2003年春学期 小熊研究会T 6 / 2(月)

「ジェンダー・トラブル/フェミニズムとアイデンティティの攪乱」

総合政策学部3年 福永 玄弥(70107636, s01763gf

 

1、著者紹介

Judith Butler(ジュディス・バトラー、1956−)

     現代アメリカの思想家、ジェンダー理論家

  もともとはヘーゲル哲学者であり、博士号はヘーゲル、コジェーヴ、サルトルらにおけ

  る欲望論で取得(1984

     現在、カリフォルニア大学バークレー校の修辞学・比較文学の教授

     「ジェンダー・トラブル」(1990)において、現代思想、フェミニズムに多大な影響

     レズビアンという位置から生まれた「ジェンダー・トラブル」

「アカデミズムの世界からだけではなく、数々の似通った社会運動からうまれたものであり、(中略)ゲイ・レズビアンのコミュニティの文脈で現れ」たもの(1999

     他の著作に “Bodies That Matter”1993)、“Excitable Speech”1997)、スラヴォイ・ジジェク、エルネスト・ラクラウとの共著“Contingency, Hegemony, Universality”2000)(「偶発性、ヘゲモニー、普遍性」竹村和子・村山敏勝訳、青土社、2001

 

2、「ジェンダー・トラブル」紹介

2-1. 目的

     男の覇権と異性愛主義を支えている、自然化されたジェンダー概念を攪乱し、置換する可能性を探る

 

2-2. 方法

フーコー[i]による影響(社会構築主義、系譜学、権力)

     Social Constructionism(社会構築主義)

あらゆる現実は言語によって構築されると捉える認識論・方法論

本書においては、性差を不変的・普遍的な実在とみなす「(生物学的)本質主義[ii]」を乗り越え、なおかつジェンダー構造の変革の契機を理論化しようと試みる

現体制の解釈のみならず、現体制の攪乱においても社会構築主義を貫く

     フーコーの「系譜学」という批評方法

「原因」のようにみえるものが、じつは「結果」であるということを暴く「系譜学」

多様で拡散した複数の起源をもつ制度や実践や言説の「結果」でしかないアイデンティティの基盤をなすと考えられているカテゴリーを、唯一の「起源」とか「原因」と名づける政治上の利害を探る

2-3. 論点

(1)   ジェンダーという装置

「ジェンダー・トラブル」以前のジェンダー概念

 @ セックス(生物学的性差)/ジェンダー(文化的・社会的に構築された性差)の区別

 A セックス、ジェンダー、セクシュアリティ[iii]における(前者から後者へ)首尾一貫性

この図式では、セックスが「起源/原因」であり、ジェンダーがその「結果」

 セックスのうえに構築されるジェンダーは、結局、セックスによって強制的にふり分けられ、規定されている?

 → ジェンダーの「社会構築性」に対する疑問の芽生え

     バトラーによる「起源/原因」と「結果」の逆転

ジェンダーとは「セクシュアリティを捏造し、セックスを生産する装置」である

つまり、まず明確に二分され(男/女)、階層化されたジェンダー[iv]があり、それを正当化するために、男女の二つの性的欲望(セクシュアリティ)、二極的な身体(セックス)が「結果」として捏造されている、という主張

     現体制において、なぜ明確に二分されたジェンダーが、そもそも存在するのか?

「性の二元論(ジェンダーの二分法)」を要請する「異性愛マトリクス」[v]の存在

(「異性愛マトリクス」とは、「男女の二元的な身体のあいだにおけるエロスの交換を規範として強する性の体制」のことである)

 

(2)   「異性愛マトリクス」生産のメカニズム

     文化人類学と精神分析において、文化や精神の基本構造とみなされている近親姦タブーの言説に、「異性愛マトリクス」生産のメカニズムを見いだす

     レヴィ=ストロース[vi]による親族関係の説明に潜む「異性愛主義」(同姓愛の禁止)

  ―― 近親姦は、なぜ「男」と「女」のあいだの出来事と想定されるのか?

「近親姦タブーの前提には、それに先立ち、それよりも分節化されていない同性愛タブーがある」(ゲイル・ルービン[vii][1975]

     精神分析における近親姦タブーと同姓愛タブーの共謀

フロイトのメランコリー論[viii]による、同性愛の「忘却」

  @異性愛の近親姦−断念するために、愛の喪失を嘆き悲しむこと(「悲哀」)によって、次の愛(対象は「異性」)へとすすむことが可能になる

  A同性愛の近親姦−近親姦の起源に同性愛の禁止が存在する限り、想像することさえ不可能。つまり愛の喪失を嘆き悲しむこと(「悲哀」)ではなく、愛の忘却(「メランコリー」)を必要とする。(「同性を愛したことなんて、そもそもなかった‥」)

これら近親姦タブーと同性愛タブーの共謀によって、性の二元論(男/女)が「起源の事実」となり、同性愛が異性愛へとすりかわる

(3)   パフォーマティヴ(行為遂行的)なジェンダー行為によるアイデンティティの攪乱

     「異性愛マトリクス」を攪乱するために自然化されたジェンダー配置を揺るぎないものにしようとする(男女二分法の)カテゴリーを流動化させ、攪乱すること(ジェンダー・トラブル)をめざす

