小熊研究会T 最終まとめレポート
「当事者」による不登校論に向けて
環境情報学部4年 70053927 斎藤綾子
◆ 取り扱った論文の主題
貴戸さんの文章を受け、親や精神科医によるものではなく不登校をしている、またはしていたこども達本人による不登校論の構築・対抗言説の創出を取り上げる
◆「当事者の語り」へいたるプロセス
誰がどのように発話するのか。発話者の「立場性」(Positionality)と「文脈」(context)により意味合いが変わってくる。
不登校者本人以外による発話から脱して本人による本人のためになる表象の仕方を模索。
歴史的経緯を辿ると、不登校は以下のようにあらわされてきた。
@ 病理、治療対象(1970年頃までの精神医学者たちが担ったもの)
A 不登校は病気ではない(80年代半ば)不登校に肯定的な言説
・フリースクール関係者による「選択的不登校」
不登校を積極的に選びうる選択肢だとして肯定する。 「不登校は不利にならない」
→不登校は逸脱・病理でありまともな人生を歩めないという通念に対する反論
→しかし学歴により職が閉ざされるという現実は依然としてある。また学歴が無くても立派にやっていけている人はいると反論すると、やっていけていないと認められないという事になり不登校者のなかで新たな抑圧が生まれる。
・親による「子供の自己決定」
それに伴い、フリースクール的価値(不利にならないし、自ら正しい道を選んだ者だとする)を身につけた親による、子供が自分で決めたというあらわし方
子供の主体的な選択の結果として親自身の自己や教育方法など様々な批判を受けた物の正当化。自分とは異質な他者である「子供」が自ら選び取ったとする事により親としての自分を肯定していく。
・親がどういう姿勢で、どう子供に影響するのか。発話者の発話は社会関係に影響されるexシューレにはいって言い方が変わる。子の場合は親子関係に集約している。
・不登校者による「選択の結果」
自分で不登校を選んだとする。自己肯定のためには有効であり、必然であったが、「不登校」という現象が個人的な選択の問題になり「選択の余地が無かった」かもしれないことが見えなくなる。また学校に行かなかったことの「責任と困難さを引き受ける」ことを余儀なくされる。学歴がある方が有利に働く社会構造を疑えない
→自己選択以外の言葉で不登校を肯定する方法は無いのか。
不登校は「選択」の前に来る。親たちは自分を肯定するための論理を編み出す必要があった。しかし子どもの側にはまだ言葉が足りていない
◆ 言説・表象にまつわる問題
・「病理化」 権力が正常と病気の差異を作り出すことにより「患者」を生み出し排除していく。不登校論では1970年頃から始まり今でも見受けられる、精神科医や知識人という権力者による言説の形成において「病理化」が行われる
・「表象・代弁・代表」(representation)の問題
語りえない「サバルタン」である不登校者を表象するということ
不登校の子の学校に行かない、行けない理由は一人一人違い、本人もわからない、親にも、混乱させるだけだということが分かっているので言葉に出来ない。→言えないのをいいことに、(またリプリゼントすることが出来ないのを知っているからこそ)権威のある者(学校関係者・精神科医など)が表象することにより不登校者を支配していく。(不登校者は怠慢だと言う、人と付き合う能力や発達面で問題だとする。親も批判対象となる。)
→治療と称して心理療法・薬物投与。理由づけることにより自分の優位を確認する。
また不登校者の代弁を親やフリースクール関係者が行なうと、(たとえその場の自尊心を回復するために必要であっても)当事者である子供達とは、ずれてゆく。
・「言葉」にすること責任を負うこと。
自由といったとたんに責任をとらされる。個性、と言ったとたんに人と違っていなくてはならなくなる。(貴戸P14)
正当化しようと言葉にしたとたんに現実とはずれる。
→1つの策として、そのままを受け入れるということ(ex病気であることを含めて認める、治そうとしない べてるの家の精神障害者の例)
◆ 誰のための誰による不登校論であるのか 留意点
・「不登校の理由はわかってはいけない」(貴戸)
・「不登校」の理由を問いただされつづけるあいだは、子供は自分にとっての「学校」という経験をうまく語れない。(山田 p235)
→当事者外の語りでは不十分であり、表象され、支配される事をさけるためにも沈黙ではなく語る言葉を捜さなくてはならない??しかしサバルタンであるがゆえに語れない?
◆ まとめて
80年代末は皆で連帯・社会変革の時代であった。のち学校の近代化にともない、国主導の中で、民間への信頼が低く、きちんと管理しなければならないとされていた。貧しさや社会格差が消えていくのと同じ時期に顕在化(95年くらいから取り上げられる)今では昔の語り方が通用しなくなった。現在では、不景気でもあり、経済的事情や、ひきこもり・フリーターなどの登場による1人1人の状況の多様化とカテゴリーの増加がおこり、もはや「不登校」と一言では括れず、言説の限界に直面しているといえる。不登校というのはもはや定義づけることが難しく、その意味もなく、括るなら「現在ある種の長期欠席状態」にいる者でしかない。また不登校者は学校には絶対行かなくてはならないものだという既存の秩序を異化する効果のあるAgencyであり、しかし社会秩序によりその表象の仕方を左右される存在である。
表象→描き出すということ。言葉で表象するにあたって使われるのはどうしても「学校で使われているような」言葉である。何もないところから言葉を生み出すことは出来ないので、あるところから借りてくることになる。
表象段階では声を出せるものが代表となってしまう。親が教育熱心で言語能力があり、経済的にも余裕のある子から表象していく。そこに平準化の機能はなく、親が教育に熱心だという子の「不登校」が分かりやすく現れ、イメージを決定してしまう。フリースクールに通っている不登校の子が、選択の結果だと叫べても、言葉に出来ない不登校者は抑圧されていく。
分類・表象の変動可能性
今日まで不登校だったが明日には登校しているかもしれない、今日まで登校していたが明日には不登校になっているかもしれない。また親と自分が未分化な状態にある子供の場合の表象は、親子関係に集約される。それはしかし大人になるにつれ、変わっていくかもしれない。どちらにしろアナウンスしたものが定型になりそこから抜け出せないのは望ましいことではない。
情報も出尽くして拡散している今は混乱期である。不登校を50日間欠席から30日にして早期発見し、対策を立てようとする文科省の見解がある一方登校していなくても出席日数に数えるという学校なども多くなってきている。この中でどういう形で問題化できるか。
◆ 参考文献
「登校拒否のエスノグラフィー」 朝倉景樹 1995年 彩流社
「東京シュ―レ物語」 奥地圭子 1991年 教育史料出版会
「ベてるの家の非援助論」 浦川べてるの家 2002年 医学書院
「不登校」だれが、なにを語ってきたか 山田潤 2002年 現代思想4月号
当事者による不登校論に向けて 貴戸理恵 2002年 修士論文構想