Home > Galleries > Final Projects


Final Project Proposals 2008 Autumn


提案番号 3301 論理クイズゲーム:パズルをヒントに論理クイズに答えるゲーム
ある条件の下に出題された命題を、パズルを使って試行し、真偽を判断する。 命題の真偽を答える。その際、タートルグラフィックスを使って命題を再現することで、 真偽を判断できる。

提案番号 29147 文章題に強くなろう
文章でてくる(絵もでてくる)。
クリックで次に進む。
最後の回答に数字を入力。当たれば○はずれれば×。
クリックしながら文章を読み、数を計算し、最後に答えを入力する。

提案番号 5871 JigsawedWorldMap:マイナーな国にも目を向けよう
世界地図の国々をパーツに分解してそれをジグゾーパズルみたいな感じで埋めてくもの マイナーな国もあるのでそれなりの難易度は確保できるかと思います。 ピースが埋まったら国に関する説明文などを載せるなどすれば 国に対する造詣も深まるというところにキャッチコピーが作れると思います。 ルールは普通のジグゾーパズルと同じです。完成させることが目的となります。

提案番号 25603 ハングマン for JAVA
単語リストの中からランダムに選択されたワードが、char型の配列の中に代入される。また、文字を入力していくための別の配列も作成しておき、そちらにはデフォルトで”_”を入力しておく。選択された文字数をカウントし、その数だけの”_”を入力できるようにしたい。文字を入力してその文字が選択されていた単語に含まれていた場合、該当する場所の”_”を入力した文字に置き換える。入力した文字が正解単語に含まれていなかった場合、ミスをカウントしていき、ミスが一定回数(7回を想定)に達するとループをbreakしてゲームオーバーになる仕様にしたい。このミスが1回ずつ増えるごとに、タートルで違った図形を表現し(たとえば7、6、5・・・などの数字をタートルで描く)、ゲームと連動させたい。1文字正解のときや、全て正解し単語を出せたときにも何かタートルで描いても面白いと思う。

提案番号 32151 数色あわせ:全てのブロックを消せる組み合わせを考える
表示される様々な色の数字が書かれたブロックをクリックしていきます。同じ数字、もしくは同じ色の二つのブロックを続けてクリックすると、そのブロックを消すことができます。最終的に、表示された全てのブロックを消すことが目標です。

提案番号 17273 Even or Odd?:迷子のこぐまを救え!
設定としては、迷子のこぐま(プレーヤー)が母ぐまのところに帰るというものです。その過程で計算式が出てくるので、それを解き答えが偶数ならばそのまま進み、奇数なら避けてもらいます。母ぐまのところまで行けば終了です。しかし、3回間違えるとゲームオーバーとなります。

提案番号 30100 計算FLIP:どんどん計算してパネルをめくろう!最後に何がでるかな?
この作品は計算力の正確性と速度を共に養いながら、5×5マスのパズルをひっくり返して裏にどのような絵が描かれているのかを当てる想像力も強化できるゲームである。

提案番号 3675 Thinking Parking:頭を使って、全ての車をきっちり駐車せよ!!
それぞれ大きさ、車種の異なる車を一見、歪な形の駐車場に、順番に駐車するゲーム。それぞれの大きさが異なり、また壁や障害物を通過することはできないので、駐車場に入れ始める車の順番や駐車するまでに通るルートも問題とされる。実際の車の運転・駐車と同様の動きをマウスの入力で行いながら、車を動かし、駐車させる。壁や障害物にぶつかると、ディスプレイに警告が表示されるのと共に、何らかのペナルティが課される。制限時間は設けず、駐車し終わるまでゲームは続く。

提案番号 8190 日本歴史上人物クイズ:誰もが一度は聞いたことのある名前…なんだっけ?
日本の歴史上の人物を写真や関連した事件などであてるというゲーム。

提案番号 8453 ハイパーボーラー
有名落ちものパズルゲームを再現します。色々な組み合わせの玉を組み合わせて自由に消すことで、図形的思考力を鍛えます。(有名ゲーム「ぷよぷよ」「ドクターマリオ」「テトリス」にヒントを得た落ちものゲームの再現・アレンジに挑戦します) この他、小中学生の学習に役立つ内容を盛り込む予定です。

提案番号 10877 漢字迷路:この漢字は何だ
漢字の形が迷路になっており、遊んでいるうちに漢字の形をイメージ認識してしまうゲームです。漢字迷路を制覇するためには、マウスやスクロールを駆使して、上手に飛行機を操って雲の合間を通り抜けゴールまで導かなければなりません。漢字や読み方を自然に反復練習し、覚えてしまうシステムになっています。ゲームを楽しんでいる間に自主的に漢字の形や読みを記憶できてしまう自律的な学習ソフトです。マウス・スクロール操作の練習にも最適です。

提案番号 28328 フラットルービック
平面に正方形を表示し、その正方形をさらに大きさの等しい正方形(図においては9個)に分ける。そのうえでそれら小さな正方形を何色か(図においては赤・黄・青の3色)に塗り分ける。そのうえで大きな正方形の下辺、右辺の外側に小さな正方形の列にそれぞれ対応するボタンを設ける。そのボタンをクリックすることで、対応する列の正方形の色が一定の法則(周期)に従って変わるように設定し、プレーヤーの好きな色1色に揃えてもらうことでゲームクリアとなる。