     ジェンダー・トラブルの可能性

社会的に構築されるということは、言語による反復を必然的にともなう

つまり「事実性」は、反復するという行為(パフォーマンス)によって、パフォーマティヴ(行為遂行的)に生産されているにすぎない

   → この思考をジェンダー概念に応用

  ジェンダーが社会的に構築されるということは、言語による反復を必然的にともなう

  ジェンダーとは自由な「選択肢」ではなく、(「法」による)強制的な「命令」によるものであり、それは「何度も命令(「反復」)され」続けなければ「事実性」を帯びないという、パフォーマティヴ(行為遂行的)な行為である

このジェンダーのパフォーマティヴィティ(行為遂行性)に、体制をずらす可能性

【パロディ実践による攪乱】

ジェンダーを演じること(模倣、パロディ)によって異性愛の幻想、虚構をあばく

「『現実』も『セックスの事実性』も、身体がそれに近づくように強制(命令)されながらも、けっして近づけない『幻の構築物』である」がゆえに「『起源』のパロディ的な反復によって、『起源』というものがそもそも『自然や起源という観念』のパロディでしかない」ことが明らかになる

(例として、レズビアンにおける「男役」と「女役」)

<攪乱の地点> −「主体subject」から「行為体agency」へ

前−言説的な「法の『まえ』や『あと』」に実存する「主体」という概念の棄却

「法の『まえ』や『あと』」は、言説によってパフォーマティヴに設定される夢物語

それゆえ「フェミニズムの主体は、解放を促すはずの、まさにその政治システムによって、言説の面から構築されている」ことになる

そこでバトラーは「行為体agency」による攪乱を試みる法の「まえ」や「あと」に解放を夢みるのではなく、法の「なか」で攪乱を起こす法によって構築されている言語資源を「引用」する(新たに作り出すのではない)「行為体agency」は、(言語はつねに発話者のコントロールを超えているがゆえに)そのプロセスのなかで「ずれ」を生じさせることが可能であり、言語に引きずられながらも新たな文脈を呼び起こして言語を攪乱する

意図的、非意図的にかかわらず、「行為体」によって起こされたジェンダー・トラブルが「異性愛のマトリクス」を攪乱しつづける可能性をもつ

 

3、「ジェンダー・トラブル」以降

3-1.「ジェンダー・トラブル」をめぐるフェミニズム論争

(1) 「バトラー理論は脱身体化の極み?」

「女性を『脱構築』で切り刻むな」(バーバラ・ドゥーデン)

「もしも〈女〉がただの空疎なカテゴリーだとしたら、なぜわたしは夜の一人歩きを恐

れるのか?」(ローラ・ダウンズ)

 → 「女」を社会的構築物としても、個々人はなお歴史的時間のなかで、ジェンダー化されたカテゴリーの内に生き続けなければならないとして、「女」の「経験」や「実感」を解消しようとする理論に対する反論

     バトラー理論の意図と批判のずれ?

これらの主張は、「女性」と名づけをされた身体はすべて同じ「肉体経験」を持つべきだという「強制」として作用することにならないか?

連帯を求めるはずの政治的行為が、じつは排他的な効果を生み、規範化された「女」のアイデンティティを共有することを強制するという、バトラーの論点とずれ?

     「位置性」[ix]positionality)の問題

 

(2)「主体なきフェミニズムは可能か?」

     表象/代表(re-presentation)の問題と「女というカテゴリー」の崩壊

    80年代から人種・民族などを前景化して論じられてきた「女のなかの差異」

    「わたしたち女は‥」と表象/代表することによって、新たな排除や抑圧を生むという危険性が叫ばれる(「有色人種」から「白人中産階級女性」に対する批判)

こうしたなかでバトラーは「女たち」の運動の基盤に想定されるべき「主体」を否定し、

「女」を掲げるアイデンティティの政治を批判する(戦略的本質主義も否定)

「アイデンティティ・ポリティクスのように、女というカテゴリーの一貫性や統一性に固執すれば、具体的な種種の「女たち」が構築されるさいの文化的、社会的、政治的な交錯の多様性を、結果的に無視してしまう」

「主体なきフェミニズムは可能か?」という批判が、運動や実践の場から相次ぐ

     アイデンティティの政治から「とりあえずの連帯」へ

永久不変の固定したカテゴリーを想定しない「とりあえずの連帯」(Butler[1990]

 

3-2.「ジェンダー・トラブル」が切りひらいたクィア理論[x]

     異性愛の枠組みで考察をおこなうのではなく、異性愛制度を批判・考察の対象とし、セクシュアリティを微細に検討したことによって、クィア理論の可能性をひらく

 

4、感想

     理論と実践の乖離?

