DRMコンソーシアム
(HUMIプロジェクト)
澁川研究会は慶應大学DRMコンソーシアム(HUMIプロジェクト)に参加している。 HUMIプロジェクトの「HUMI(HUmanities Media
Interface)」は「人文科学研究における新しい情報伝達手段の導入」を意味する。デジタル技術を積極的に導入することによって、新しい研究方法や研究分野を開拓することを目標として1996年の春に発足した。「HUMI(ふみ)」という言葉には日本語の「文、史、典」などの連想が働いている。 HUMIプロジェクトの活動の中心は慶應義塾が所蔵する稀覯書のデジタル画像データの制作である。プロジェクト発足のきっかけとなったのは1996年春の慶應義塾によるグーテンベルク42行聖書(1445年頃、ドイツ・マインツ)の収蔵だが、これをデジタル化して研究利用しやすくするとともに、慶應義塾図書館が所蔵する和洋のさまざまな稀覯書コレクションのデジタル化と研究を進めている。歴史的な価値を持つ古い書物は破損の危険性が大きく、後世への継承ということを考えると、なかなか自由に研究することが難しいが、高精細のデジタル画像を制作することによって、新しい研究の可能性を開くことができる。 |