Home > Galleries > Final Project


Final Project Proposals 2007

以下はあくまでも提案です。プロジェクトの内容は変更されている場合があります。 提案番号にリンクされた各プロジェクトのページに行くと 最終プロジェクトで実際に制作された内容が表示され、そこで実行させることができます。

提案番号 18929シューティングゲーム 〜正しい的を狙い打て〜
マウスを使った、スペルゲーム。
りんご(apple)のような簡単な単語の虫食いが画面に画像とともに出てくる。
虫食いの中に入る文字が書かれたものと間違ったダミーのものが書かれた的が画面に現れる。
虫食いの中に入る正しい的をクリックするとそれが打ち抜かれ、単語の発音が流れる。

提案番号 27635国名が学べるインベーダーゲーム
・カメを左右に動かせるプログラムを利用したインベーダーゲーム
・降ってくるカタカナ(これが「敵」)にカメを操作して触れる
・正しい順番で敵に触れられたら「correct!」とかいうメッセージが表示される
・インベーターゲームを知らない子供がやったらおそらくかなり新鮮なはず

提案番号 3033小児にマウスの使い方と言葉を教育するゲーム
まずは、右から流れてくるものに対して、上下に動かすことによって障害物をよけるゲーム。また、果物などのものを流して、それをとると点数が上がるゲームを作りたいと思います。 また、それにはドラッグの状態でないと動かないバージョンとそうでなくてもマウスを動かすだけで動くバージョンを作りたいと思います。 主人公は、動物にしたいと思います。障害物を木の棒や、岩にして、とると得点があがるアイテムは果物等にしたいと思います。また、言葉を覚えさせるために、最初に果物の名前をとろう!と出して、オブジェクトに果物であれば、その名前を、それ以外の障害物であれば、そのものの言葉をつけて、障害物をとった場合には4つとるとゲームが終了する、といったことにするといいと思います。

提案番号 4753いまなんじ?? 短いはりと長いはりを見て、何時何分なのかかんがえよう
ランダムに表示されるアナログ時計を見て、何時何分なのか答えてもらうプログラム。アナログ時計の特徴である、長針と短針、1から12までの文字板の関連性を身に付けることを目的とする。ひとりでも反復学習できるシステム。

提案番号 7012英単語ゲーム 〜果物の名前を覚えよう!〜
絵と単語を組み合わせることによって、英単語を覚える。数種類の果物の図とそれに対応した英単語が画面に現れ、それらを絵と単語が合うように正しく組み合わせていくゲーム感覚の学習ソフト。

提案番号 8629えいごであそぼう キーボード入力に伴う簡単英語学習
誰でも知っているような基本英単語を習得することがねらい
・キーボードのアルファベットキーを入力
・画面に絵とスペルが浮かぶ
・音声が流れる
・絵のスペルを入力させる
・合っていればもう一度音声が流れる

提案番号 11328みんなのおさかなくん
青、赤、緑、黄色、白、黒いずれか色の1〜9匹の金魚が出てくる。 しばらくしてから上から1〜9の数字が書かれたそれぞれ色の餌が落ちてくる。 金魚を数えて、数字が書かれたその色の餌を探して、それをクリックできれば正解。

提案番号 8314目的地にたどり着けるかな!?
マウスのアイコンでクリックした所にタートルを移動させるというプログラムを    利用して、背景をいくつか設定し、また目的地も描き、その目的地までしっ    かりタートルを導くことができるかというプログラムを作成する予定。    背景の候補として、簡単な略図を描き、その目的地にどのようなルートを    選んだら、最短でいけるのかなどを学べるようなものを作る予定。

提案番号 20683道案内
背景に町の上から見た図を描き、そこをかめ吉を動かして目的地まで対象者が動かしてあげるというプログラムを考えた。学習を目的とするので、目的地までの道のりを簡単な英語でプロンプトに表示するような感じにしたい。(例:Go straight this street みたいな感じですこしずつ出せればいいと思う)

