私たちは「戦後」を知らない

 あなたは、共産党が日本国憲法の制定に反対し、社会党が改憲をうたい、保守派の首相が第九条を絶賛していた時代を知っているだろうか。戦後の左派知識人たちが、「民族」を賞賛し、「市民」を批判していた時期のことをご存じだろうか。全面講和や安保反対の運動が「愛国」の名のもとに行なわれたことは? 昭和天皇に「憲法第九条を尊重する意志がありますか」という公開質問状が出されたことは?

 焼跡と闇市の時代だった「戦後」では、現在からは想像もつかないような、多様な試行錯誤が行なわれていた。そこでは、「民主」という言葉、「愛国」という言葉、「近代」という言葉、「市民」という言葉なども、現在とはおよそ異なる響きをもって、使われていたのである。

 一九九〇年代の日本では、戦争責任や歴史をめぐる問題、憲法や自衛隊海外派遣の問題、あるいは「少年犯罪」や「官僚腐敗」などの問題が、たびたび論じられた。しかしそれらの議論が、暗黙の前提にしている「戦後」のイメージは、ほとんどが誤ったものである。誤った前提をもとに議論しても、大きな実りは期待できない。私たちはまず、自分たちが「戦後」をよく知らないということ、「戦後」に対する正確な理解が必要であることを、自覚することから始めるべきだと思う。

 この本は、そうした問題意識から出発して、「戦後」におけるナショナリズムと「公(おおやけ)」をめぐる議論が、どのように変遷して現代に至ったかを検証したものである。このテーマを追跡するために、「戦後」の代表的な知識人や事件は、ほとんど網羅することになった。

 たとえば丸山眞男・大塚久雄・吉本隆明・江藤淳・竹内好・鶴見俊輔などの思想はもとより、共産党や日教組の論調、歴史学者や文学者などの論争も検証した。憲法や講和、安保闘争、全共闘運動、ベトナム反戦運動などをめぐる議論も、可能なかぎり追跡した。さらに戦争や高度経済成長などが、こうした思想や論調にどのような影響を与えたのかも、重視されている。

 結果として本書は、「戦後とは何だったのか」そして「戦争の記憶とは何だったのか」を問いなおし、その視点から現在の私たちのあり方を再検討するものとなった。「私たちはどこから来たのか」、そして「私たちはいまどこにいるのか」を確かめるために、読んでいただきたいと思う。
         

(小熊英二、新曜社ホームページ、著者エッセイより、02.9.20)

 

 

書評1

不毛な言葉争いに終止符

「・・・・・・なによりも面白いのは、全編の各所にちりばめられた、戦後思想を牽引した人たち(丸山眞男、竹内好、吉本隆明、江藤淳、鶴見俊輔、小田実)の小さな伝記群です。これらの人たちの小伝を拾い読みするだけでも充分にモトがとれます。さらに牽引者たちの伝記が、じつは同じ世代の何百万人もの人たちの伝記としても通用する仕掛けは、見事な工夫でした。「世代論は不毛」というのが常識ですが、しかしわたしたちのだれもが時代の子である以上、世代論でしか解けない問題もあるはず。著者はそう覚悟を決めて、<戦争の記憶からの距離>を基に新しい世代論を展開しています。そこから見えてくるのは、・・・・・・」

 

(井上ひさし、讀賣新聞、2002/11/24

 

 

書評2

「思想としての「戦後民主主義」の歴史」

「・・・・・・僕と同世代の著者によるこの本は、まさにこの「戦後」、ことに最近評判の悪い「戦後民主主義」の意義を「歴史」として測定し、その多面的な全容を明らかにしようという壮大な試みです。・・・・・・」

 

(稲葉振一郎、「SIGHT」2003WINTER号)

 

 

書評3

刮目すべき戦後思想史

「敗戦後の日本人を規定した「戦後思想」とは、いかなるものだったのか。綿密にして体系的、丹念にしてダイナミックにその本質に迫った、思想史分野における近年もっとも刮目すべき作品である。戦後思想における言葉の持つ意味を確認するうえで避けて通れぬ文献になっている。・・・・・・」

 

(橋本五郎、讀賣新聞、2002/12/8

 

 

書評4

「公共性の思想を再発見」

「・・・・・・戦後思想を縦覧した著者は、原論の根底に、言葉にならない信条を発見する。国家が解体した以上は、自己が自己のまま他者と共存する公共性を構想したい。それが「民族」「国民」と呼ばれた。本書は、〈民主〉〈愛国〉をキーワードに、戦後の時代が模索した公共性の思想を再発見したのである」

 

(橋爪大三郎、日本経済新聞、20031222日)

