1999
年12月13日 小熊研究会総合政策学部
3年 石野純也 79700729
研究計画書
戦後教育改革史に見る教育理念の変化と一貫性
戦後の教育改革を俯瞰するとある一定の繰り返しがあるように思える。ある時期には学力の必要性を説いていて、ある時期にはそれを知育偏重と批判するといったように。例えば、戦後まもなくは戦時中の教育に対する反省から知識の詰め込み、上からの教え込みに対する反発というものがあったが、「逆コース」の時代に入りその後日本に高度経済成長が到来すると、その経済システムを維持するために適度な知識を持った人間が必要とされ知育に重点が置かれていくこととなる。その後、「臨教審」の時代になると、人間性重視の教育や、個性の教育といった理念が出現し従来の教育は知育偏重として批判されいくことになる。現在の状況を見てみても、個性の重視という建前を掲げ、本音では生徒集めのために受験科目を減らす大学が増加する一方で、最近になって新聞各紙等で大学生の学力が低下していると警鐘を鳴らすという現象も起こっている。
それでは、どちらが正しい教育の在り方なのか、と問われた時に答えを出すことができるのだろうか?また、公教育を通してしか「個性」や「人間性」は実現されないものなのだろうか?その様な疑問を解決するために今回の研究に取り組んでみた。
今回の研究では、教育の支配者層、つまり、政府部門や財界の発表している資料や言説(例えば「臨教審」の答申等)の内、教育の理念に関するもの、教育の目標に関するものを批判的に分析していく。また、パーソンズのシステム論、ブルデューの教育社会学を批判的に用いながら、戦後の教育改革の理念が変動しつつも、国民国家の原則を維持する方向に常に向きつづけていたことを理論的に明らかにしたい。