提案番号 21101英語で双六ゲーム!~ Let’s play “Sugoroku”!!!
双六で楽しく図を用いて英単語を学習かつ記憶できるゲーム。
・ 最初に5ポイントを手持ちのポイントとする。
・ マウスでさいころをタッチすると、1から6までの数字が決まる。
・ 出た数字分、画面上のねずみ(駒)が双六マスを進む。
・ ねずみが止まったマスに描かれている対象物の名前を英語で入力する。
(但し、対象物は小学校3年生がわかる程度のごく簡単なものを選択する。)
・ 正解すると、手持ちに1ポイント加わる。
・ 間違った答えを入力すると×印が現れ、正しい答えを表示する。
・ 間違える度に、手持ちのポイントが1ポイントずつ減る。
・ ポイントが0になった時点で、ゲームオーバー。

提案番号 23850ヒコーキ雲ゲーム 〜ヒコーキで雲を抜けよう〜
飛行機が上空で雲を抜けていくゲーム
・ 画面に出てくる雲にはアルファベットやかながふってある
・ 飛行機を操り、アルファベットをAから順番にZまで抜けて行く
・ 間違った順番で抜けたり、かなを抜けてしまうと高度が下がり、
 何度もミスをすると地上に落ちてしまい、ゲームオーバー

提案番号 245831年生の漢字辞典 〜どうやって漢字はできた感じ?〜
小学校1年生の常用漢字80個の成り立ちがわかる辞典
・80個の並べてある漢字をクリックするとクリックした漢字が大きくなる
・その漢字の成り立ちと音読み、訓読み、書き順などが表示される
・戻るボタンで漢字の列の画面に戻る

提案番号 24629九九を覚えよう!
最初の画面で怒り顔と、その下に九九の問題(例、3×□=24)が出ます。
□に入る数だけ、顔をクリックすると顔が喜びます。
クリック数が答えに遠いほど、顔が怒ります。

提案番号 25039いくつあるかな 01
りんごやくるま、動物の数を数えます。何がいくつあるのか考え、数字を覚えます。また、レベルがアップするとたくさんある物の中から、目的の物だけを数えるようになります。

提案番号 25065簡単な計算(足し算・引き算程度)をするゲーム
十字キーを使って計算の答えの数字の場所にかめきちを動かし、 正解したら次の問題が出てくる。

提案番号 25117果物集めゲーム
・落ちてくる果物をアルファベット順に集める
・女の子を左右に動かして果物を籠に入れる
・「Z」まで集めたらゲーム終了
・果物と一緒に落ちてくる虫を拾ってしまうとゲームオーバー

提案番号 25476足し算ドリル 〜速さの向こうへ〜
「ただひたすら足し算して計算速度を上げようというソフト」
・画面に表示される足し算に答える。
・答えはスムーズにできるようにマウスを使っていくつかの選択肢から選べるように。
・対象年齢を広くするために、簡単な足し算にする。
・できるならばスコアをつけて、ゲーム感覚にしたい。

提案番号 25778クッキングゲーム(仮)
教科としては英語の教材にする。子供が良く知っているいくつかの料理(ケーキ、パン、ラーメンなど)をつくるのに必要な材料の画像のみをまず表示する。子供達はそれらの画像を見て、英語ではなんという名前なのかを当てる。例えば砂糖ならば砂糖のイメージを3つほど表示して、それぞれに「salt」「sugar」「water」など正解と不正解の名前を表示して選択させる。全ての材料を正しく選択できたら、その料理の完成した画像を表示して、復習画面?(正しい英単語を覚えたかどうか)を表示する。もしくは、そのレシピが完成するまでに自分が何回間違えたかを表示する。対象年齢や能力別にレベルをわけて、簡単なものはひとつのレシピに3つ程度の材料を当てるようにして、難しいものは10程度の材料を当てなくてはならないようにするなど。

提案番号 25815KAK 〜さいころと数字カードゲーム〜
手元に1から9までのカードを一枚ずつ持つ。さいころを2個振って、合計の数だけ手元のカードを捨てる。手元のカードがなくなったらあがり。出来るだけ早くあがろう。順番にさいころを振れば対戦もできる。
 例えば、さいころを2個振って、目が2と4の場合。そのときは、合計値が6なので、6のカードを捨てられる。すでに6のカードを捨てていたら、1と5、2と4などでも可。捨てられるカードがなければ、次のさいころを振る。