言説の集合体としての難解な「ジェンダー・トラブル」

クィア実践から生まれた「ジェンダー・トラブル」

     理論による視点の開拓

「理解不可能」だとされていたジェンダーの可能性をひらく

 

5、参考文献

     「愛について」(竹村和子、岩波書店、2002年)

「構築主義とは何か」(上野千鶴子編、勁草書房、2001年)

     「ジェンダー・トラブル」(ジュディス・バトラー著、竹村和子訳、青土社、1999年)

     「ジェンダー化される身体」(荻野美穂、勁草書房、2002年)

     「ジュディス・バトラー−ジェンダー・トラブル以降」現代思想200012

「身体のエシックス/ポリティクス」(金井淑子、細谷実編、ナカニシヤ出版、2002年)

「性の歴史T−知への意志」(ミシェル・フーコー著、渡辺守章訳、新潮社、1986年)

     「フェミニズム」(竹村和子、岩波書店、2000年)

「フェミニズムの名著」(江原由美子、金井淑子編、平凡社、2002年)

「ポストモダン・フェミニズム」(金井淑子、勁草書房、1989年)

     「ラディカルに語れば…」(上野千鶴子編著、平凡社、2001年)

・ 「わかりやすいあなたのためのフェミニズム・入門」(石井慎二、別冊宝島、1988年)



6、脚注(語句・人物紹介)

 

[i] ミシェル・フーコー(1926-84)

フランスの哲学者。すべての存在は言説の網の目を通してはじめてとらえられるとし、知の系譜学を創始した。「性の歴史」(1976)では、言説を通して「主体」が構築される際にセクシュアリティの装置が重要な役割を担うことを論じる。

 

[ii] 本質主義

ものごとには永遠不変の本源的な性質があるとし、この性質にすべてを還元して説明する立場。性差が実現する、すなわち女には女らしさが、男には男らしさが実在すると考える立場のこと。

 

 

[iii] セクシュアリティ(sexuality)

性実践や性欲望や性自認をふくむエロスの意味づけのこと。(竹村[2000]

 

[iv] 階層化されたジェンダー

ジェンダー規範は「男」と「女」という二極化され分離されたカテゴリーを作りだし、そのどちらかに人を当てはめる。このジェンダーの二分法は階層秩序をもつものであり、「二つの差異」ではなく、「一つの差別」を意味しているということ。

 

[v] 異性愛マトリクス

身体やジェンダーや欲望を自然化するときの認識格子を意味するものであり、この認識格子によって理解可能性が作りあげられる。この語はモニク・ウィティッグの「異性愛契約」の概念から、また間接的には、アドリエンヌ・リッチの「強制的異性愛」の概念から借りてきたものである。異性愛マトリクスが意味するのは、ジェンダーの理解可能性についての覇権的な言説/認識のモデルであり、身体の首尾一貫性や意味可能性のために安定したセックスが必要だとみなす考え方である。

 

[vi] レヴィ=ストロース(1908−)

フランスの人類学者。ソシュールの構造言語学に影響を受けて構造人類学を創始し、「親族の基本構造」においてあらゆる親族関係は「女の交換」という構造をもつと主張した。その後「野生の思考」をはじめとする著作で、神話分析や記号学に向かい、他分野にも大きな影響を与えた。

 

[vii] ゲイル・ルービン

現代アメリカの人類学者。「女の交換」(レヴィ=ストロース)の背後には、近親姦タブーだけでなく同性愛タブーが存在していると論じ、「家父長制」に代わる用語として「セックス=ジェンダー・システム」という用語を提唱。

 

[viii] メランコリー論(フロイト)

「メランコリー」とは愛の忘却のことで、愛の喪失を嘆き悲しむ「悲哀」と対照的に使用されることが多い。たとえば、男児が母との近親姦を断念するには、性対象を母以外のべつの女に移動しなければならないが、女という性目標を移動する必要はない。それゆえ母との近親姦の断念を、男児は「悲哀」(嘆き悲しむこと)によって克服する。だが一方、女児が母との近親姦を断念するには、その起源に同性愛タブーが存在するかぎり、性対象(母)のみならず、性目標をも、女から男へと移動する必要がある。つまり母を「あらかじめ」喪失しなければならず、その根源的な喪失は、喪失をも忘却すること(「メランコリー」)によって解決されなければならない。こうして性の二元論(男/女)が起源の事実性となって固定され、それによって否定された同性愛は「解剖学的で自然な」異性愛へとすりかわると、バトラーは主張する。

[ix] 位置性

位置性、立場性。語る行為体(エイジェンシー)が、ジェンダー、セクシュアリティ、階級、人種などをめぐる言説の網の目の、どの位置から語ろうとしているのかを問い、普遍的、第三者的な語りの特権性を批判する。

[x] クィア理論

クィアはもともと「変態」の意味。クィア理論という用語は、1990年代はじめにテレサ・ド・ラウレティスが、アイデンティティを前提としがちな従来の「レズビアン/ゲイ研究」にかわって提唱した。クイア理論は異性愛主義的なセクシュアリティを構築する言説を問題化し、規範を攪乱する「クィア」なパフォーマンスを追求する。