\documentstyle[11pt]{koarticle} \begin{document} 小熊研究会1-第10章社会成層と階級構造\\ 総合政策学部3年 79601244 岩田直子 1998/5/25\\ \\ 1.社会成層システム\\ 社会成層:社会的-経済的資源が不平等に分配された社会構造\\ 社会はピラミッド状の「複数の階層」から構成されている。\\ \\ ・狩猟-採集社会(170万年前) 生活形態:移住\\ ・農業社会(4500年前) 支配者:土地の所有者/土地所有の世襲/「身分制」\\ ・古代インド(紀元前11c頃) 「カースト制」の成立(1)\\ ・古代アテネ(紀元前5c) 「奴隷制」:海上交易/所有物/効率悪\\ ・中世ヨーロッパ(10c頃) 封建社会の成立:封建制度(私的主従関係)と 「農奴制」(荘園制度)/ 領主:諸侯・騎士/教会・修道院:聖界諸侯/「聖職階層制(ヒエラルキー)」\\ ・大航海時代(16c) 米大陸における「奴隷制」の発達\\ ・近代産業社会(18c) ヨーロッパで「身分制」の解体\\ ・近代資本主義の初期段階(19c) マルクスの「階級」理論誕生(2)\\ ・近代産業社会の後半段階(20c) 中間層の大量登場/「階級」から「社会階層」へ\\ \\ (1)カースト制:家系・血族/ヴァルナ(色)とジャーティ(家柄)/ヒンドゥー教\\ ヴァルナ(種姓・色)\\ \begin{tabular}{|l||l|l|} \hline バラモン&司祭者階級&\\ \hline クシャトリア&王族・武士階級&政治・軍事担当\\ \hline ヴァイシャ&庶民階級&農民、牧蓄業、商業(特に納税義務)\\ \hline シュードラ&奴隷階級&被征服民(先住民)\\ \hline \end{tabular}\\ 不可触民\\ \\ (2)階級の特徴:流動的/社会移動/経済的差異/非人格的な結びつき \\ 階級:同じ経済的資源を共有する人々の集群\\ \\ ・上流階級(企業所有者・産業資本家・上層の管理的職業従事者)\\ ・中流階級(ほとんどのホワイトカラー労働者・専門的職業従事者)\\ ・労働者階級(ブルーカラー労働者・肉体労働者)\\ ・農民\\ \\ 2.マルクスの階級理論\\ \\ ・階級:生産手段が共通な人々が形づくる集団\\ ・産業革命以前:土地\\ 土地を所有する人たち/その土地からの生産に従事する人たち\\ ・近現代の工業社会:富、資本\\ 富や資本を所有する人たち(実業家/資本家/ブルジョワ)\\ /自らの労働力を売って生計を得る人たち(労働者/プロレタリア)\\ ・ブルジョワ:元は都市の市民の意味。有産階級(資本家階級)を意味する。\\ プロレタリア:古代ローマの奴隷の一種。最下層の奴隷は結婚を 許されず、酷使され使い捨てられたが、これは結局高くつく。そこで 下から二番目のプロレタリアは結婚を許され、生まれた子供が将来の奴隷と なることで、自らの階級を再生産した。\\ ・搾取的関係\\ 封建社会:農産物の直接移動(一定割合の生産物/毎月数日間の労働)\\ 資本主義社会:雇用費用償却のための剰余価値→資本家へ\\ ・資本主義システムが生み出す不平等\\ *労働者は、自らの労働が生み出す富を自由に利用できない。\\ *有産階級が蓄積する富は増大していくのに、労働者は貧しいまま。\\ *工場の発達や機械化に伴って、労働は単調で苛酷になる。\\ ・マルクスの予想\\ 1)少数の富裕層と大多数の貧困層の格差増大\\ 2)労働者階級の賃金が最低生活水準を大幅に上回ることはない\\ 3)富は資本所有者の手に蓄積されていく\\ 4)社会の最下層の半永久的失業状態の人々は、貧苦の増大などの生活環境悪化\\ ・実際には\\ 1)貧困の存続\\ 2)富と所得の不平等の存続\\ 3)全体的に実質所得増加<生産性の向上による\\ 4)膨大な中流階級の出現<中等・高等教育の普及/不平等度低減政策/社会移動活発化\\ ・「階級」から「社会階層」へ(不明確な区分/利害対立必然でない)\\ 専門管理職/新中間層(ホワイトカラー)/旧中間層(自営業者)/労働者層(ブルーカラー) \\\\ 3.日本の階層構造\\ \\ ・「身分階層制」:全国規模で確立されていた\\ 1)格(rank)と顔(prestige)に基づく\\ 2)「家」的家族制度と結びついた「家格」の序列\\ 3)特権・義務・生活機会の世襲的性質\\ ・明治時代:士族/平民/華族\\ 戦前の農村:地主/自作農/小作農\\ 戦前の官僚組織・企業:上役/下役、雇用主/被雇用者、職員/工員、古参/新参\\ ・身分階層制:階級的支配を正当化\\ ・戦後改革:身分階層制の変容、労働者階級の形成\\ 経営家族主義:終身雇用制、企業別組合>よりよい企業人へ\\ 高度経済成長:雇用労働者増大、中産階級の出現>階層概念の導入\\ ・『現代日本の階層構造(1)社会階層の構造と過程』SSM8分類の階層区分\\ 「専門」「管理」「事務」「販売」「熟練」「半熟練」「非熟練」「農林漁業」 \end{document}