Home > Galleries > Final Projects


Final Project Proposals 2009 Spring


提案番号 17978 数当て穴埋めゲーム —埋め終わって浮きあがる柄をお楽しみに!!−
10かける10のますめの外側に数をかく。その数が立て横それぞれに塗りつぶすべき個数を指示している。 その指示通り立て横のぬるべき升目の数を間違わないで塗ってゆけば、柄が出来上がる

提案番号 21216 Puyoもどき
球体を使って3色のボールにして、升目を横5コマ, 縦6コマくらいにして、上からはランダムで3色のうちの組み合わせで2コずつ降ってきて、 3つ以上同じ色が揃うと消え、升目にボールがなくなればクリアというゲームです。

提案番号 22826 記憶力診断ゲーム
画面上に一定の時間を置いて表示される乱数を記憶し、○番目の数字は?という問いに答えていく単純で誰でも楽しめる記憶力診断ゲーム。レベルを変えることができるように構成されているので、数字が分かるようになったばかりの子供から記憶力に自信がある大人まで楽しむことができる。

提案番号 19347 「一人ピンポン」 君の動体視力は、どこまでついてこれるか!?
一人で黙々と球の壁うちを行う。スピードが上がっていくため、動体視力と、手元の操作技術がポイントとなる。

提案番号 19807 四択クイズ(仮) 〜論理思考に役立つ問題〜
時間制約のない、対戦相手がいなくても気軽に遊べるゲームとして、簡単な四択クイズのプログラムを作成する。娯楽感覚で遊べることはもちろん、論理思考に役立ち、自立的な学習を促すような作品として、英語の簡単な文法クイズを出題するプログラムにする。問題に英語を選んだ背景として、文法というのは論理思考を学ぶ上で非常に大切な基礎の部分となり得るものであるし、自分の海外経験から英語というものは非常に論理的なものであると確信している。

提案番号 21734 「わんちゃんのお散歩」
愛犬のダックスフンドが、餌を食べ過ぎて最近太ってきてしまっているからです。愛犬(チョコラ)に範囲内(公園)で散歩をさせてあげることです。公園にはさまざまの餌が落ちていて、チョコラはそれを食べるたびに大きくなります。最終的に、自分の体にぶつかってしまったらゲームオーバーです。

提案番号 32139 「 色 と 形 で遊ぼう 」 ~ 色と形を通して論理的思考を培うゲーム ~
今回制作するゲームでは、プレイヤーが「色」や「形」を通して論理思考を培うことができる内容に 仕上げることを目標とする。プレイヤーの対象年齢を、小学校中~高学年と想定し、ゲームを進め る中で自主的な学習を促すことのできるコンテンツ制作を目指す。今回対象とする世代は、私の従 姉妹たちと同年代であり、ビジュアル、ゲームの内容共に、彼女たちがプレーして楽しい作品制作 を心がける。内容としては、クイズ形式で色や形に関する問題を出していき、正解の場合には解答 となる図形や色を表示させ、不正解の場合には、「×」という画像または「不正解」という文字をダイ アログなどに表示する。

提案番号 22762 もぐら(仮)叩き
指定された順番通りに延々と敵をたたき続けるゲーム

提案番号 4862 The Mine Sweeper
マインスイーパそのままです。

提案番号 14930 Make 10, pair of colors 〜消去型数字パズル〜
10×10のマスに1〜9の数が敷き詰められている。それぞれの数字には赤、青、緑、黄色の色が付いている。プレイヤーは二つを選択しその数の合計を10にするか、同じ色の数字のペアを作ると、選択した数を消すことができる。ただし選択できる数は縦横両方とも他の数字ブロックに挟まれていないものだけ。消せるからと後先考えずに闇雲にペアを作ってしまうと失敗してしまう。一歩も二歩も先を読みながら数字を消していかなければならない消去型数字パズル。

提案番号 17753 パズルde Japan:都道府県の形も分からないようじゃ日本人の恥!?バラバラになった日本を救え!!
形が変わってしまった都道府県が順に出題される。そのバラバラになった県パズルを整え完成させると、各県が日本列島の正しい位置に戻り、各都道府県のご当地ものをタートルが正解のごほうびとして描いてくれる。
 このパズルゲームをやると、日本の地理(各都道府県の形、日本列島内での位置、最低でも知っておきたいご当地知識)が自然に習得できる。

提案番号 27179 What’s this?
画面に現れたイラスト(トマトとか飛行機とか)の名前を英語で入力して楽しく英語を覚える低学年向け教育的ゲーム。

提案番号 4640 DON’T CRASH!! ぶつかったらカメが天使になっちゃうぞー!
カメが道路から出ないように動かすゲーム。 ただ、rotateする角度は問題形式で提示する。 方向も自分で選択する。 ぶつからずにいけばCLEAR!! ぶつかっちゃったらカメが天使に変身...

