日 常 生 活

 ここではアメリカの一般的な家庭(だと思う)の生活習慣に関して説明したいと思います。日本人がよくやってしまいそうな間違いなんかも書いたつもりですので参考にしていただければと思います。ただし日常生活はその家によってだいぶ違います。これをそのまま信用するのではなく実際にホームステイする家庭の人に聞いた方がトラブルがないと思います。

 


  1. 家庭生活全般について
    アメリカではできるだけ自分のことは自分でやるようにしてください。部屋の掃除等当たり前のことですがやらなければなりせん。それとできるだけ手伝いをすることです。食事のあとの片づけや共有部分の掃除など。これらは言われないうちにやることが大事です。ホストファミリーに手伝うように言われてから手伝うのと自分から進んで始めるのでは全く印象が違います。それとこれらは持続することが大切です。アメリカでは共働きの家庭が非常に多いのでこういうことはかなり喜ばれます。またたまには日本の料理を作ってみることです。こういう小さなことでホストファミリーとの関係を作っていけば何か困ったことがあったときなどホストファミリーはあなたを助けてくれるでしょう。またホストファミリーは基本的にボランティアです。ホテルではないのです。失敗した人の話をきいてよく思うのですが彼らは必ずと言っていいほど部屋にこもり一人で何かをしているのです。早く言えば彼らはホストファミリーとの接触を拒んでいるのです。
  2. トイレ
     日本ならトイレからでるときにドアを閉めますね。こちらでは違います。ドアが閉まっているということは誰かが入っているということになるのです。つまりあなたがトイレから出るときには必ずドアを開けたままにしなければいけないということです。
  3. 風呂
    当然のことですが日本のものとは違います。ホテルのそれと同じように湯船から水があふれたら大変なことになるでしょう。アメリカでは朝にシャワーを浴びるのが一般的なのですが、家族の順番というものがあるのであんまり長時間占有しない方がいいと思います。
  4.  ベッドメーキング
     よく留学関係の本には絶対ベッドメーキングをしなければならないというような感じで書いてありますが、実際はそうでもないようです。僕が聞いたら毎日やるのが望ましいが別に人に見せる訳じゃないんだからそんなに気を使わなくてもいいといわれました。要するにその家にあわせることが大切だということです。
  5. 食事
    よく日本食が食べたいという人がいますがそういう人はスーパーいったときにMexicanという場所をみてください。メキシコのもののほかに中華や日本のものが多少あります。日本料理の店も大都市に行けばかなりあるようです。僕はあんまりいったことがないので詳しいことはわかりません。一週間もすれば食生活にはなれてしまうので食事で心配することはあまりないと思います。
  6. 朝食
     アメリカのたいていの家庭(たいていの家庭は共働き)では朝食は各自が勝手に冷蔵庫から食べたい物を取り出して食べることが一般的です。シリアルやトーストと牛乳、オレンジジュースぐらいしかありません。ベーグルと呼ばれるドーナツ型の少し固めパンにクリームチーズという組み合わせも一般的です。それとビタミン剤を飲むことがおおいです。何を食べればいいのかは聞いてみることをおすすめします。
  7. 昼食
     昼食は学校のカフェテリアで食べることになりますが、自分で弁当を持っていってもいいし買って食べてもいいみたいです。カフェテリアの味はそんなにいいものではないことが多いらしいです。
  8. 夕食
     アメリカの家庭では食事の前にお祈りをしてから食べる家もあるそうです。が僕の家庭ではやらないそうなのでよくわかりません。各家庭に従ってみて下さい。
  9.  湿度
     アメリカの気候は乾燥しているところが多いので喉が弱い人は部屋に水を入れた洗面器かなんかを置いておくといいでしょう。ただそのときは、ちゃんとホストファミリーに知らせてから置きましょう。
  10. 部屋のドア
    アメリカでは個人を尊重するので部屋のドアが閉まっていればよほどの用がなければ声をかけてくれないでしょう。つまり学校から帰って自分の部屋に行きドアを閉めてしまえばホストファミリーは夕食までの間声をかけることはないでしょう。これが続くと後々トラブルの元になるので本当に一人になりたい時以外はあけたままにした方がいいでしょう。

前のページに戻る


このページへのご意見ご感想はNoriatsu Kudo まで