のあり方について」
小西 寛隆「ベトナム経済の展望」
高橋 勇気「(非公開)」
林 謙吾「ルーツをタドル」
2015
ユ 誠「フーリエ解析を利用した音楽における1/fゆらぎの解析」
村岡 明「ラジオメディア発展の可能性」
水谷 将志「SNSの普及によるコミュニケーション形態の変化」
林 友之「速度記号Andanteの指示に指揮者は自身の歩行速度に準じているか」
西 啓佑「仮面ライダーシリーズから見る”正義”の変遷」
中野 翼「国内と海外のゲーム・ゲームの文化の違いと今後の日本のゲームの発展について」
高崎 智裕「javascriptを用いた素数判定アルゴリズムの検討」
塩田 修大「タイのトレンドから想定される、今後流行するスイーツビジネス」
榊原 康介「デザインマネジメントによる消費者購買行動促進の施策」
國武 岳「新たなセイバーメトリクスWRを用いた最適スタメンの考察」
柿田 亘「シュルレアリスムと 現代の日本のサブカルチャー」
和泉 有哉「WSOPのMainEventのファイナルテーブルにおけるハンド履歴の考察」
石田 勝利「裸眼立体視分析とその製作法」
天野 訓匡「資本主義の内在的性質とその可能性」
山崎 樹「組織とリーダーシップ」
安永 圭佑「色の人に与える影響と効果的な選択 またそれに伴う色彩教育の現状と展望について」
佐藤 貴大「芸術作品の共通性」
斎藤 祐輝「「頑張らない現代の若者ファッション」 ? 可視性の変化と21世紀のファッション?」
石川 曉「情報化時代にみるファッションビジネス」
荒川 亮「NPBにおけるエラー出塁についての考察」
眞島 大夢「物欲センサーの現実性」
梅澤 隼「日本のマーケティングの問題」
鵜飼 紗帆「スポーツハンティングに経済的合理性はあるか−野生動物の「私有」と「共有」−」
ユ 彩鎬「日本の「ぷちナショナリズム」の現状とその分析」
鈴木 康平「教育現場でのICT技術導入の現状と課題 ―「1人1台小型端末所持計画」は推し進められるべきか、数学の授業における活用法とともに考察する―」
奥山 卓弥「日本芸術の振興」
谷口 忠義「新出生前診断の導入の是非について」
2016>
馬場 仁美「世宗特別自治市から見る韓国社会―政治的新都市開発に対する一考察―」
竹田 将史「ヒューマノイドロボットの言語能力とその発展の可能性 ?高齢者とのコミュニケーションに焦点を当てて?」
加藤 英介「e-Sports日本普及における課題研究」
宮澤 英「交通事故を減らすには」
藤田 浩貴「アメリカの大学生から考えるファストファッション業界の今後について?San Jose State Universityの生徒を例に考える?」
諏江 光晴「電解重合による導電性高分子の合成 〜高校化学グランプリの発展実験として〜」
慶応義塾大学総合政策学部
河添健
kawazoe@sfc.keio.ac.jp