提案番号 6612 スロット計算シューティング
まずスロットで数字、+、−、*、÷、数字が回転していてエンターキーを押し、数字、計算方法をスロットで決定させる。すると、その計算の答えとただの数字が沢山画面上に動き回り、答えのみをシューティングする。間違って、シュートを誤った場合、数字の動き回る速さが加速する。

提案番号 12482 車の競争:複数の車の画像タートルを作成し、中心座標のx座標が100を切った最初の車が勝利を得るというゲーム。
まず、車を画像タートルとして作成する。(この作りた方がまだ分かっていないのですが、絵を描くことのできるソフトを使って書こうと思っています。) 車の画像タイトルは3つほど用意しようと思っています。 複数の車を競争させ、最初にx座標が100を切った車が勝ち。というゲームを作りたいと思っています。 できれば、車が動いている感じを出すために、背景の映像を動かしたいと思っています。

提案番号 15987 巻き戻しシューティングゲーム
・画面上部から来るターゲットを撃ち落していくシューティングゲーム。
・ターゲットを30機撃墜すればゲームクリア
・画面の下1/5のラインでターゲットを迎撃し、自機はそのラインより下には下がれない。
・ターゲットが画面下に到達すればゲームオーバー。
・自機には「『未撃墜の敵』の時間を巻き戻す」機能があり、万一通過された場合にはその機能を使用して迎撃を続ける。
・ターゲットが巻き戻る際は、その時点の位置より画面の2/5分上に「一瞬で」移動する。
・この機能を使用した場合には、撃墜したターゲットが復活することはしない。
・この機能には使用回数制限がないが、クリアまでに何度この使用したかの計測は行い、ゲーム終了時に表示し、これをクリアスコアの替わりとする。

提案番号 17323 数字Baseball Game
乱数で3桁の任意の数を発生させる。
Playerはその数を当てるのがゲームの目的

提案番号 21975 降ってくる槍をよけるゲーム
空から降ってくる槍を、人を左右に動かしながらよけるゲーム

提案番号 27147 関連、連想パズルゲーム
ステージごとに関連、連想の課題を出しその単語(駒みたいな)消すゲーム。

提案番号 29257 カメたたき
モグラたたきのようにランダムに出てきたタートルをたたくゲームです。

提案番号 29268 色当てゲーム:色彩感覚に強くなろう!
ランダムな色(絵の具のチューブから出てくるイメージ)が提示され、その色がどのように出来ているか考える。Red, Blue, Greenそれぞれの数値を入力してもらい、完全に正解なら15点、二つなら10点、1つなら5点、というようにスコアが加算されていき、より高いスコアを目指していく。難易度を分け、簡単なモードでは四捨五入で合っていたら正解にするといったハンデをつける。

提案番号 1257 A "maze" ing :迷路を解いた者のみが知り得るもう一つの答え
自動生成した迷路を最短経路で解くと、その道筋が経路がある characterを示す。それにより現れたcharacterが何かを当てる ゲーム。

提案番号 1519 ラクロス:日本一を目指してシュートを決めよう!
自分がAT(アタック、シュートを打つ人)になって、ゴールに向かってシュートを打つ。敵のDFがシュートコースに入ってくるので避けながら打つ。

提案番号 1771 頭を使え(論理的に導け)
ある命題を論理的に解く。その命題は、絵(図)と文章で構成されている。中には、パズルを使った命題や、計算問題もある。結果は、正解、不正解と簡単である。ちなみに、この企画案は、まだ構成中なので、大分変更される可能性ありである。このゲーム(クイズ)を解くと、コツがわかって論理的な思考力がつくかも。つかないかも。

提案番号 7016 FLY! FLY! FLY!
飛行機を操縦し、敵機の攻撃に耐え、最後まで生き残ることを目指す。

提案番号 1101 文字降り
上から文字が一杯降ってきて、下に落ちるまでに、その文字を打てば、消えてなくなる。

提案番号 3466 トランプ引き
トランプ(ジョーカーを除く)を三枚ずつひいていく。 すべて同じマーク(ダイヤなど)だったら5ポイント、同じ数字だったら15ポイントとさまざまなパターンで点数を決めていく。 10回やって合計の点数が高ければ高いほどよいようなゲーム。

提案番号 7755 星拾い
テキスト(Lecture 12)の例題と異なり、雲に当たったら、アウト。星もおいてあり、星を拾って点数をカウントしていく。

提案番号 8474 太鼓の達人風ゲーム
曲を流し、その曲のリズムに合わせて右から左へと動いていく画像タートルを、タイミングよく打ち落とすゲームです。私の大好きなゲームなので真似してみたいと思いました。
タートル・グラフィックスのライブラリ、特に画像タートルをたくさん用います。なのですごく重くなってしまいそうで不安なのですがもし重くなってしまって曲が追いつかなくなるようならば、画像なしのただのタートルにするなりBGMのスピードを編集してタートルの出現を遅らせたり工夫したいと考えています。

提案番号 26627 PK五回戦
ゴールの前の3ヶ所のどこかにキーパーがいる。 キーボード打つと、キッカーの向きが変わる(前右左の3種類)。キーボードを打って、キックする。 キック時に同じところにキーパーが入なければゴール。