情報教育論 授業アンケート


アンケートの目的

このアンケートは政策・メディア修士課程2年 杉浦 学の修士論文に使用するデータ収集を目的としています.
このアンケート内容は,情報教育論の評価にはまったく影響しませんので,正直に回答してください.

ご協力をお願い致します. m(_ _)m


性別・学部・学年

性別

男 

学部

環境情報学部  総合政策学部  政策・メディア研究科

学年

1年  2年  3年  4年 

0.プログラミングに関して

授業の履修状況に関して

以下に履修済み(履修中は除く)の授業があれば,全てチェックして下さい.
プログラミング入門 ゲームプログラミング オブジェクト・プログラミング システム・プログラミング
論理プログラミング 記号処理プログラミング ネットワークプログラミング グラフィックスプログラミング
モバイルプログラミング プログラミング言語論 ゲノム解析プログラミング実習 システム・ソフトウエア
CGプログラミング データ構造とプログラミング ビジュアル・プログラミング 帰納論理プログラミング

上記のリストには無いけれど,プログラミングを学習する授業を履修した場合は記述してください.
また,大学の入学以前や,独学での学習経験があれば,簡単に記述してください.

プログラミングをする頻度に関して

 授業以外の研究活動や趣味等において,プログラミングを日常的に行っていますか?

 ほぼ毎日している  週に2〜3回はしている  月に2〜3回はしている  年に2〜3回はしている  まったくしていない

プログラミングに対する苦手意識に関して

 プログラミングをすることに苦手意識がありますか?

 自信がある  どちらともいえない  苦手だと思う 

1. HCPチャートを使ったプログラム設計教育に関して

Q1-1. プログラム設計教育にHCPチャートを用いることは有効だと思いますか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

Q1-2. 目的/手段の構造を分析するという活動は,プログラム設計以外にも役立つと思いますか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

これまで授業等でプログラミングについて学んだことがある場合のみ回答して下さい
Q1-3. 今回の授業と,他のプログラミング教育と比較し,それぞれについて優れている点,劣っている点等を記述してください.

2. 授業の進め方に関して

Q2-1. 今期の授業は,プログラムの概念として,変数のみを重点的に学習し,HCPチャートを用いたプログラミング設計を学びました.
プログラム設計の学習の時期は適切だったと思いますか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

3. HCPチャートの相互レビューに関して

Q3-1. 相互レビューはHCPチャートの理解に役立ちましたか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

Q3-2. レビューの分類はHCPチャートのレビューの実施に役立ちましたか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

Q3-3. レビューの分類はHCPチャートの作成に役立ちましたか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

「HCPチャートレビューの手引き」を読んだ人のみ回答してください
Q3-4. 「HCPチャートレビューの手引き」はレビューの実施に役に立ちましたか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

4. プレゼンテーションのレビュー演習に関して

Q4-1. プレゼンテーションのレビュー演習は,レビューの分類の理解や,レビューの実施に役に立ちましたか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

Q4-2. プレゼンテーションのレビュー演習に使用したワークシートは役に立ちましたか?

強くそう思う  そう思う  どちらともいえない  あまりそう思わない  そう思わない

理由

5. 3回の授業全体に関して

Q5-1. 自由に感想や意見を述べてください.