━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■編集長から(寄稿家のみなさんへ)■■ Q:117への回答ありがとうございました。失業率が下がると、雇用は最悪期を脱し たのではないか、ということがいつも言われます。いつものことですが、寄稿家のみ なさんの回答を拝見すると、最悪期を脱したという言い方も可能だし、決してそんな ことはないという見方も可能だということがわかります。 もちろんわたしは、雇用は最悪期を脱したのか、という設問が不毛だと思っている わけではありませんし、そういった論議に意味がないと考えているわけでもありませ ん。失業率は重要な経済指標であり、多くのことを示唆しているはずで、それは寄稿 家のみなさんの回答に表れています。 先日、『単一民族神話の起源』の著者である小熊英二氏と対談しました。対談は現 在発売されている雑誌「文学界」(文藝春秋)8月号に掲載されています。 昨年JMMで小熊氏の著書を推薦しました。実際にお会いした小熊氏からは非常に刺 激的な話を伺うことができました。 詳しくは対談を読んでいただきたいのですが、わたしがもっとも印象に残ったのは、 「日本の共同体が崩壊しつつある」「日本の共同体がダメになりつつある」という言 説は不毛であるだけではなく、有害ではないかという氏の指摘でした。ダメになって いるわけではなく、実態が変化しているのだ、というわけです。まったく正しいと思 いました。 社会は理念で共同体の形態を選択しているわけではありません。狩猟採集社会では、 バンドと呼ばれる数十人規模の部族がその経済活動にもっとも適していました。おも に人口の増加により、経済の効率化が求められ、人類は農耕を開発し、大規模な開墾 や灌漑や交通の整備が必要になって、数十人規模のバンドでは対応できなくなり、国 家の原型が誕生しました。 部族の統合が進んで共同体の規模が大きくなり、それで大規模な農耕が可能になっ たという説も、順序が違うだけで同じことです。人類は理念の元に国家を誕生させた のではなく、サバイバルするために必要だったからそれを作ったのだとわたしは個人 的に考えています。 わたしたちは、まず食料や水や住まいを確保し、そのための労働・交換・資源配分 のシステムを必要としました。たとえば家族システムにおいて、つい最近まで、つま り高度成長以前まで、日本は農業中心の経済だったので、村社会や大家族制が効率的 でした。高度成長は農漁村の大家族制や村社会を解体し、都市部に大量の核家族を生 みましたが、それは製造業とオフィスワーク、つまり近代化の達成にもっとも適して いました。 ITの急激な進化と冷戦の終焉によって、日本の経済活動も変化しています。つま り実態が変化しているわけです。 「実態のほうが先に変わっているのに、人びとの認識の枠組みが変化についていって いない(対談中の小熊氏の発言より)」 わたしたちは、家族や学校を始めとして、これまでわたしたちを支えてきたシステ ムがダメになっている、と考えがちです。それは現在のシステムが、自明で、普遍的 なものだという前提に立っているからです。ダメになっている、という前提に立つと、 性急にソリューションを求めるようになります。しかもそのソリューションは旧来の 構造がもたらした文脈に沿ったものになりがちだし、あるいは旧来の構造の維持に努 めることにもなるかも知れません。 ダメになっているわけではなく実態が変化しているのだ、という前提に立つと、変 化を受け入れた上で、実態を正確に捉え、これまでの認識の枠組みを疑い、 シュミレーションを行って、とりあえず変化に対応できるようなパーソナルな戦略を 持とうとするのではないでしょうか。 さまざまな論議の中で、日本は、とか、日本人は、という主語が機能しなくなって いるように思うことがこれまで多かったのですが、「実態の変化」の影響は個々の ケースで異なるので、作家としてはその違和感も当然のことだったわけです。 言葉の定義や検証を含めて、議論の前提を整備するというJMMの姿勢は間違って いないと思いました。 ============================================================================ Q:118 みなさんは沖縄サミットにどういう期待を持たれているのでしょうか? ============================================================================ 村上龍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMM [Japan Mail Media] No.070 Monday edition ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 独自配信:50,361部 まぐまぐ:19,258部 melma! : 988部 発行部数:70,607部(7月9日現在) 【WEB】 http://jmm.cogen.co.jp/ 【MAIL】 jmm-info@cogen.co.jp ---------------------------------------------------------------------------- 【発行】 有限会社 向現(FAX 03-3599-0173) 【編集】 村上龍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━