 

 

書評5

「小説より奇なる事実 徹底的な検証で」

「(著者は、)戦中、戦後を生きた政治家、知識人のみならず兵士や市民の心情から歴史を浮き彫りにしようとする。戦中戦後に人々は何を考え、いかなる発言をしてきたか、その検証は徹底しており、今後戦後史を素材に小説を書こうと思う者には、ディテールが緻密なソフトウエアが与えられたようで心強い。ここには小説より奇なる事実が無数にちりばめられている」

 

(島田雅彦、東京新聞、2003年1月5日)

 

 

書評6

思想言語の使用法で戦後を再考

日本人が自分たちを単一で均質な民族として語る「単一民族神話」は、いつ、どのように発生し語られてきたのか。さらに、その「日本人」とはどの範囲を指したのか、日本の「境界」を検証してきた小熊英二の今回のテーマは「戦後思想」である。

 敗戦から一九七三年ごろまでの言説を検証し、その変質過程を浮かび上がらせた本書は、圧倒的な分量にもかかわらず、ぐいぐいと読ませ、じつに刺激的な一冊である。前二作同様、私たちが自明のものとしてとらえている概念の曖昧(あいまい)さを照射する。

「われわれが使用している言語は、歴史的な経緯のなかで生み出され、変遷してきたものである。そのなかには、『市民』『民族』『国家』『近代』といった、ナショナリズムや『公』を語る基本的な言語が含まれている。そして本書における『戦後』の再検討は、こうした言葉の使用法が、いかなる変遷を経てきたのかの再検討でもある」

たとえば「市民」の定義ひとつにしても、かつて使われた意味と現在イメージするものとは大きく異なる。「民族」も左翼運動のなかで違和感なく「平和」や「自由」と共存し、保守が憲法擁護を掲げた時代があった。著者はこのような言説が戦前と結ばれていたことを説き明かしている。

荒正人、清水幾太郎、竹内好、丸山眞男。さらに吉本隆明、江藤淳、鶴見俊輔……。「戦後知識人」としてひとつにくくられる彼らだが、世代の溝は意外に深い。じっさいに戦場に赴いたのか、そうでなかったのか。また戦場での体験がのちの思想に深く影響している。著者は、知識人たちが体験を言葉にし、思想化する「心情」を読みとってゆく。個々のパーソナリティーが丁寧に描かれており、ひとつの言説が生み出される背景を身近に感じることができた。

いまナショナリズムをめぐる論争が盛んだが、そこに「心情」はあるのだろうか。「戦後」の多彩で、複雑な思考の積み重ねを見つめ直すことなしには、ゆたかな論議は成立しないのではないか。著者は心情を表現する「言葉」こそが必要だという。私も新たな言葉の創出に希望をつなげたい。

 

(与那原恵、朝日新聞、2003112日)

 

 

書評7

「愛国心」議論の深化を

 

(瀬戸純一氏、「記者ノート」毎日新聞、2003120日)

 

 

対談

「戦後思想の巨大なタペストリー」

 

(「週刊読書人」2003年1月1724日号対談 小熊英二&上野千鶴子)

 

 

書評?

 

                                200323日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

JMM [Japan Mail Media]                 No.204 Monday Edition

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                           http://jmm.cogen.co.jp/

----------------------------------------------------------------------------

(中略)

■■編集長から(寄稿家のみなさんへ)■■

(中略)

 新しい経済・社会状況に対応した文脈が整備されていないのはおもにマスメディアの責任だという考えに変わりはありませんが、ひょっとしたらわたしが思っているよりもはるかに時間がかかることなのかも知れないと思うようになりました。小熊英二の新しい著作『<民主>と<愛国> 戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社)は900ページを超す大著ですが、そのことが具体的に繰り返し述べられています。

「……人びとは、社会や経済の状況が変動しても、過去の社会を支配していた言語体系から容易には脱出できない(序章)」「……既存の言語体系によってでは表現困難な心情を表現するためには、しばしば既存の言葉の読みかえが行われる。こうした事情から、「市民」や「民族」などの言葉が、時代とともに意味を変容させてゆくという現象が発生することになる(序章)」

つまり、わたしたちは新しい経済・社会状況について語る際にも、変化前の古い言語体系しか持っていないということです。

(後略)

 

(村上龍、Japan Mail Media、2003年2月3日

 

 


小熊研究室ホームページ

『<民主>と<愛国>』著者エッセイ

小熊英二

『<民主>と<愛国>』

 

書誌データ:小熊英二『<民主>と<愛国>―戦後日本のナショナリズムと公共性』、新曜社、20021031日、6300+税。