2001年度秋学期小熊研究会T

 

第二回(1015)「構造主義」まとめ

 

総合政策学部二年 小山田守忠

学籍番号:70002308

ログイン名:s00230mo

 

T.構造主義が出てきた社会的背景

1.人間観の変化

  →主体・理性の意味合いが軽くなった、「西洋的人間」が相対化されるようになった

  その要因 @社会の複雑化(←社会の成熟化、一人で出来ることが少なくなった)

       A戦争の影響(戦争による人間観の変化)

  例)レヴィ・ストロース:第二次大戦時32歳、対ドイツ戦線に投入

 ・戦争経験がある人の思想の根底には「人間存在の小ささ」(簡単に人が死ぬ)

  日本でも同じ(ペシミスティックな戦後民主主義論者)

  第一次大戦後、ドイツで人間の理性・存在の少なさを訴える哲学、思想が出てくる

  例)ハイデッガー、フッサール(現象学)など理性に対する疑い

  「文明」諸国が野蛮な戦争を生み、理性の産物であるところの科学の悲惨な結果

  →理性に対する疑い(1920年代のワイマール期に花開く)

・仏現代思想はドイツ思想の影響を強く受けたもの

  仏の国是:人間の理性に対する強い信頼

  仏近代、仏文明=人間の理性が最も体現されていたもの

  →世界最高の仏革命の思想(自由、平等、博愛)のもとに国内では反対勢力の弾圧、国外では侵略戦争を行った

 ・「人」、「理性」に対する批判

  →日本:進歩主義的、与党的立場

  →仏:野党的立場

  ドイツ思想(アンチ近代、アンチ理性の強い流れ)の影響:フランスと対抗してナショナリズムを形成していったため(血、土、自然、民族)

2.仏の戦後の思想

 @実存主義(サルトル等):人間存在を小さく見る点では同じ、だから受け入れられた

  「人は不安定な存在、人は理性によって「生きる意味」を見出せないし、混沌とした

世界を人だけでは認識できない。人の生きる意味などに意味はなく、ならば歴史(進

歩の必然)の流れに身を投げ出すべき」(→マルクス主義と結びつく)

   →「人は歴史の中で翻弄する存在」という認識が戦中から戦後に強くなった日・仏で流行った(60年代カムイ伝の大ヒット、ある種のニヒリズムでありながら参加思想でもある)

   →単純なヒューマニズムでは人は動かなくなっていた

 A構造主義:人間存在を無効化したもの(人の「主体的」行動も構造にそっているだ

け)ヨーロッパ世界に多大なショックを与えた(第三世界がやっていることと文明、理性を同列に論じることは「人の理性」を基軸とするヨーロッパ世界に対する重大な挑戦)仏では「人間」「理性」という言葉に飽き飽きしていた(日本でいう「平和」「民主主義?」)、歴史を無効化するもの(社会の構造の変化をあまり考えない→歴史がない)→マルクス主義(歴史の変化が前提)に対する猛烈なアンチ

・仏は共産党勢力が非常に強かった国:ソ連共産党に忠実・教条的、国内の階級差が激しいため労働者階級の支持を受けたのと、ナチスドイツと戦った勢力の一つであったということが当時の仏で共産党が支持されていた背景(戦後日本においても55年くらいまでは知識人中でマルクス主義の権威が強かった→戦争に最後まで反対したのが獄中の共産主義者であったとされるため)

50年代、共産主義の権威の低下(スターリンの死、フルシチョフのスターリン批判、ハンガリー動乱における弾圧)

  →そうした中で構造主義が出てくる、仏の最も与党的な立場(人間、理性)とマルクス主義を叩く非共産党系野党→これが受けないわけがない

 

U.「構造」とは何ぞや?

 その当該社会が持っている世界観の持ち方、言葉の体系、ものの発想・認識の仕方

 (人は言葉によってものを把握する→発想、認識の仕方に影響→世界観の持ち方に影響)

1.構造主義の元祖は?

 ・ウラジミール・プロップ『昔話の形態学』(1928

  昔話に共通の構造(「要素」「役割項」「似たようなパターン」)があることを発見

   例)主人公が戦う、戦いに勝利、変身、偽主人公あらわる、敵が加害行為・・・

  話の筋は違っても共通の要素が多い(人類学者もこの点に気づいていたが伝播主義という方向にシフトしていく、けどどう見ても伝播してなさそうだったので、機能主義、構造主義へと変化していく)

→昔話、神話などはその当該社会の認識体系・世界観が凝縮したもの(⇔子供のころからそういった話を聞かされつづけた結果そういう世界観を持つという側面も)

→当該社会は共通の構造をもったお話をつくりつづける

 ・共通認識体系を一番あらわしているのが社会共通テキストとしての神話→日常の行動を神話に基づいて説明、現代社会もやっていることは変わらない(「永遠の自由」「justice」、「別名ナショナリズム」)

  科学もそうした役割を果たす(引証基準としての科学)、支配的な科学理論も世につれて変化する

  例)ダーウィン「適者生存論」:19世紀のイギリス資本主義の勃興期にあらわれる

    従来の社会が崩壊して自由競争状態(実際には資本のある人間が勝つというだけ)において勝者を正当化する理論として用いられたため支配的な理論体系に

 ・構造主義の定義は人によって違う

 

2.構造の個人に対する影響

 ・人は構造にそってでしか行動できない可能性が高い

  →これは色々な形であらわれる

  @行動形態にあらわれる

   例)水戸黄門:見ているとそういった行動形態をとりやすい(⇔そういう精神形態だからそれを見る)

  A言葉の問題としてあらわれる

   当該社会の言語体系から離れたことをしよう、言おうと思ってもそれを言いあらわす言葉がない→自覚的に「それ」を行うことができない

   例)民族を英語に翻訳するのは難しい(nationracevolk?)

     nationを日本語に訳すのも難しい(民族?人種?)

     →日本における「民族」政策は日本語の思考体系にどうしても束縛される

    『1984』G.オーウェル:自由、平等などの概念を消去してく→それを言い表す言葉が消えていく→それを求めることもできなくなる

・その構造は必然か?そこから抜け出すことはできないのか?

 ポスト構造主義:必然とは捉えない、そこから脱却するものを求める

 フーコー:構造(言説)の変化を扱う、必ずしも永遠不変のものとは捉えていない

 (レヴィ・ストロース:構造で世界をどれだけ読み解けるか)

・タブーに対する注目:構造からはみ出すもの(エスニック・ムーヴメント、フェミニズム)