小熊研究会1 政治思想の基礎  発表レジュメ  5月15日

フランス近代政治思想  モンテスキューとルソーを中心にして

総合政策学部4年  学籍番号79700023  相澤 真一

本日の主題

モンテスキューとルソーに関する一面的な知識から一歩、踏み込んで、実際に文章(法の精神、人間不平等起源論、社会契約論)を見ていきながら、彼らの政治思想を理解する

 

二人に共通する問題意識

現在の専制政治を政治思想の中にいかに位置づけ、この専制からの打破をはかっていくか。

 

『法の精神』

法とは自然科学と同じ、事物の本性に由来する必然的関係=非常に広義なもの

 

モンテスキューの自然状態における考察

自然状態における人間=弱さしか感じないもの

 

自然状態において成立する四つの自然法

互いに攻撃することを求めない「平和」

肉体的必要のため、食物を求める気持ち

両性がつねに互いにささげる自然な願い

社会生活を営む欲求

 

社会生活を営むことによって制定される実定法

「人間は、社会生活を営むや、劣弱の感覚を失う。」→戦争状態に突入、法律が制定

「万民法」 民族が互いの間にもつ関係においての法律

「政法」 統治するものが、統治されるものとの間にもつ関係における法律(公法)

「市民法」 あらゆる市民が相互間にもつ関係においてもつ法律(私法)

 

問題意識  これらの法律がどのような精神によって支えられているか?

考察方法  政体区分を行なった上で、成立させる原理やなぜ腐敗するかについて考察

 

モンテスキューの政体区分論

 

共和制

君主制

専制

定義

人民全体、あるいはたんに人民の一部が主権を持つ政体

唯一人が、しかし定まった制定法に則して統治する政体

唯一人が、法も準則もなく、おのれの意志と気まぐれにより、すべてをひきまわす政体

原理

徳性とそれにもとづく節度

名誉、偏愛と寵遇

恐怖

教育

徳性を目的とする

名誉を目的とする

恐怖を目的とする

腐敗する時

人々が平等の精神を失う時、逆に極度の平等の精神をもち、各人が自分を支配するために選んだものと平等たろうと欲する時

最高の官位が最高の隷従のしるしであるとき、そして権勢者から人民の尊敬を奪い、彼らを恣意的な権力のいやしい道具とする時

その本性からすでに腐敗している

領土の特性

小さな領土

中庸の大きさ

どの政体にもありうる

政治的国家における徳性=共和国への愛=民主制への愛=平等への愛

 

政体区分論からの考察

絶対悪の専制=このような腐敗が起こらないように、また自由が失われないために

権力の分立を主張

国民の一般精神への配慮

 

著作『ローマ人盛衰原因論』はこの前の作品だが、このような彼の思想を反映

 

『人間不平等起源論』

「人間の自然状態からいかに、人間は不平等な状態になっていったかまで」の考察

モンテスキューと類似されるルソーの描いた自然状態

自己保存の配慮に規定される人間の自然状態=制度としての不平等はない

 

人間の不平等の第一の時期  法律と所有権の成立=富者と貧者の状態

困難な自然の克服→いくつかの関係の中から、知覚が発生「大小、強弱、遅速、臆病、大胆」等々→精神が啓蒙され、生活技術の完成

小屋を作ることを思い立つ!→家族の成立と私有財産を導入した最初の革命の時代

しかし、ここから、多くの争いや闘いが発生

ルソーも引用するロックの影響「私有のないところに不正はありえないだろう。」

 

観念や感情の発達=「尊敬」が一つの価値を持つようになる→不平等と悪徳のはじまり

能力と環境の違いによる不平等の拡大

 

「自分たちの自由を守るため」に作った社会および法律

=富める者をより富まし、貧しい者をより貧しくする社会および法律の発生

 

人間の不平等の第二の時期  為政者の職の設定=強者と弱者の状態

社会および法律は上記のようなものであったのか?

→おそらくそう言い切れるものではない。

双方の結合の絆を形づくる法律を、守るように義務づけられた「契約」

一見、うまくいくように見えるこの「契約」が、実際には為政者の濫用に至る。

理由 「契約」は当事者達の訴訟事件において判定することはできない点で放棄不可能

→為政者という職が強者として設定され、人民はそれに対する弱者として設定

 

人間の不平等の第三の時期  合法的な権力から専制的な権力への変化=主人と奴隷の状態

為政者の濫用から為政者の腐敗へ

=合法的な権力による支配から「名誉に関しては期待すべきなにものもない」専制主義の支配へ、盲目的な服従だけが唯一の美徳に

循環して出発点の自然状態へ

異なる点は最初の自然状態が純粋の自然状態、専制は過度の腐敗の結果

 

『社会契約論』

不平等な政治制度に対して、己の政治理論と理想の政治制度を示した書物

(本人は現実の政治制度を事例として取り上げたものではないと言っている)

「「共同の力をあげて、各構成員の身体と財産を防禦し、保護する結合形態を発見すること。この結合形態によって各構成員は全体に結合するが、しかし自分自身にしか服従することなく、結合前と同様に自由である」これこそ社会契約の解決する基本問題である。」(「社会契約論」『ルソー』所収 241ページ)

 

「人間不平等起源論」より、なぜ、人間は不平等になり、政治は腐敗したのか?

人間が私有財産を行なっているから。

強者に押し付けられた法律および社会を共有しているから。

為政者が強者となり、権力を濫用でき、果ては腐敗することができるような契約をしているから。

 

ルソーの言う理想の社会契約とは?

「われわれのだれもが自分の身体とあらゆる力を共同にして、一般意志の最高の指揮のもとにおく。そうしてわれわれは、政治体をなすかぎり、各構成員を全体の不可分の部分として受け入れる」(「社会契約論」242ページ  『世界の名著30 ルソー』所収)

 

先述した問いに対するルソーの回答

1→すべてを共同体のものにしてしまうことによって解決する。

2→私有財産による貧富の差がない状態の下、全構成員が社会契約をした状態によって、成立している一般意志によって立法することによって解決する。

3→抽籤による施政者の選出と直接民主制を導入した社会契約の維持のみを目的とする集会を開会して解決する。

 

参考文献

小笠原弘親、小野紀明、藤原保信著『政治思想史』(1987 有斐閣)

井上幸治責任編集『世界の名著34  モンテスキュー』(1980 中央公論社)

平岡昇責任編集『世界の名著30  ルソー』(1966 中央公論社)

現在の『世界の名著』の版では、ルソーは36巻に収められている。

押村高『モンテスキューの政治理論』(1996 早稲田大学出版部)