« 整理と情報量 | メイン | 面白くなってきた »
Juli 07, 2005
最後なので、とても素直に書いてみました。
[情報通信文化論課題]
Noritoshi Furuichi
t03881nf
1) こころとスピード
書こうと思いながらもう2年近く書き始められない手紙がある。出だしの一行や、どんな封筒にいれて、どんな文体で書こうとか暇な時にはよく考えるのだけど、どうしても書き始めることが出来ない。メディアの使い分け、僕にとってはまずはスピードの問題だ。メールなら一瞬で届くとか、手紙なら2日かかるとかいう物理的な話ではないけれど、相手に届き自分に返ってくるまでのスピードに、壁の高さは比例する。
また、はやさといえば、複数の自分が変わるはやさというものもある。特にメールを大量に受信した日など、同じ自分ではやっていられない。メールのたびにコードスイッチングが起こっている。どうやら一貫性がないものにはスピードが要求されるようだ。
2)どきどきの長さ(どれだけ「ふつう」か)
電話はかけるまでがどきどきする。メールは返ってくるまでがどきどきする。手紙も返事を想いどきどきするけれど、どきどきの密度はメール、それも携帯メールの方が大きい。ブログはどきどきしない。独りよがりで言いっ放しの言葉が文字に残るのは、メールで慣れている。メッセンジャーはどきどきしない。どきどきもしないけれど、オンラインだと確認だけして話しかけないことが多い。どきどきするということは、普通じゃない状況だということ。相手をかき乱すかもしれないということ。電話ははじまってしまえば、どきどきしない。人と話すなんていつもしていることいだから。メールを待つのにどきどきするのは、普通の生活で返事を何分も何時間も待たされることはないから。
そういう意味で考えると、この授業ブログは少し特殊だ。何らかのリアクションがあるのは、次回の授業、もしくは9月に届く成績表。そのライムラグと、どきどきの差が、興味深い。
3)無駄だと思わなさ(かたちが残る)
電話を終えて3時間経っていたとき。ときどき、その時間は無駄だったんじゃないかと思ってしまう。もちろん電話じゃなくても、ただの大学生の時間なんてほとんどは非生産的なもので、無駄が大部分を占めているのだろうけど、体感無駄度数は電話が一番。かたちに残らないからかも知れない。メールならかたちに残る。ブログも手紙もメッセもかたちに残る。人と会ってもかたちは残らない。だけれども、ぬくもりやいとしさや空気が、電話よりもずっとずっと残る。話していたときのことを、帰り道で思い返してはにやけたり悲しんだり。情報量が声だけよりもとてつもなく多いからだろう。今のメディアはまだ距離を完全にはうまく越えられていない。
4)メディアの使い分け
使い分けという意識をしていないのに使い分けている。たとえば鉛筆はより意識的に使い分ける。シャーペン、色鉛筆、製図用ペン、お気に入りのペン。でも、なかったらなかったで大抵は我慢も出来る。色鉛筆で図面は書けないが、ちょっとしたメモを書くのにペンの種類など選ばない。コミュニケーションのためのメディアもひょっとしたら同じことではないだろうか。
重要度が高いもの大切なには、どのメディアを使うか気にする。そしてそのものによっても、優先されるメディアは変わってくる。
連絡を伝えるなら即時性の高い電話、情報量が多いならメール、ただしメールを書くのが面倒になったら電話、かたちに残らないから万が一のときこちらの言い訳も通用しやすい。
人とつながりたい時は、誰かと話す。直接的な人とのつながりのほうが、多様性が生まれやすいから。電話やメールというメディアは使わない。使うとしたら、本やブログでのひとりごと。だって、電話を切った後の淋しさを埋めるものはないから。
探し物はOPAC。幾人もの監査を経た書物のほうが読みやすいし、信頼性も高い。そしてそこで浮かんできたキーワードをWEBで確認。はじめからインターネットには頼れない。これだけのスープのような世界から、特定の何かを探すという情報収集には莫大な労力がかかる。
暇潰しも本。ユビキタスなツールだから。もしも今のパソコンがそのままケータイサイズになって安くなったとしたら、変わるかもしれないけれど、今は本でいい。
こんな風に、場合によって無数に答えは存在して、しかもそれは別に僕にとっての絶対ではない。そもそも、これだけ細分化した世界は、僕たちのアイデンティティをひとところにとどめることを許さない。複数のアイデンティティと最近のメールやウェブといったメディアは親和性が高い。世界の流動化、二項対立の崩壊と聞くとぞくぞくしてしまう。おそらくそんな簡単に近代は壊れないだろうけれど、それでも、あらゆるメディアを使い分けることが、鉛筆を取り替えるのと同じようなレベルまで行ったとしたら、面白いことも起こるのかも知れない。(古市憲寿)
投稿者 POE : Juli 7, 2005 03:35 FM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/809