数理と社会5回目
1.日常よく見かける単位
メートルの歴史 http://www.hps.hokudai.ac.jp/hsci/stamps/1959a.htm
1886年にメートル条約に加盟、1891年に度量衡法を公布して尺貫法とメートル法との関係を定め、1921年には度量衡法を改正して度量衡の基礎を尺貫法からメートル法に置き換えることを決め、15年間(一部のものは20年間)の猶予期間をおいてメートル法に移行することに決めていた。1959年1月1日をもって、メートル法が完全に実施された(ただし、土地や建物の表記を含めて全面的に実施されたのは1966年4月1日からである)。
フランスで制定 http://www.keiryou-keisoku.co.jp/today/kijistock/tagaya/tagaya04.htm
メートル原器 http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/ayumi/ayumi23.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/keiryo/01.html
メートル条約 http://www.intermet.jp/metric/
キログラム原器 http://www.aist.go.jp/aist_j/museum/keisoku/hakari/hakari.html
電気系統 MKSA単位系
アンペア http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/a_001-j.html
ボルト
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20030526301.html
ワット http://www.tech-jam.com/items/kn1108385.phtml
気圧 1気圧=1013hPa=約1kg重/平方センチメートル
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/kiatu/kiatu/kiatu.htm
http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq5.html
キュリー http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/15080103_1.html
2.単位系 http://www.wdic.org/d/NAT/UNIT/SYS
国際単位系 http://www.ffortune.net/kazu/unit/index.htm
火星探査機事故
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/3151.html
3.単位をつくる
何々あたり何々ということの意味
1個あたり10ドル 10ドル/個
逆換算が認められれば 0.1個/ドル (逆数になる)
同じ単位なら和、差を考えることができる(意味がないかもしれないが)
時速 10km + 時速 20km = 時速 30km
単位は、法則や約束から決められる。
ニュートンの方程式 F=mα から力の単位 N
= kg・m/s2
4.参考書:小泉袈裟勝「単位のいま・むかし」日本規格協会
【レポート課題】 A,B,Cのうち1つを選んで論じること。文字数で約1000〜2000字にまとめる。引用する場合、出典を必ず明記すること。
A. つぎは「塵劫記」に掲載されている問題。現代文に訳し、内容を吟味しよう。
1「俵数合九十一俵有。」
(13俵から1俵まで、1俵少ない順に積み上げた(杉に積むという)図がある)
「右に十三俵と置、又左にも十三俵と置おきて、これにうへの一俵をくわへて十四俵と成。これを右へ掛くれば百八十二俵に成。是を二つに割れば、九十一俵としれ申候也。」
2「百四十三俵あり。」
(18俵から8俵まで、1俵少ない順に積み上げた図がある)
「法に、したのはへ十八俵を左右に置、さて、左の十八俵にうへの八俵を加へる時、二十六俵に成。これを二つに割れば十三俵になるなり。又右の十八俵に一俵加へる時十九俵に成。此内をうへのはへ八俵引時、残て十一俵なる。是に左の十三俵を掛くれば、百四十三俵としるべし。」
3「長屋の下に俵、杉につみて有時に、下のはへ三十俵有、上は八俵ある。此数なにほどあるぞと問時に、
此数二百十二俵有。」
「法に、下三十俵に一俵加へて高さ八俵引ば、残り二十三俵有り。是に下三十俵をかへて五十三俵と成。是に高八俵をかくれば四百二十四成。これを二つに割れば、二百十二俵としる乀也。」
B. 和算または和算家に関係する書籍を読み、内容の紹介と自身の感想を述べよ。
C. http://www.bipm.org/en/si/history-si/evolution_metre.html
にある歴史表を和訳し、感想を述べよ。