明治初期の数学史
Produced by Y.shouji(t01475ys)
ここは河添健研究プロジェクト「明治初期の数学史」に関するページです。
<授業概要>
テーマは明治初期の数学史です。
つぎのテーマについて調べましょう。
@ 明治初期の数学教育(全般)
A 明治初期の数学テキスト
B 明治初期の数学者
C 当時の数学教育機関
D 当時輸入された数学関連の洋書
E 当時翻訳された数学用語
F 福澤諭吉と数学
G その他
皆さんにはこの中から一つを選んでもらい、いろいろと調べてもらいます。
授業ではその途中経過や成果を発表してもらいます。
参考図書:「幕末・明治初期 数学者群像」(小松醇郎著)吉岡書店
<授業進行>
第1回(2005/04/11):ガイダンス〜はじめに〜
・明治時代の数学の概要紹介
・長崎海軍伝習所と藩書調所
・東京数学会社
第2回(2005/04/18):軍隊と数学
・ナポレオンの定理
・海軍と実用数学(三角術・測量術・航海術など)
・長崎海軍伝習所からの近代数学の先駆者
第3回(2005/04/25):藩書調所
・藩書調所の変遷
・蕃書調所からの近代数学の先駆者
・東京数学会社
・東京学士会(福澤諭吉、西周など)
・柳河春三と中外新聞
・開成所とカリキュラム
・福澤諭吉の「窮理図解」
第4回(2005/05/02):大村益次郎と数学思想
・明治維新と数学者
・東京数学会社報に掲載された問題の紹介
第5回(2005/05/09):江戸〜明治期の数学書の紹介
・長崎海軍伝習所と藩書調所(復習)
・神田と教育機関の遷移(藩書調所から東京大学・東京外国語大学・一橋大学etc.)
・数学教育への本格的な動き
・福澤諭吉と藩書調所
・統計局と藩書調所
・ビールと藩書調所
第6回(2005/05/16):静岡学問所と沼津兵学校
・徳川家
・静岡学問所
・ユークリッドの幾何とクラークの生涯
・沼津兵学校と付属小学校
・葵文庫
第7回(2005/05/23):南校・学制領布
・寺子屋から小学校
・復古主義と進歩主義
・本校・東校・南校
・南校の数学
・教育視察団
第8回(2005/05/30):(早慶戦のため休講)
第9回(2005/06/06):東京開成学校と大学予備門
・学制
・1〜9を知らない先生
・開成学校のカリキュラム(予科と本科)
・大学予備門
第10回(2005/06/13):菊池大麓と北尾次郎
・二人の秀才
・ラグビーを最初にした日本人
・箕作家
・東京大学理学部数学教室
第11回(2005/06/20):東京数学会社・東京数学物理学会
・柳楢悦
・学会の始まり
第12回(2005/06/27):明治四十三年第四学年「代数」試験問題
第13回(2005/07/04):和算と洋算・最後の和算の本
・和算の問題2題:鼠算、継子立て
・数学用語の歴史:中国から輸入・訳語会の決定・大先生
・当用漢字制定後
<履歴>
フォーマット変更(2005/05/12)
リンク修正。河添先生HPへのリンク改正・別途作成(2005/05/10)
閲覧用ページ作成(2005/05/02)
関連・連絡先
河添健OfficialHomepage
河添先生に連絡を取る
ページ作成者に連絡を取る