提案番号 9906 森でCO2を削減せよ〜
環境問題を少しでも考えるきっかけを提供する、オセロ型パズルゲーム。オセロのような基盤の上で突然現れるCO2を森で囲むことでCO2を削減していくというゲーム。

提案番号 16022 4字熟語ゲーム〜だって慶応生やもん〜
4字熟語に使用される4つの漢字に、その熟語に使用されない漢字一文字を足した5文字が表示され、並べ替えて4字熟語を完成させるゲーム。 次々と表示される4字熟語を完成させ、高得点を目指す。

提案番号 19874 宝探しゲーム ゲームで遊びながら英語を勉強しよう
ジャングルの奥地を、探検家になって進んでいき、宝物を探すゲーム。キャラクターはキーボードを使って操作する。宝物のありかはフィールド上には見えず、怪しい場所(フィールド上にしるしをつけておく)を探しながら進んでいく。怪しい場所を調べ、そこに宝物がない場合、ジャングルの生物に出くわすことになる。そこで英単語の問題が出され、正解するとそこを通過できるが、間違えると攻撃されてダメージを受ける。ダメージがたまるとゲームオーバーで振り出しに戻る。ゲーム開始前に自分自身で覚えたい単語を入力でき、それが問題としてランダムに出てくる。

提案番号 1529 「ウォーリーをさがす」
ウォーリーではない顔の画像(不正解)を幾つか(2~3個)用意して、ランダムに配列する。その中にひとつだけウォーリーの顔の画像(正解)を紛れ込ませて、発見してもらう。発見したらウォーリーの顔がある座標を入力してもらい、正解だったら終了、不正解だったらもう一度並べ直して再挑戦してもらう。

提案番号 25702 懐かしのブロック崩し!!野球編 「〜ホームランを狙え〜」
自由自在に動く白球を緑色のブロックめがけて下にあるバットで打ち返して緑色のブロックを壊します。高得点目指してブロックを狙え!

提案番号 31121 「国旗はどれだ??」
国名の中から選択肢の中に出てくる国旗を選んでもらう。 マイナーな国の名前も覚えていって色々な国に関心を持つきっかけを作るようなゲームになっている

提案番号 20141 じゃんけん 複数回のじゃんけんを行うプログラム
1回きりの勝負ではなく数回のじゃんけんの勝負を行う。 こちら側がグー、チョキ、パーのどれをどのように選ぶかで相手の手が毎回変わってくるようにする。

提案番号 シューティング(される)ゲーム
UFOと飛行機を登場させる
UFOからの攻撃をかわすことを目的とする

提案番号 3224 「蚊掴み 〜日本の夏から蚊を奪え!〜 」
画面で動き回る”蚊”をマウスで動かす”手”で掴み取り、その数を競います。

画面中央下に花を置き、画面上方にハチを数匹配置する。 上方で動くハチは一匹ずつまたは複数で、いきなり画面上から花の蜜を吸うために画面の下に下りてくる。 そのハチに対して矢印でクリックしてハチを撃退する。 すべてのハチを撃退できたらクリア。 ハチに花まで到達されたらノットクリア。
提案番号 5873 「お花を守れ!ミツバチ撃退大作戦」

提案番号 9114 誕生日当てクイズ 整数と式の規則性の導入
(生まれ日*10+生まれた月)*2+生まれた月=□
 □に当たる数を入力してもらうと、誕生日が当たる。
 その後、どういう仕組みで誕生日が分かったのか、式を考える

提案番号 27800 誕生日当てクイズ 整数と式の規則性の導入
パズルゲーム。数値を数回入力してもらい、 全てのマスの色を数回のうちに変えることができたら終了というルールを想定している

提案番号 24353 マインスイーパー
言わずと知れた有名ゲームですが一応どんなものか説明すると‥‥
 正方形のマスが敷き詰められた長方形のフィールドに敷き詰められた正方形のマスを1つずつ開いていき地雷の置かれていないマスを全て開ければゲームクリアとなる。地雷の置かれているマスに当たったら負け。地雷の置かれていないマスを開けたときは、隣接する8マスのいずれかに地雷がある場合はその個数が表示され、隣接するマスに地雷が置かれていないときは、それらが自動的に開けられる。

提案番号 3468 スライムを導け
歩き回るスライムを宝箱まで導くこと

提案番号 1194 SHOOT!
縦または横スクロールのシューティングゲームを作りたいと思います!

提案番号 6133 まーじゃん−初級編
多くの人々を魅了してやまない最強のゲーム麻雀。超初心者でも勝てるレベルに対戦相手を設定する。 (教員よりコメント:絶対無理だと思う)

提案番号 27768 【イチゴ収穫ゲーム】
イチゴの苗を育てて、イチゴを収穫するゲーム。「何もしない」「日あたりのいいところに移動」「栄養を与える」いずれかの操作を選ぶ。成長に必要なポイントが加算または減点される。10ターン後の時点で、適切な育て方をしてポイントが一定値以内であれば、イチゴを収穫できる。「赤くておいしいイチゴ」か「白いイチゴ」か「何もできなかった」の3つのゴールがある。

提案番号 16963 「Mr.ベアのシューティング」
インベーダーゲームに似たものを作ります。風船をいくつか飛ばしてあるので、その風船を打って割ります。風船なので、時間をかけているとどんどん飛んでいってしまって、全部割れないと飛んでいってしまいます。割れないで風船が飛んでいってしまったらゲームオーバーになります。

提案番号 2896 神経衰弱
その名の通り、12枚ほどで楽しむ神経衰弱を作ります。一人用のゲームです 操作はマウスだけで遊べるようにしたいと思います。

提案番号 10689 赤い玉
このゲームは、赤い玉を操作して、出てくる障害物をよけるゲームです。 赤い玉には重力がかかっていますが、上ボタンを押すと重力の方向が上方向に変わります。 高い得点を出せば出すほど良いです。 下に落ちすぎても、上に行き過ぎてもゲームオーバーになるため ちょうど良いタイミングで重力をかけていくところにポイントがあります。