提案番号 25990えいごであそぼ
英語版かるたみたいなもの。appleと出てきたら画面上にあるりんごの絵をクリックする。正解すればポイントがつくが間違えるとポイントが減るようにする。

提案番号 26084わっと いず でぃす ? 〜果物屋さんで英単語〜
果物屋さんで出てきた果物の英語名を当てるゲーム
 ・果物屋さんから果物がでてくる。
 ・その果物に合う英単語を選択肢から選び出す。
 ・多くあて高得点を出すのが目標。
 ・数回間違えると終わり。

提案番号 26502Let's learn English! 〜英語は楽しい!〜
複雑な操作を使わないで英語をABCから学べるソフト
・英字を押すと発音する
・絵をクリックすると発音を表示する
・単語と絵を同じものを変換する

提案番号 26713La palabra
絵を見てその絵の英単語を入力する。

提案番号 26805数字かぞえゲーム 〜いくつあるかな〜
・画面に表示される様々な物の数を数えてキーボードで入力する。
・翌年か翌々年に小学校への入学をひかえている、幼稚園年中から年長にかけての小さな子供たちに数えることを練習してもらうためのゲーム。
・画面上にはりんごやバナナなどの果物、車、飛行機などこの年代の子供たちが好きなイラストを多用して、彼らにこのゲームを持続して遊んでもらえるようにする。
・数え方を学ぶことがこのゲームの目的なので、制限時間などは設けない。
・ただし、問題を最後まで解き終わると、自分が何題といたのか、その正否を表示するリザルト画面がでてくる。

提案番号 26912道案内ゲーム
・by, on, in, into, under, above, beneath, near, off, down などの前置詞を混同している英語初級者を対象とする。
・ 英語で表示される指示に従って、キャラクターをマウスクリックで目的地まで進めていく。
・ ステージが何段階も続いており、進むにつれて指示が難しくなっていく。
・ 目的地を間違えると1つライフポイントが減り、ライフポイント3つ全てなくなるとゲームオーバー。
・ 最終目的地に着くとゲームクリア。

提案番号 27209なにができるかな 〜図形を組み合わせていろいろなものを作ろう〜
さまざまな図形をパズルのように自由に並べていろいろなものの形を作るゲーム
想像力を養って、創造力をも養えるいわば頭の体操ゲーム

提案番号 27526発音練習ゲーム しゃべってみようABC
A〜Zまでそれぞれの文字から始まる単語について、画像とスペルを表示し、ボタンを押すと発音が流れる。AからZまで順々に続く。
先にお手本として発音を聞いてから自分で真似をしてもいいし、自分で発音をしてから答え合わせとしてチェックもできる。
小さい頃に英語の発音に触れることで英語を身近に感じると共に、26個の単語を覚えることができる

提案番号 310算数学習ゲーム
スノーボードを使った学習ゲーム
数式を出して(1+1=? や、15-2=?など)、その答えを三択もしくは二択で答えさせ、間違った場合は障害物にぶつかる。といったものを作りたいと思っています。

提案番号 2491お金を数えよう!
画面に数枚のお金を描き、いくらか数える。お金について学ぶことのできるソフト。

提案番号 27792英語に関する教材ソフト
簡単な単語を、それぞれの英文説明から発想させあててもらうという構成です。 例えば、リンゴという単語を問題にするとしたら、(1)赤い、(2)果物、などといったヒントを英文で示し、正解を想像してもらいます。

提案番号 25797この果物の名前は何だ?
ゲームの画面はスロットマシーンのようになっている
・ボタンを押すとランダムで3種類のフルーツが出てくる。そして、それの名前を当てる。
・フルーツの名前は選択肢の中から選ぶ形
・出てくるフルーツの種類は20種類くらい
 りんご、バナナ、すいか、メロン、イチゴ、桃、さくらんぼ、みかん、ナシ、ブドウ
 柿、パイナップル、キウイ、グレープフルーツ、オレンジ、ラ・フランス、
 マンゴー、ドリアン、レモン、パパイヤ、ライチ

提案番号 16250頭を鍛錬しよう!
算数で、数字が出て、そして足すか減るが出る
例:A+□=10 か A—□=が出ます。
□に入る数だけ、顔をクリックすると顔が喜びます。
クリック数が答えに遠いほど、顔が怒ります。