« グループ14 | メイン | group1 パワーポイント »
2004年11月25日
グループ1コメント用
グループ1の発表に対してコメントをつけてください。いいコメントは評価の対象としますから、学籍番号と名前も忘れずに。ただし、あまりにも不当だと思われるコメントは削除することがあります。
投稿者 taiyo : 2004年11月25日 08:59
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/geeks/mt-tb.cgi/95
コメント
よく調べてあり、全体としてよくできていたと思います。
お疲れ様でした。
時間がなかったかもしれませんが、仮説検証をするための資料(視覚化して論理展開を踏むことができる元となるデータなど)の提示があると更によかったな、と思います。
(「~だと思うから、こういう結論になる」というのはまだ洗練のしようがある)
環境2年 祖父江塁
学籍:70345698
投稿者 Rui Sofue : 2004年11月25日 09:52
今日はプレゼンテーションありがとうございました。
プレゼンテーション中に質問させていただきましたので、その内容、回答等をおそらく完全ではないのですが書かせていただきます。(もし、違う箇所がございましたら、どなたか指摘してくださるとうれしいです。)
質問内容はメンバーの活動の動機というところで出てきた「仲間意識」に関してでした。具体的には、最初、私は個人的に、社会貢献をしよう、社会に還元しようという意識があるNPOなどでは、メンバーの中に「仲間意識」というようなものが動機としてあるのはよいことではないと思うのですが、どのようにお考えでしょうかと伺いました。そこで、再び「何でよくないと考えているのでしょうか」との質問をいただいたので、そのグループ、コミュニティー(ここではアイセック)に参加すること自体が目的化し、そのNPO自体の目的というものがあやふやになってしまうおそれがあると思うからですと再び答えさせていただきました。それに対して、いただいた回答が、個人的にやはり何らかの目標は持って入っているのではないでしょうか、とのことでした。
なぜこのような質問をさせていただいたのかといいますと、実際今後NPOが増え、年月を重ねるにつれて、社会に貢献しようという類の目的を当初持っていたNPOから、活動し始めるだけのパワーとモチベーションを兼ね備えていた初期メンバーが退き、活動自体の目的化、個人(ここではメンバー)の連帯感を充足することが中心になってしまうというような問題は、実際に懸念すべきことだと思ったからです。企業には「利潤を最大化する」というような、ある種ゆるぎない目標がある一方で、このような非営利組織団体(芸術、文化などの、そもそも団員の個人的な欲求を充足するという性質があるもの以外)では、変化する社会に対し目的、目標をどう見据え、決定していくのかということが、個人的に重要なのではないかと思います。
長々と駄文を失礼しました。
総合2年 大屋 俊祐
学籍番号70302348
投稿者 大屋 : 2004年11月26日 01:22
コメント遅くなりました。質問させてもらった栗林です。「在籍者が減少しているのはNPOに対するSFC生や社会の意識の変化の表れではないかと思うが、その辺はどう思われるか?」といった質問をした者です。
確認したかったことは、NPO(このケースではアイセック)の機能体→共同体への移行は起こっているのか、ということも含んでいたのですが、回答して頂いた内容から考えて、勧誘されて入る側としては、全員ではないにしても、NPOという組織に対する漠然とした憧れを持っているのではないかということ(「その憧れの共同体に属したい」という気持ちを持っている)、またNPO側は共同体になってしまっており、共同体の思想・ルールに合わない者は排除しようとする力が働いているのかな、と思った次第です(アイセックを批判しているわけではないのであしからず)。
一番最初のプレゼンということで、準備に割ける期間が短く大変だったと思いますが、ご苦労様でした。
投稿者 栗林広志(総1/70303960) : 2004年11月30日 15:47