Desember 29, 2003
忘年?
忘れるほどの年でもないし、忘れなきゃいけないものもない。
忘年会っていう言葉の醸し出す俗っぽい雰囲気が嫌いなのだけど、意外と歴史は古いらしい。忘年会。一説によると平安時代の「霊祭り」がはじまりだそうで。先祖や神々に感謝する意味で魂を祭る儀式だったみたい。
他には鎌倉時代の「年忘れ」という年末連歌詠み大会が起源だっていう説も。
今のような宴会スタイルになったのは江戸時代からだそうです。そうか、江戸か。確かに江戸っていう言葉の雰囲気とマッチしている気もしている。あと、当時から新年会もあったみたい。庶民もことあるごとに宴会スタイルで祝うようになったのも江戸時代あたりなんでしょう。まあ、いい。
それよりも今、気になるのはperlで抜けられないループを実行してから処理の重くなったこのパソコン。もう勘弁してよ。いい加減に抜け出したいよ。たとえ無理みたいな条件だったとしても、認めずに諦めてくれたらよかったのに。あの抜けられないようなまったりしたお正月さえも終わりを迎えるのにさ。
投稿者 POE : Desember 29, 2003 08:59 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/287